投稿

2月, 2025の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ぽつんとすること

私はいつも「ぽつん」としている。 絵を少し展示する機会が増えて、外に時々出るようになったが、大勢の中にいても「ぽつん」としているのを感じる。 私には仲間がいない。 振り返っても、仲間がいなかったなぁと、この頃気がついた。 今も仲間はいない。 「嫉妬はしないのですか?」と、ある作家さんに聞かれたのだが、嫉妬するとしたら大勢の中でうまく過ごせる技術がある方に対して、すると思う。私は仲間がいないというのは、この技術もないからだと思う。 この質問はきっと作品を作る姿勢についての「嫉妬」を聞かれたのだと思うのだが、私はそもそも同じラインに立っていないので、嫉妬できない。同じ位置に私が立てた時にするものではないのだろうか。 こうして文章にしてみると、私は自己肯定感が相当低いのかもしれない。 そもそもその世界に身を置いてきた人間ではないから、知り合いもいないに等しい。だから、仲間がいなくても当たり前かもしれないが。それにしても、私は今まで何を成してきたのだ?何も成していないと悲しく思った。 そう、だから仲間はいない。 ただ生きていると、どの世界に身を置いていても私を利用しようとして近づいてくる人が必ずいる。しかし、なかなかご期待にも添えず。 私はそういうのに気がつくと、パッと離れていく癖があって。 驚かせてしまう事があるらしい。 この頃は少しずつ距離を置いて、離れるように心掛けている。 離れるときの理由は、大抵これだけではないが、一緒にいると「しんどい」と思った人とはもちろん関わらないようにしている。 私と一緒にいたら、ご迷惑をかけるであろう大切な人とも距離を離すこともある。これは違う意味で私は「しんどい」のであるが、後悔しないためにそうすることもある。 もちろん、相手側が私を「利用できない」と判断した時は、向こうからパッと離れていく場合も多々ある。 友達は少ないが、いる。 多分、今のところ「いる」と思う。 それもまた状況が変わるかもしれない。 ただ、生きる世界が変わると友達は去っていくし、私はそれを引き留めない。 それが正しい接し方だと思っているから。 「ぽつん」について、考えているとわからなくなって、人生の師匠に聞いてみた。 「私はいつもぽつんとしているけれど、それって何でしょう?」 「僕は、ずっとそうだけど?人とずっと一緒にいるのが楽な人は、大勢と過ごすだろうけども、一人で...