炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編

 第1回リベラル展時に、受付の手伝いにきたことがあった。
今回は出品者として受付当番に入った。

会期初日の9月26日の午前中は、私一人で受付にいた。
二人ずつで当番に入ることが望ましいらしいのだが、搬入日の翌日は皆疲れていて入る人がいないらしい。私は一人の方が気楽でありがたかった。

入場者数をカウントしていく「カウンター」を手元に置いて、じっと座る。
リベラル展が借りた展示室は通路一番手間なので、嫌でも向こうからやってくる人が確認できてしまう。
人が来るたび、立ち上がり「こんにちは」と声をかけた。搬入編で書いた通り、美術館はギャラリーに比べて、色々な人が来る。
年齢層もそうだし、観光で訪れた人がふらっと立ち寄ってくださることもある。他の展示室目的で来た方がついでに入って見てくださることも多い

初日である。
最初に入って来たのは気難しそうな方だった。
私に
「ここのデッサンは全部ダメだ!!」
吐き捨てるように言ってきた。
「描こうとする姿勢が出来ていない!!」
私は面を食らった。
初日最初のお客様は怒っているような人だったからだ。
話を聞いていると、どうやら絵を描くプロ(?)らしい。
デッサンで「面」の事を言ってくる人はアカデミックで何かしらの教育を受けた人が多い。私が今まで生きてきた中で見た方々は大抵そうだった。
何度も言うが初日である。
明日も明後日も午前中当番の私は「心が保つだろうか?」と思いつつ。

その方は写実・具象が好きな方のようだった。
リベラル展の8割が抽象画の作品だったので、その方の好みに合わなかったのだろう。
ちなみに、リベラル教室は殆どがアマチュアではあるが、美大卒の方もいれば、美術団体に所属している方もいらっしゃる。
それにアマチュアとはいえ、個展やグループ展をなさって来た先輩方が多くいらっしゃる。
そのお客様の「絵を描く事が好きだ、絵画が好きだ」という気持ちは私にも理解できた。真剣に具象を描く事がその方にとっては大切で、それが好みなのだ。

絵は人それぞれ好みがある。
どんな絵を描こうと、私は否定したくない。
絵は絵だからだ。

私のデッサンに対しては「もうちょっと葉の厚みを描きなさい」とだけアドバイスくださった。

「今の時代、大きな絵はダメだ!小さなものがいい」
「最近、りんごの小さな絵を描いた。描いてやったさ」
最後にそう嬉しそうに言って帰って行った。
きっと話をしてスッキリしたのだと解釈して、私はその方を見送った。

大きな絵を描くのも
小さな絵を描くのも
私は楽しい
私は、、世間に合わないのかもしれない。

そんな出だしを切ったリベラル展であったが、その後も様々な方々が来場して下さった。
一言、気に入った絵の感想を私に伝えて下さる方も多かった。
後日、私は作品を描いたご本人にそれぞれを伝えた。
描き手は、お客様の感想が励みになる。

私は自分の楽しみだけに絵を描いてきたが、ここ数年は違う目的もあった。
自分が展示した絵を見て改めて思ったのは「描きたい」と思って描いたものは、何かしら白々としたものがなく、シャンとしている。
見て下さった方々には、どう伝わったかはわからないが、何かしらが伝わったら幸いである。

私はリベラル展の作品群(抽象画)は嫌いじゃない。情熱だったり一生懸命さが感じられる作品は好きだから。
それに私には「抽象の感性」があまりないので、描ける方々が羨ましく思う。
まだまだ勉強不足であるが、もう少しデッサンも納得いくようになって来たら、抽象にも挑戦してみたいと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)