「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ブランコは楽し(目線が変わる時)

 ゴールデンウィークだ。
相変わらず、一人なので毎年これといって変わらない気がする。世間が大型連休の時が一番苦手だ。ゴールデンウィーク、お盆、正月。「私も人と戯れたい!」という願望がある。
私の中で世間の持つ「普通」を求めている限り、この苦しみから逃れなれないのであるが、最近はむしろ「一人でよかったのかも」と思う。結婚している方は家族の予定で忙しそうだからだ。連休は連休で人間関係にエネルギーを家庭で使っている様に見えます。楽しい反面キツかったりもするのかも(想像)。本当に、お疲れ様です(←嫌味じゃなく)

友人は結婚していないが、家族の用事で忙しそうだ。毎年、”おばあちゃん”のところへ帰っている様である。それは、祖母を気遣ってのことが大きいだろうが、家族での集まる楽しみもあるのかな。本当は今日(5月3日)は私と出かける予定であった友人だが、家族の用事が出来てしまったとの事だった。残念だが仕方ない。家族と予定を合わせる大変さを私も知っているので、責めることは出来ぬ。「おばあちゃんのところへ遊びに行く」。これも私は憧れているが、どうもこういうのに縁がない。

やらなければいけない事が多いのに「時間がある」と思った途端、やらないのは何故なんだろうな。ゴールデンウィークに限った事ではない。勤務者だったら、仕事が休みの日にこれを感じるであろう。私は勤務者だった時、これを感じていた。
結局やりたいと思っていたことをやらずに休日が終わるとがっかりするのであるが、本当はガッカリすることはないのだ。ゆっくり休めたのだから、それで良いのだ。自分に過度に期待しているのと「やらなければいけない」という思い込みがあるのだろうなと、いつも思う。
最近になって「やらねばならない」という考え方は捨てたらいいよっていうのを少し見かける様になったが、私が若い頃は根性論みたいなものが根太く世にあったので、休日何もしなければ見えない何かや家族に責められた。
「やらねばならない」という考え方、本当に捨てられたら楽だろうな。私もまだ修行中で時々この考えに苦しむ。
この連休の最中でも、この考え方に苦しんでいる人がいたら、ゆっくり出来る状況なら無理せずにゆっくりなさって欲しい。
本当にやらねばならない事は、やりますから。「やらない」という事はそれの優先順位が低いからだ。体調が優れないならば体を休ませる必要があるし。無理はいけない。

話は変わるけれども急に思い立って、今日から少し食事を減らそうと思って、あまりに腹が減るので散歩に出てみた。近所の道路もほとんど人がいない。公園は誰もいない。遠くへ出かけているのかな、それとも巣篭もりか。

公園で一人、ブランコに乗ってみた。立ち漕ぎをすると、頭を上にあった棒で打ちそうになり、少ししゃがむ。
楽しい!!!!!!
こんな目線で道路が、景色が見れるなんて!
風をきるのが楽しい!!!!!
そういえば、大人になってからブランコに乗る機会なかったな。一度、崖近くにあったブランコに座ってみた事はあったけれど。

そうそう、何事も目線を変えてみる事が大事だ。
(今日のブログに合っているこの状況!)
一人でも楽しいし、遠くへ行かなくても楽しい。
そういう事だ!そういう事なのだ!!
ブランコが教えてくれたぞ!!!!!

また、ブランコを漕ぎに行こう。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編