投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「Chatter 頭の中のひとりごとをコントロールし、最良の行動を導くための26の方法」イーサン・クロス(著)、読了

この本は書店に行くとよく平積みしてある本だ。 よく読まれているのだろう。 そして、たくさんの方々が自分の中にいる内なる自分(ネガティブな自分の声)に苦労しているのだろうと思われた。 このブログは感想というより備忘録である。 chatterとは、タイトルを見て分かるように「内なる自分」もう一人の自分のことだ。 そのヒトは、ポジティブと言うよりネガティブで、あまりにも暗くて精神的にも肉体的にも自分を痛めてしまう困ったちゃんなのである。 そんな困ったちゃんをどう対処していくかが書かれている本だ。 そう!内なる声を制すると時間を有効に使えるし、自分を傷つけることが少なくなる!と、私は思った。 以下は私自身のための備忘録である。 気になったことだけ箇条書きにしておく。 ・人は愚痴を聞ける容量がある。(あまり愚痴ばかりは聞き続けられない) ・自分を他人事のように見つめると、何か暗い出来事があった時、精神的な打撃が少ないようだ。 それで以下のことをやってみるといい。自分のことを客観的に見る方法が以下になる。 ・日記をつけること、ネガティブな動揺したことを15分から20分かけて、それも自分の物語のように(創作のように)書くと、自身の暗い気持ちに支配されずに済むらしい。 ・緊張したり、問題が起きたら、自分の名前を呼んで語りかける。「〇〇、どうしたの?あなたらしくないわ!」のような感じ ・自分を三人称で語ってみる。自己対話をする。 ・内省の言葉は選んで使うこと、悲観的だったり自分を責めると良くない。 ・他人と感情共有してもチャッターは減らない。むしろ有害に働く場合もある。ネガティブなことに関しては有害に働くことが多い。 ・身体的接触で癒される(誰かの肩に手をおく、ぬいぐるみを撫でるなど) ・緑は癒してくれる(緑地!!二次的なもの、写真などでもその効果あり) ・プラセボ(自分を暗示にかけるもの、偽薬などなど) ・儀式(日課や習慣とは違い、順序が同じで狂いがないもの、スポーツ選手などが試合前などによくやっているのを見かける) ・自分のツールボックスを作る(自分だけの内なる声を宥める方法をいくつか持っておく) 本書は26の方法が最後の方にまとめてある。 それをすっかり忘れていて、メモを取りながら読み進めていたのだが、私が気になったのは上記12項目(個人的まとめによる)だった。 この系統の本を...