「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編

 第1回リベラル展時に、受付の手伝いにきたことがあった。
今回は出品者として受付当番に入った。

会期初日の9月26日の午前中は、私一人で受付にいた。
二人ずつで当番に入ることが望ましいらしいのだが、搬入日の翌日は皆疲れていて入る人がいないらしい。私は一人の方が気楽でありがたかった。

入場者数をカウントしていく「カウンター」を手元に置いて、じっと座る。
リベラル展が借りた展示室は通路一番手間なので、嫌でも向こうからやってくる人が確認できてしまう。
人が来るたび、立ち上がり「こんにちは」と声をかけた。搬入編で書いた通り、美術館はギャラリーに比べて、色々な人が来る。
年齢層もそうだし、観光で訪れた人がふらっと立ち寄ってくださることもある。他の展示室目的で来た方がついでに入って見てくださることも多い

初日である。
最初に入って来たのは気難しそうな方だった。
私に
「ここのデッサンは全部ダメだ!!」
吐き捨てるように言ってきた。
「描こうとする姿勢が出来ていない!!」
私は面を食らった。
初日最初のお客様は怒っているような人だったからだ。
話を聞いていると、どうやら絵を描くプロ(?)らしい。
デッサンで「面」の事を言ってくる人はアカデミックで何かしらの教育を受けた人が多い。私が今まで生きてきた中で見た方々は大抵そうだった。
何度も言うが初日である。
明日も明後日も午前中当番の私は「心が保つだろうか?」と思いつつ。

その方は写実・具象が好きな方のようだった。
リベラル展の8割が抽象画の作品だったので、その方の好みに合わなかったのだろう。
ちなみに、リベラル教室は殆どがアマチュアではあるが、美大卒の方もいれば、美術団体に所属している方もいらっしゃる。
それにアマチュアとはいえ、個展やグループ展をなさって来た先輩方が多くいらっしゃる。
そのお客様の「絵を描く事が好きだ、絵画が好きだ」という気持ちは私にも理解できた。真剣に具象を描く事がその方にとっては大切で、それが好みなのだ。

絵は人それぞれ好みがある。
どんな絵を描こうと、私は否定したくない。
絵は絵だからだ。

私のデッサンに対しては「もうちょっと葉の厚みを描きなさい」とだけアドバイスくださった。

「今の時代、大きな絵はダメだ!小さなものがいい」
「最近、りんごの小さな絵を描いた。描いてやったさ」
最後にそう嬉しそうに言って帰って行った。
きっと話をしてスッキリしたのだと解釈して、私はその方を見送った。

大きな絵を描くのも
小さな絵を描くのも
私は楽しい
私は、、世間に合わないのかもしれない。

そんな出だしを切ったリベラル展であったが、その後も様々な方々が来場して下さった。
一言、気に入った絵の感想を私に伝えて下さる方も多かった。
後日、私は作品を描いたご本人にそれぞれを伝えた。
描き手は、お客様の感想が励みになる。

私は自分の楽しみだけに絵を描いてきたが、ここ数年は違う目的もあった。
自分が展示した絵を見て改めて思ったのは「描きたい」と思って描いたものは、何かしら白々としたものがなく、シャンとしている。
見て下さった方々には、どう伝わったかはわからないが、何かしらが伝わったら幸いである。

私はリベラル展の作品群(抽象画)は嫌いじゃない。情熱だったり一生懸命さが感じられる作品は好きだから。
それに私には「抽象の感性」があまりないので、描ける方々が羨ましく思う。
まだまだ勉強不足であるが、もう少しデッサンも納得いくようになって来たら、抽象にも挑戦してみたいと思う。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)