炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

ブランコは楽し(目線が変わる時)

 ゴールデンウィークだ。
相変わらず、一人なので毎年これといって変わらない気がする。世間が大型連休の時が一番苦手だ。ゴールデンウィーク、お盆、正月。「私も人と戯れたい!」という願望がある。
私の中で世間の持つ「普通」を求めている限り、この苦しみから逃れなれないのであるが、最近はむしろ「一人でよかったのかも」と思う。結婚している方は家族の予定で忙しそうだからだ。連休は連休で人間関係にエネルギーを家庭で使っている様に見えます。楽しい反面キツかったりもするのかも(想像)。本当に、お疲れ様です(←嫌味じゃなく)

友人は結婚していないが、家族の用事で忙しそうだ。毎年、”おばあちゃん”のところへ帰っている様である。それは、祖母を気遣ってのことが大きいだろうが、家族での集まる楽しみもあるのかな。本当は今日(5月3日)は私と出かける予定であった友人だが、家族の用事が出来てしまったとの事だった。残念だが仕方ない。家族と予定を合わせる大変さを私も知っているので、責めることは出来ぬ。「おばあちゃんのところへ遊びに行く」。これも私は憧れているが、どうもこういうのに縁がない。

やらなければいけない事が多いのに「時間がある」と思った途端、やらないのは何故なんだろうな。ゴールデンウィークに限った事ではない。勤務者だったら、仕事が休みの日にこれを感じるであろう。私は勤務者だった時、これを感じていた。
結局やりたいと思っていたことをやらずに休日が終わるとがっかりするのであるが、本当はガッカリすることはないのだ。ゆっくり休めたのだから、それで良いのだ。自分に過度に期待しているのと「やらなければいけない」という思い込みがあるのだろうなと、いつも思う。
最近になって「やらねばならない」という考え方は捨てたらいいよっていうのを少し見かける様になったが、私が若い頃は根性論みたいなものが根太く世にあったので、休日何もしなければ見えない何かや家族に責められた。
「やらねばならない」という考え方、本当に捨てられたら楽だろうな。私もまだ修行中で時々この考えに苦しむ。
この連休の最中でも、この考え方に苦しんでいる人がいたら、ゆっくり出来る状況なら無理せずにゆっくりなさって欲しい。
本当にやらねばならない事は、やりますから。「やらない」という事はそれの優先順位が低いからだ。体調が優れないならば体を休ませる必要があるし。無理はいけない。

話は変わるけれども急に思い立って、今日から少し食事を減らそうと思って、あまりに腹が減るので散歩に出てみた。近所の道路もほとんど人がいない。公園は誰もいない。遠くへ出かけているのかな、それとも巣篭もりか。

公園で一人、ブランコに乗ってみた。立ち漕ぎをすると、頭を上にあった棒で打ちそうになり、少ししゃがむ。
楽しい!!!!!!
こんな目線で道路が、景色が見れるなんて!
風をきるのが楽しい!!!!!
そういえば、大人になってからブランコに乗る機会なかったな。一度、崖近くにあったブランコに座ってみた事はあったけれど。

そうそう、何事も目線を変えてみる事が大事だ。
(今日のブログに合っているこの状況!)
一人でも楽しいし、遠くへ行かなくても楽しい。
そういう事だ!そういう事なのだ!!
ブランコが教えてくれたぞ!!!!!

また、ブランコを漕ぎに行こう。

コメント

このブログの人気の投稿

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)