投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

死にたいと思うくらい、生きるのが辛いあなたへ(ナウシカの7巻とニーチェ)

これを私が書いても、見知らぬ誰かに何も届かないかもしれないが、最近、自死のニュースが目につくので書いてみようと思う。 もしかしたら、小さな希望があるのなら。に、なるのなら。 私は絵を描くので、こういう感じの文を書くと今も昔も「芸術家気取りだ」と言ってくる人がいる(なぜ?)が、この話は私が絵が描けること・描くことと関係ないのを先に言っておきたい。 一人の弱い人間として、この話を書く。 友人に「最近、どうしているの?」と聞かれ 「虚無を学んでいる」と答えた。 「それって何??わからない」 大概の人はそうだろうし、私も説明が下手だから、どう答えて良いかわからなかったのもある。でも、簡潔にいうとしたら「虚無」という言葉になった。それくらいしか語彙がない私だ。 私の人生の詳細は書かないが、小さな頃から現在までは様々な小説を継ぎ足したようなパッチワークのような人生だと振り返って思う。まだまだ布があるのか、今も縫い足しながら歪なパッチワークが続いている。最後に完成した時、歪ながらも美しくあったら良いなと、最近は思う。 私は人生の中に、今まで生きた過程があるから窮地に陥った人の気持ちも何となく推測できるし、心身が弱いからこそ弱い人に寄り添えるのだと思う。 私の強みはそれくらいだろうか。 どんな人のどんな人生であっても、悩みには小さいも大きいもなく、悲しい時は悲しい。 呑気そうに見える私でさえ、悩んでいるので、それは普通のことだと思って、悩みを抱えている人には死ぬことは選択せずに生きて欲しいと思う。 生きていると、何度も自身で「ここが底かしらね?」っていうことがあった。 それでも冷静に見ている自分がいたので、死ぬことを選択せず生きる方を選択した。私にとってはまだ、どん底ではなかったらしい。自分の意思とは関係なしに死にかけたこともあったが、それも回避してしまった。人生は自分が思うようにいかない。生き延びてしまったのだった。何が言いたいかというと「思うようにいかないのが普通」ということだ。 コロナ禍になって、職を失い、心身も病んでいたのも重なって、私は今までにない自分を今日までに多く見た。どん底のように見えたが、まだそれも底ではなかったらしい。 何をやっても答えが出ずにいたが、やっと人生全体の答えが出た。 「何もかもが無駄だ」ということを知った。 それが私がいう「虚無」だ。 とっくの昔に...