筑後川の暗い過去(尾花さんの茶色い草の絵)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
私は金曜日に、尾花成春さんの絵を見たブログを綴ったのだが、筑後川の暗い部分を今日知ったのだった。
これは、九州の筑後方面の方々なら知っていた情報だったのだろうか。
筑後川中域では江戸時代から奇病が発生していたらしい。
そして、つい最近それが制圧されたらしいが、インターネットで調べるとまだ日本の一部や東南アジアでは生息しているところもあるとのことであった。
奇病撲滅への長い道のり:国土交通省
筑後川流域とミヤイリガイ
病院へお薬をいただきに行った時に、「筑後川の茶色の草の絵が怖かった」という小学生のような感想を医師にこぼしたところ
「昔、筑後川はね、日本住血吸虫というのがいて、寄生虫に感染する人がいたんだよ。小さな貝に寄生している虫なんだけれど。それを駆除するために除草剤なんか撒いたりしたんじゃないかなぁ。だから、茶色の草なのかもしれないよ。あなたがそんなこと言うまで日本住血吸虫のこと忘れていたよ。」
尾花さんが描く筑後川のあの茶色の草は、、、
それで草は茶色だったのかもしれない。
私はギャラリートークなども聞きに行ってないので、詳細は知らないけれど、そんな歴史の背景があって筑後川を描いたというならば、芸術作品という価値と合わせて、資料として残すべきかもしれないと思ったのだった。
何より、医師のその話を聞いたとき
「尾花さんは寄生虫がいるところに行って描いていたのか?」
私は会った事もない尾花さんの体を心配したのだった。
尾花さんが川の中域で描いたのかは私は知らないが、私だったら、上流・下流でも描く度胸がないだろう。
描きたいと思い、絵が描けるということは幸せなのだ。
たとえ、生みの苦しみが伴おうとも、自分が描かねばならないと自身に根拠のない使命を感じたものは描かねば生きていけない。
そのくらいの気迫が作品に感じられたら、その作品は成功なのであるが。
作品を見たとき、私の鈍感な心は震えなかったけれど、尾花さんの作品群はスッと入ってきたから、違和感がないのだと思う。
違和感がないというのは、作品の製作者に技術があるという事だと思っている。
尾花さんの筑後川シリーズは、私には怖い絵だった。
美術館のサイトにある解説によると「また、1972年から尾花は15年以上にわたり筑後川の草むらを描き続けました。その背景には、自分を生み育ててくれた筑後平野の根源に迫りたいという画家の執念がありました。」とある。
だから、この寄生虫が作品の根本にあるわけではないだろうが、私はとにかく茶色のあのうねるような草の絵が怖かった。
コメント
コメントを投稿