炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

筑後川の暗い過去(尾花さんの茶色い草の絵)

私は金曜日に、尾花成春さんの絵を見たブログを綴ったのだが、筑後川の暗い部分を今日知ったのだった。

これは、九州の筑後方面の方々なら知っていた情報だったのだろうか。
筑後川中域では江戸時代から奇病が発生していたらしい。
そして、つい最近それが制圧されたらしいが、インターネットで調べるとまだ日本の一部や東南アジアでは生息しているところもあるとのことであった。

奇病撲滅への長い道のり:国土交通省

筑後川流域とミヤイリガイ

病院へお薬をいただきに行った時に、「筑後川の茶色の草の絵が怖かった」という小学生のような感想を医師にこぼしたところ
「昔、筑後川はね、日本住血吸虫というのがいて、寄生虫に感染する人がいたんだよ。小さな貝に寄生している虫なんだけれど。それを駆除するために除草剤なんか撒いたりしたんじゃないかなぁ。だから、茶色の草なのかもしれないよ。あなたがそんなこと言うまで日本住血吸虫のこと忘れていたよ。」

尾花さんが描く筑後川のあの茶色の草は、、、
それで草は茶色だったのかもしれない。
私はギャラリートークなども聞きに行ってないので、詳細は知らないけれど、そんな歴史の背景があって筑後川を描いたというならば、芸術作品という価値と合わせて、資料として残すべきかもしれないと思ったのだった。
何より、医師のその話を聞いたとき
「尾花さんは寄生虫がいるところに行って描いていたのか?」
私は会った事もない尾花さんの体を心配したのだった。
尾花さんが川の中域で描いたのかは私は知らないが、私だったら、上流・下流でも描く度胸がないだろう。

描きたいと思い、絵が描けるということは幸せなのだ。
たとえ、生みの苦しみが伴おうとも、自分が描かねばならないと自身に根拠のない使命を感じたものは描かねば生きていけない。
そのくらいの気迫が作品に感じられたら、その作品は成功なのであるが。
作品を見たとき、私の鈍感な心は震えなかったけれど、尾花さんの作品群はスッと入ってきたから、違和感がないのだと思う。
違和感がないというのは、作品の製作者に技術があるという事だと思っている。

尾花さんの筑後川シリーズは、私には怖い絵だった。
美術館のサイトにある解説によると「また、1972年から尾花は15年以上にわたり筑後川の草むらを描き続けました。その背景には、自分を生み育ててくれた筑後平野の根源に迫りたいという画家の執念がありました。」とある。
だから、この寄生虫が作品の根本にあるわけではないだろうが、私はとにかく茶色のあのうねるような草の絵が怖かった。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)