「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

私は最近、暑くなったので散歩に行かなくなった。
陽が登って暑くなる前に早朝から歩きに行っていたが、なんとなく飽きてしまったのもある。また、今は絵を描くことにひたすらエネルギーを使っているのもあるだろう。
それと、あの赤い花の出来事。あれから、なんだか行かなくなってしまった。

散歩に出かけていた頃である。
赤い花が木に咲いていた。満開であった。それが少し過ぎると、半分くらい花が綺麗なまま下に落ちる。椿も花が落ちているのを見るがああいう感じである。椿ではない。南の花であろうか。
地面に落ちた花は枯れたものと最近落ちた色鮮やかなものが混ざっていた。私は、こういう感じが好きだ。木には鮮やかな花がまだまだ咲いている、これもやがて下へ落ちるのであろう。
コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)で、その様子を撮る。いつか描こうではないか、そう思って撮ったのだった。散歩時はいつもコンデジを持ち歩く。どんな物件に出会うか分からないからだ。いつ何時も面白い物件(風景やモノ)に出会うか分からぬ。

そうして、その鮮やかな赤の花を咲かせる木と、枯れて何者かわからない花と落ちたばかりであろう花が混じる地面を入れて、写真を撮っていた時だった。
その私の目の前でガッシガッシと踏んで通って行った人がいたのだった。その時は何も感じなかったのだが、散歩の帰りである。なんとなく悲しくなったのだった。
なぜあの人は広い歩道なのに、わざわざ花を踏む側を選んで歩いたのだろうか、と。
もちろん私が悲しむ必要性はない。
あの人は踏みたかったのか、そういう習慣なのか、どちらにせよその人の自由なのである。
私は目撃していないが、花を木から摘んでいく人もいるかもしれない。落ちた花を掃除する人もいるかもしれない。なにも感じずにただ通り過ぎる人もいるだろう。

私は散歩の帰宅後、人と自分を隔てるものや価値観、分かち合えないものについて考えた。
人が思っていないことに対する私の思いに価値観を見出した出来事だった。

友人にこの話をした。
「誰一人、人と自分とは同じ思いではないのだ」「自分のことを理解する人はいない」というような事を返された。その通りだと思う。誰のことも否定は出来ない。考え方、価値観は人それぞれであるし、そもそも私と同じ考えであったならそれもおかしな話だ!
そして、教えてもらったのが、オノ・ヨーコさんの作品だった。
オノ・ヨーコさんは街に花を落としていった、そんな作品があるのだと。その花を拾って持ち帰るのも良い、ただその行為を見るだけでも良い、見る人それぞれに委ねられた作品があったのだそうだ。

私は友人にこの話をして良かったと思った。真摯に答えてくれたり、博識である友人がいて、ありがたい。
私はオノ・ヨーコさんは名前しか知らない。ある知識と言えば、ジョンレノンの奥さんというくらいしか。
そんな凄い作品を世に出している人だとは思わなかった。無知とは本当に恐ろしい。
私はオノ・ヨーコさんに興味を持ちインターネットで検索してみたのだが、他にも見る人に答えを委ねる作品を多く世に出していることがわかった。(「グレープフルーツ」という本もあるらしい。読んでみたい。)

それにしても、オノ・ヨーコさんも恋多き人だったのかな。インターネットで検索して経歴などを知ったが、友人を見ているかのようだ(オノ・ヨーコさんを教えてくれた人と違う友人。)
外国語を話す女子は、ちょっと堅い日本の考えを持たないのかもしれない。(それだけフレキシブルってことだ!)はたまた、オノ・ヨーコさんのように、友人も揺らぎを持つからだろうか。
その友人は「こんなことを繰り返してばっかり」と言っていた。出会いと別れを繰り返しているようだが、例え別れがあったとしてもきっとまた新しく恋をしたりするのだろうな。エネルギーが低い私は「あんなにエネルギーがあって羨ましい」と思うのだ。恋は女性を美しくする。また、そのうちキラキラと輝きだすのだろうな、彼女は。
周りがキラキラしていると、こちらもうれしくなるのだ、そういう時はみんな大抵幸せだったりするから。どういう結果にしろ、友達には幸せでいて欲しい。
私は今、孤独が楽しい。孤独がそばにいてくれるおかげで絵を描いているから。孤独が楽しいと思えるのは、やはり友人達が優しいからであり、私は周りに支えられて生きているのを実感するからだと思う。(孤独なのか?そうでないのかもしれない。「自立」なのかもしれない。)とにかく感謝しかない。

さて「人と分かり合えないからこそ、新しいものを創作者は産むのだ」と赤い花を見て思った。私としては「こんな気持ちもあるのだ」ということを表現せずにはいられないのだ。この件に関しても、生きていればいつか何らかの形で何かを私は描くだろう。それもまた、楽しみである。
目に見えるものが同じでも、感じ方や受け止め方が各々で全く違う。
そうだ、あれ、あれ!
「みんなちがって、みんないい。」
私と他人と花と。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編