「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
短歌って何だったかな?
そんな私の知識のなさから読み始めた。
学校で習ったはずなのに、五七五の俳句しか思い浮かばない。
それで検索してみたら、、、
短歌とは五七五七七。
「私にはいまいち、リズムが取れないあれか!」と思い出した。
五七五に七七が追加されるだけで、なぜ苦手意識を持ってしまうのかは謎だが、私はあれが苦手であった。まともに作れない。
ただ誰かが作った歌を読むのは好きだ。
短歌の本だと、穂村弘さんや笹井宏之さんは時々読んだりしたことがあった。
短い言葉の中にキラリと光る言葉を閉じ込めねばならない。
それが俳句や短歌だと思う。
体調が芳しくなく長い物語が読めない時、短歌や俳句を読むと私に小さな物語を見せてくれる。
この本はタイトルがなんとなく好きで図書館から借りた本だ。
サブタイトルとして「「好き」に生かされる短歌とエッセイ」と書いてあったのに、借りてから気がついた。
表紙の絵も好きだ。
表紙は水色のベタに、ぶしゅっとした白いワンコのお顔である。
多分、クマではないと思う。
著者の好きなものは「犬」だから。
著者の好きな18のものに対して、短歌とそのエッセイが綴られた本だった。
暑い午後。
台所の床が冷たかったから、そこを陣取って。
一日で読んだ。
空気が暑すぎて、とぎれとぎれでしか言葉も出てこぬ。
夏は苦手だ。
「PUIPUIモルカー」
「シン・ゴジラ」
『チェンソーマン』
「ハチミツとクローバー」
『女の園の星』
「RRR」
グミ(お菓子)
花を買うこと
「THE FIRST SLAM DUNK」
犬
『スキップとローファー』
ぬいぐるみ
『ゴールデンカムイ』
『ちいかわ(なんか小さくてかわいいやつ)』
酒
短歌
スピッツ
『A子さんの恋人』
こうして著者が選んだ好きなものを並べてみてみると、私と趣味が似ているかもしれない。
私が読んだことない漫画と見たことがない映画もあるけれど。
どんな本も目次をみると、どんな方がこの本を書いたか、察することができるのではなかろうか。
私はこのタイトルを見た時、ある漫画を思い出していた。
友人が持っていた漫画で、ドラマにもなっていた。
よしながふみさんの「西洋骨董洋菓子店」。
元ボクサーの神田くんがケーキを食べて、美味しさのあまり衝撃を受けるシーンがある。
その時の音が落雷だった。
それを思い出した。
漫画っていいな。そんな音、きっと実際はしないけれど、本人の中では鳴ったのだ。
感激の雷が落ちたのだ!
それを文字と絵に出来るなんて、楽しい。
その落雷で神田くんは人生が変わる。
これを思うと、「落雷と」に続く言葉は「祝福」しかない気がして。
この本はタイトルが素敵だ。
何と言っても、タイトルが何となく好きで借りてきた本である。
感想はというと、。
「この頃ギャラリーでみた若い作家さんの作品」
というような印象だった。
素敵な歌をたくさん、今後も作られるのではなかろうか。
このかたも穂村弘さんの短歌に感銘を受けた人らしくて。
若いうちに目標とする人がいて、そこを目指す。それは羨ましいなと思った。
手の届かないかもしれなかった誰かと肩を並べるという夢を叶えそうな人だな。
そう思った。
そして、みんなが共感を持てる何かを大事にして、題材にできるのは、それは才能であり。
同時に健やかな精神をお持ちだということ。
この本にはそれを感じた。
この本を読んで、私は神田くんのように雷には打たれなかったが。
いつか私も雷が落ちるような衝撃の。
そんな本に出会えるかもしれぬ。
本じゃなくても。
私の中に、落雷の音が聞こえるような何かに出会えたらいいな。
読了後は、この著者のように「自分の好きなもの」を考えてみたのだった。
そんなきっかけをくれた楽しい本だった。
ありがとうございました。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿