「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

111回目:市の公募に入選した絵(2)

4月の初旬。 
入選した絵が帰ってきた。

私の中では、思ったより多くの方々に見ていただくことができたと思う。
知り合いに葉書でお知らせをして、数人は実際に美術館へ足を運んで下さった。
「しばらく座って眺めました」と言ってくださったり
「こおさんが頑張っているんだなぁって思ったよ」とか
「2枚出したら、入賞していたかもね」
どうやら絵を描く方々の間では公募で入賞を狙うなら二枚というセオリーが定着しているらしいこともはっきりとわかった。

見にきて欲しかった人がいた。
母と兄弟に見て欲しいと思った。
私は、そう思えたことに感謝した。オリンピック選手が「金メダルを獲ったら、誰に見せたいか?」「母です(父です)」という、あの言葉がようやく理解できた気がした。
どうやら見に行ってくれたようであった。
私は自分の兄弟をそんな人だとは思っていなかった。
母が「車ですぐに連れて行ってくれたのよ。こんな大きな絵を描くとは思わなかった」と言っていたよ」と兄弟の感想まで教えてくれた。
親しくしている親戚達は見に行った様子はなく「やはり親戚は親戚なのかなぁ」と思った。

一つ、また「後悔」が減っていく。
私は、一つずつやりたかったことを事を潰していっている。

昨年、「来年は個展をやりたい」と思いついたが、大きな絵の搬入は自身ではできない上、車を運転できる友人は県外にしかいないので画材屋さんに「個展をする場合の絵の搬入料金」を聞いたところ、約22000円だった。
正直、私はそこまでして自分の絵を誰かに見てもらいたいという情熱が今はない。
料金を具体的に知ると、公募で絵の搬入(画材屋さんへ依頼して支払い)と出品(市の美術館に支払い)で1万円は超えない費用なので、入選すれば多くの人に絵を見てもらえるというこの公募はありがたい。※出品は絵画一枚。
今年に入り、美術館の貸ギャラリーの申し込みをしておいたが、書類審査で落ちた。
絵画教室などのグループ展申し込みであれば審査に通りやすいようだった。

日本画を描きたくて、図書館から数冊本を借りて、読んでみた。
それが今年の春。
そもそも絵を描くというのは本当にお金のかかることなのだが、日本画も然り。
日本画は鉱物などの自然のものからできている色の粉を膠(にかわ)で溶く。それが絵具になる。そこらの砂を取ってきて絵具にすることもできる。ただ配合の比率などは、自分が研究していかねばならないが。
絵を描くというのは、なんのジャンルであれ、なんと画材代のかかることか!!
しかしながら、その本を読んでいると日本画では輪郭線をとるのに「隈取り」という工程があるのだが、墨と硯を使うらしい。
私は書道の道具を持ってはいたが、何年も使用しなかったため、2年ほど前に書道道具を処分してしまったのだった。書道をしていた時は、絵に使おうなどと思ってもみなかったのだ。


今はもう、日本画に拘っていないが、人物を描きたいと思った。
私は人間が苦手で今まで模写以外で自身が創作して人物を描いたことがなかった。
人物を描きたいと思ったのは、ロシアで戦争が始まってしまったこともあるし、たまたま見たドラマの画の撮り方が美しかったのと俳優さんの演技に感動したことがきっかけだと思う。
しかしながら、漫画っぽいキャラ以外で人物をほとんど描いたことがなかった私は今、近所の安いデッサン会に月一回参加させて頂いたり、家で模写したり。
あんなに嫌だった自画像まで描いている。
それは人間の体の構造や筋肉、骨がどういう風に見えて「人」と作っているのか、真面目に描こうと思ったからだ。
手を抜くわけにはいかない。
見る人に見抜かれる。薄っぺらい絵だという事を。
そんなものをこの画題で私は描くわけにはいかないのだ。

私は一日一日を大切に生きている。

それは「今日死んでも、ほぼ悔いがない」と思えるように過ごしている。
毎日、絵を描くようになった。

この人物画であるが、来年、賞金が出る市の公募に出品しようと思う。
絵というのは、人に見ていただかないと意味がないと思っている。
もちろん、自分だけの楽しみという事もあるだろうが、私が今、描こうとしている画題は人に見て頂きたい、そして、考えて欲しい、問題提起をしたい作品だ。
今まで、絵を描く事が怖いと思ったことはなかったが、最近は怖くて仕方ない。
「人」を描くというのが、私は怖いのだった。
私が伝えたいことをこの架空の人物によって、伝わるだろうか。
伝わってほしい。そう願わずにはいられない。

まだ構図もしっかり出来ておらず、何をしている時でも絵のことを考えてしまう。
年末までに描き上げることができますように。
神様。。。

ダメでも入選、欲張って入賞を狙う。
多くの人に見て頂きたいと思っている。


追伸:
たまに、この公募についてのブログは一人二人、読んでくださる方がいて。
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編