投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

111回目:市の公募に入選した絵(2)

4月の初旬。  入選した絵が帰ってきた。 私の中では、思ったより多くの方々に見ていただくことができたと思う。 知り合いに葉書でお知らせをして、数人は実際に美術館へ足を運んで下さった。 「しばらく座って眺めました」と言ってくださったり 「こおさんが頑張っているんだなぁって思ったよ」とか 「2枚出したら、入賞していたかもね」 どうやら絵を描く方々の間では公募で入賞を狙うなら二枚というセオリーが定着しているらしいこともはっきりとわかった。 見にきて欲しかった人がいた。 母と兄弟に見て欲しいと思った。 私は、そう思えたことに感謝した。オリンピック選手が「金メダルを獲ったら、誰に見せたいか?」「母です(父です)」という、あの言葉がようやく理解できた気がした。 どうやら見に行ってくれたようであった。 私は自分の兄弟をそんな人だとは思っていなかった。 母が「車ですぐに連れて行ってくれたのよ。こんな大きな絵を描くとは思わなかった」と言っていたよ」と兄弟の感想まで教えてくれた。 親しくしている親戚達は見に行った様子はなく「やはり親戚は親戚なのかなぁ」と思った。 一つ、また「後悔」が減っていく。 私は、一つずつやりたかったことを事を潰していっている。 昨年、「来年は個展をやりたい」と思いついたが、大きな絵の搬入は自身ではできない上、車を運転できる友人は県外にしかいないので画材屋さんに「個展をする場合の絵の搬入料金」を聞いたところ、約22000円だった。 正直、私はそこまでして自分の絵を誰かに見てもらいたいという情熱が今はない。 料金を具体的に知ると、公募で絵の搬入(画材屋さんへ依頼して支払い)と出品(市の美術館に支払い)で1万円は超えない費用なので、入選すれば多くの人に絵を見てもらえるというこの公募はありがたい。※出品は絵画一枚。 今年に入り、美術館の貸ギャラリーの申し込みをしておいたが、書類審査で落ちた。 絵画教室などのグループ展申し込みであれば審査に通りやすいようだった。 日本画を描きたくて、図書館から数冊本を借りて、読んでみた。 それが今年の春。 そもそも絵を描くというのは本当にお金のかかることなのだが、日本画も然り。 日本画は鉱物などの自然のものからできている色の粉を膠(にかわ)で溶く。それが絵具になる。そこらの砂を取ってきて絵具にすることもできる。ただ配合の比率などは...