投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

死にたいと思うくらい、生きるのが辛いあなたへ(ナウシカの7巻とニーチェ)

これを私が書いても、見知らぬ誰かに何も届かないかもしれないが、最近、自死のニュースが目につくので書いてみようと思う。 もしかしたら、小さな希望があるのなら。に、なるのなら。 私は絵を描くので、こういう感じの文を書くと今も昔も「芸術家気取りだ」と言ってくる人がいる(なぜ?)が、この話は私が絵が描けること・描くことと関係ないのを先に言っておきたい。 一人の弱い人間として、この話を書く。 友人に「最近、どうしているの?」と聞かれ 「虚無を学んでいる」と答えた。 「それって何??わからない」 大概の人はそうだろうし、私も説明が下手だから、どう答えて良いかわからなかったのもある。でも、簡潔にいうとしたら「虚無」という言葉になった。それくらいしか語彙がない私だ。 私の人生の詳細は書かないが、小さな頃から現在までは様々な小説を継ぎ足したようなパッチワークのような人生だと振り返って思う。まだまだ布があるのか、今も縫い足しながら歪なパッチワークが続いている。最後に完成した時、歪ながらも美しくあったら良いなと、最近は思う。 私は人生の中に、今まで生きた過程があるから窮地に陥った人の気持ちも何となく推測できるし、心身が弱いからこそ弱い人に寄り添えるのだと思う。 私の強みはそれくらいだろうか。 どんな人のどんな人生であっても、悩みには小さいも大きいもなく、悲しい時は悲しい。 呑気そうに見える私でさえ、悩んでいるので、それは普通のことだと思って、悩みを抱えている人には死ぬことは選択せずに生きて欲しいと思う。 生きていると、何度も自身で「ここが底かしらね?」っていうことがあった。 それでも冷静に見ている自分がいたので、死ぬことを選択せず生きる方を選択した。私にとってはまだ、どん底ではなかったらしい。自分の意思とは関係なしに死にかけたこともあったが、それも回避してしまった。人生は自分が思うようにいかない。生き延びてしまったのだった。何が言いたいかというと「思うようにいかないのが普通」ということだ。 コロナ禍になって、職を失い、心身も病んでいたのも重なって、私は今までにない自分を今日までに多く見た。どん底のように見えたが、まだそれも底ではなかったらしい。 何をやっても答えが出ずにいたが、やっと人生全体の答えが出た。 「何もかもが無駄だ」ということを知った。 それが私がいう「虚無」だ。 とっくの昔に...