投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「Chatter 頭の中のひとりごとをコントロールし、最良の行動を導くための26の方法」イーサン・クロス(著)、読了

この本は書店に行くとよく平積みしてある本だ。 よく読まれているのだろう。 そして、たくさんの方々が自分の中にいる内なる自分(ネガティブな自分の声)に苦労しているのだろうと思われた。 このブログは感想というより備忘録である。 chatterとは、タイトルを見て分かるように「内なる自分」もう一人の自分のことだ。 そのヒトは、ポジティブと言うよりネガティブで、あまりにも暗くて精神的にも肉体的にも自分を痛めてしまう困ったちゃんなのである。 そんな困ったちゃんをどう対処していくかが書かれている本だ。 そう!内なる声を制すると時間を有効に使えるし、自分を傷つけることが少なくなる!と、私は思った。 以下は私自身のための備忘録である。 気になったことだけ箇条書きにしておく。 ・人は愚痴を聞ける容量がある。(あまり愚痴ばかりは聞き続けられない) ・自分を他人事のように見つめると、何か暗い出来事があった時、精神的な打撃が少ないようだ。 それで以下のことをやってみるといい。自分のことを客観的に見る方法が以下になる。 ・日記をつけること、ネガティブな動揺したことを15分から20分かけて、それも自分の物語のように(創作のように)書くと、自身の暗い気持ちに支配されずに済むらしい。 ・緊張したり、問題が起きたら、自分の名前を呼んで語りかける。「〇〇、どうしたの?あなたらしくないわ!」のような感じ ・自分を三人称で語ってみる。自己対話をする。 ・内省の言葉は選んで使うこと、悲観的だったり自分を責めると良くない。 ・他人と感情共有してもチャッターは減らない。むしろ有害に働く場合もある。ネガティブなことに関しては有害に働くことが多い。 ・身体的接触で癒される(誰かの肩に手をおく、ぬいぐるみを撫でるなど) ・緑は癒してくれる(緑地!!二次的なもの、写真などでもその効果あり) ・プラセボ(自分を暗示にかけるもの、偽薬などなど) ・儀式(日課や習慣とは違い、順序が同じで狂いがないもの、スポーツ選手などが試合前などによくやっているのを見かける) ・自分のツールボックスを作る(自分だけの内なる声を宥める方法をいくつか持っておく) 本書は26の方法が最後の方にまとめてある。 それをすっかり忘れていて、メモを取りながら読み進めていたのだが、私が気になったのは上記12項目(個人的まとめによる)だった。 この系統の本を...