「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。

きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。
この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。
ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。
この「柱」の中には、主人公が入っていない。
主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。
普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。
物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。
そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。

私はなぜこの展示を見に行ったのかというと
「何が多くの人を惹きつけるのか」
ということが知りたかったから。
結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。
展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。
見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。

入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。
私は「胡蝶しのぶ」さんにした。
(やはり人気は煉獄さんらしい。)
本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。

話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。
私は23巻が終わっているのに驚いた。
天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。
きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。

この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。
私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。
「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」
と幼心に感動したのだった。
当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを感じ取ったのだと思う。
私が見ていたウルトラマンは再放送であったが、昔から多くの人を魅了するのはこういう点だろうかとぼんやり思っていた。
華やかな戦いのシーンではなく、私には誰かを救うために必死に戦いの練習をしているウルトラマンが強く印象に残っていた。
炭治郎もそうだった。
戦うために稽古を繰り返した。
私は単純なので、そういうところに心がすごく動いた。

それと私が注目したのは、作家さんの自己紹介の部分。
漫画を開いた時の、カバーのソデの部分である。
読んでくれた読者に対しての感謝のことばが素晴らしかった!!
お若いのに、こんな風に自己紹介部分で感謝を述べた人を初めて見た。
私がふと思ったのは「この人は神様からヒョイと摘み上げてもらった人だ」ということ。
神様はひかる人が好きなのだと、誰かかから話を聞いたことがある。
それを聞いたのはスピリチュアルが好きな作家さんからだったか。
自分のことをしり、多くの人に幸せを届け、感謝できる人は光って見えるのだそうだ。
神様はそんな人を見ると、奇跡を起こすのだと。
そんな人を神様は贔屓してヒョイと摘み上げるのだそうだ。
「この人はそうかも!」
と私は勝手ながら、思ってしまった。

さて展示も見て、柱に何からしらの物語が人生にあったのを知った私であるが、鬼にも物語があった。
漫画を読んで、それがわかった。
そもそも人間だったのが鬼になったわけだから、人生があって当たり前だといえば当たり前なのだが。
鬼に志願してなった者もいれば、鬼の頭領が勝手に鬼にした者もいる。

物語の結末は漫画を読んで、すでに知ってしまっている。
でも、私は今月始まる映画を見に行きたいと思っている。

漫画は平面だからコマとコマの間の動きがない。
アニメはコマとコマの間も制作せねばならないのだ。
黒白の世界に色をつけ、原作の世界観を壊さずに、立体に仕上げていくのだ。
どんな風に仕上がっているのか、私はそれを見たい。

そんなで私はちょっとだけ世間の流行にこの頃、乗ろうとしている。

炭治郎さんはスカッとするような晴れ晴れとした主人公だ。
漫画の巻末(何巻だったかは、忘れた)に載っていた人気投票の結果が主人公が一位というのは、すごく素晴らしいと思った。
素敵な主人公をお描きになったからだと思う。
ちなみに、私はちょっとだけ『鬼滅の刃』を知っていた頃からずっと善逸さんが推しなのである。
善逸さんは、欲望と弱さが剥き出しであるところがすごくいい。
「なんだろう?」と思ったら、小さい子供に似ている。
私は小さな子供が好きだ。
欲望と弱さが剥き出しで、でも可愛い。
どうやら禰豆子さんと結ばれたようだが、なんだか心から「良かった」と思った。

漫画がアニメ化した当時に私はほんの少しだけ鬼滅の刃を見た。
その時はその良さがわからなかったが、今ならその「良さ」というのが分かる気がした。
この流行遅れをやってしまう私の特異体質をなんとかしたいこの頃である。










コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編