炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。
ただ今年の私は違う!!違うぞ!!
世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。
「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。
歳をとったのだろう。
やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。
人生は短い。(想定外で少し長くなったけど)

博物館の展示「『鬼滅の刃』 柱展」を見たのがきっかけで
映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。

「柱展」の展示を博物館で見てから
漫画1〜23巻を読み
アニメを少し見て
映画を見た(←今、ここ)

という流れで映画を見てきた。
世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。
ずっと気になっていた。
もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。

私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。
ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。
だから、気持ち新たに映画を見ることができた。

主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。

私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。
「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」
確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。
ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。
包丁の手入れをかかさずにする必要がある。
道具の手入れの大切さ。
そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。
それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。
炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。
私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。

『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんたちに聞いてみたのだが。
「鬼にも、それまで生きてきた物語があることが魅力」
なのだそうだ。
私が「柱展」をみに行った時の所感とほぼ同じだと思った。
漫画は23巻まであるので、当たり前だけれども主人公や仲間たちが何度も様々な鬼と戦う物語を読むことになる。
一巻からずっと読み進めると炭治郎や仲間と対立する鬼たち、それぞれの「正義」があるのがわかる。
それも当たり前なのかもしれないが。
どちらも自分が思う「正義」を譲らない。
鬼には鬼が思っている「正義」がある。
人間から見ると「悪」であっても、鬼から見ると「正義」なのだ。
これは、物語の世界だけではない。
世界で起こっている紛争は、このそれぞれが持つ「正義」のぶつかり合いだと、私は思っている。
映画を見ながら、「正義」のことをぐるぐると考え始めて、複雑な気持ちになった。
どちらかが勝つか負けるかしなければならないのか、と思うとやるせない。
お互いの「正義」をうまく保つために「政治」というものがあるのだと私は思う。『鬼滅の刃』の中で「政治」の役割をしていたのが、親方様(産屋敷さん)なのだと勝手に解釈した。
親方様は鬼の頭領である鬼舞辻無惨と交渉しようとしていた。交渉はかみ合わず、無限城での戦いになるわけなのだが(この映画である)
私たちが生きる世界では「人間」が正義の基準となるので、見ているこちら側としてはどうしても人間を応援してしまわずにはいられない。
物語に出てくる柱(鬼退治の強い剣士を「柱」と呼ぶ)の一人、胡蝶しのぶさんが
鬼も人もみんな仲良くすればいいのに」
というセリフがある。
私もそう思う。
それは現実の世界でも同じようなことが言える。
政治は難しいな。

ただ、映画の感想としては「週間少年ジャンプ」(以下「ジャンプ」と略す)が持つ王道の芯がしっかりしていて、見ていて面白かったと言える。
それと、日本のアニメの技術的な素晴らしさ。
今のアニメは3Dと2Dがうまく混在しているのだな。
それも日本らしいと思った。
そして、主人公の炭治郎がおりなす技「水の呼吸」の波は、北斎の描く波だもの。
私は日本が好きだ。
漫画はモノクロで表現してあるが、アニメは何と言ってもカラーなのである。そして漫画では1ページで済みそうなシーンを美しく表現してあった。
ufortableという会社がアニメを作成したらしい。素晴らしかった!!
「見にきてよかった」と言える。

一つ心配になったことがある。
それは、映画館は割と小さな子供も見にきていたこと。
映画は「PG12」となっていおり「小学生一年のような子たちが見て大丈夫かしら」と思った。夏休みで、小さなお子様たちが結構目についたのだ。
無限城での物語は、ほぼほぼ人間vs鬼の戦うシーンがメイン。
回想シーンなどもうまくおり混ぜてあったものの、戦うので、やはり血が何度も飛び散る。
私の小さな頃はどうだったかな?と思い出そうとするが、私自身が勝ち負けが関わるものが苦手で「戦う」といった主題のものは、アニメでも好んで見なかった気がする。
そういえば、館内は女の子は見かけなかったな。男の子ばかりだった。

さすが「ジャンプ」だ。
とにかく面白かった!!
見に行ってよかった。
今日「私は日本が好きだ」ということがわかった。
単純なのだが、こういう自分自身のことはあまり気がつくことがない。
私は日本の外に出る機会がないから、こういう単純なことに気がつくのに、今日という日まで時間を費やしてしまったが。

とにかく「流行を見てみたい」という一心で踏み出して、夏の映画館へ向かったわけであるが、こうしていろいろなことを考えるきっかけや気づきがあった。
もちろん、来年は続編を観に行こうと思っている。
すっかり『鬼滅の刃』が好きになってしまった。







 

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

筑後川の暗い過去(尾花さんの茶色い草の絵)