炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「Chatter 頭の中のひとりごとをコントロールし、最良の行動を導くための26の方法」イーサン・クロス(著)、読了

この本は書店に行くとよく平積みしてある本だ。
よく読まれているのだろう。
そして、たくさんの方々が自分の中にいる内なる自分(ネガティブな自分の声)に苦労しているのだろうと思われた。

このブログは感想というより備忘録である。

chatterとは、タイトルを見て分かるように「内なる自分」もう一人の自分のことだ。
そのヒトは、ポジティブと言うよりネガティブで、あまりにも暗くて精神的にも肉体的にも自分を痛めてしまう困ったちゃんなのである。
そんな困ったちゃんをどう対処していくかが書かれている本だ。
そう!内なる声を制すると時間を有効に使えるし、自分を傷つけることが少なくなる!と、私は思った。

以下は私自身のための備忘録である。
気になったことだけ箇条書きにしておく。

・人は愚痴を聞ける容量がある。(あまり愚痴ばかりは聞き続けられない)
・自分を他人事のように見つめると、何か暗い出来事があった時、精神的な打撃が少ないようだ。
それで以下のことをやってみるといい。自分のことを客観的に見る方法が以下になる。
・日記をつけること、ネガティブな動揺したことを15分から20分かけて、それも自分の物語のように(創作のように)書くと、自身の暗い気持ちに支配されずに済むらしい。
・緊張したり、問題が起きたら、自分の名前を呼んで語りかける。「〇〇、どうしたの?あなたらしくないわ!」のような感じ
・自分を三人称で語ってみる。自己対話をする。
・内省の言葉は選んで使うこと、悲観的だったり自分を責めると良くない。
・他人と感情共有してもチャッターは減らない。むしろ有害に働く場合もある。ネガティブなことに関しては有害に働くことが多い。
・身体的接触で癒される(誰かの肩に手をおく、ぬいぐるみを撫でるなど)
・緑は癒してくれる(緑地!!二次的なもの、写真などでもその効果あり)
・プラセボ(自分を暗示にかけるもの、偽薬などなど)
・儀式(日課や習慣とは違い、順序が同じで狂いがないもの、スポーツ選手などが試合前などによくやっているのを見かける)
・自分のツールボックスを作る(自分だけの内なる声を宥める方法をいくつか持っておく)

本書は26の方法が最後の方にまとめてある。
それをすっかり忘れていて、メモを取りながら読み進めていたのだが、私が気になったのは上記12項目(個人的まとめによる)だった。

この系統の本を読むとよく目にするものが以下のこの二点になる。
・緑(自然)が人間に良い影響を与えている
・人間は、脳を騙すことで病気が改善したりそのように行動するようにできている
この二点ははっきり研究で結果を出していることがわかるので、活用して生きていくと、生きていきやすいと思った。

儀式というのを見て、学生の時の友人を思い出した。
その友人は朝、腕時計を腕につけることが「今から仕事に行って、仕事に行く」というスイッチの役割をしていた。
友人は、いつも小さな頃から使っているというぬいぐるみも持っていた。それは「身体的接触で癒される」という項目に当てはまる。
彼女は自然とこれらをやっていたのだった。

というわけで、この本の備忘録を終わります。
忘れた頃に読んで、取り入れてみようと思う。
26項目知りたい方は、この本を読むべし。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)