「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ぽつんとすること

私はいつも「ぽつん」としている。

絵を少し展示する機会が増えて、外に時々出るようになったが、大勢の中にいても「ぽつん」としているのを感じる。

私には仲間がいない。

振り返っても、仲間がいなかったなぁと、この頃気がついた。
今も仲間はいない。
「嫉妬はしないのですか?」と、ある作家さんに聞かれたのだが、嫉妬するとしたら大勢の中でうまく過ごせる技術がある方に対して、すると思う。私は仲間がいないというのは、この技術もないからだと思う。
この質問はきっと作品を作る姿勢についての「嫉妬」を聞かれたのだと思うのだが、私はそもそも同じラインに立っていないので、嫉妬できない。同じ位置に私が立てた時にするものではないのだろうか。
こうして文章にしてみると、私は自己肯定感が相当低いのかもしれない。
そもそもその世界に身を置いてきた人間ではないから、知り合いもいないに等しい。だから、仲間がいなくても当たり前かもしれないが。それにしても、私は今まで何を成してきたのだ?何も成していないと悲しく思った。

そう、だから仲間はいない。
ただ生きていると、どの世界に身を置いていても私を利用しようとして近づいてくる人が必ずいる。しかし、なかなかご期待にも添えず。
私はそういうのに気がつくと、パッと離れていく癖があって。
驚かせてしまう事があるらしい。
この頃は少しずつ距離を置いて、離れるように心掛けている。
離れるときの理由は、大抵これだけではないが、一緒にいると「しんどい」と思った人とはもちろん関わらないようにしている。
私と一緒にいたら、ご迷惑をかけるであろう大切な人とも距離を離すこともある。これは違う意味で私は「しんどい」のであるが、後悔しないためにそうすることもある。

もちろん、相手側が私を「利用できない」と判断した時は、向こうからパッと離れていく場合も多々ある。

友達は少ないが、いる。
多分、今のところ「いる」と思う。
それもまた状況が変わるかもしれない。
ただ、生きる世界が変わると友達は去っていくし、私はそれを引き留めない。
それが正しい接し方だと思っているから。

「ぽつん」について、考えているとわからなくなって、人生の師匠に聞いてみた。
「私はいつもぽつんとしているけれど、それって何でしょう?」

「僕は、ずっとそうだけど?人とずっと一緒にいるのが楽な人は、大勢と過ごすだろうけども、一人で過ごすのが楽な人は、ぽつんとするんじゃないかな?」

「私は大勢の中でぽつんとすると、他人のアラが見えてしまいます。アラが見えると、苦しくなる」

「それは、人と一緒に過ごすから、見えてしまうんでしょう?でも選択肢は2つしかないでしょ。人と一緒にいるか、いないか。メリットもデメリットもある。僕は一人が楽なんだよ。僕はぽつんとするを選ぶよ。」

「ぽつん」に悩んでいる私に明確な回答を示した師匠だった。
とにかく、大勢で一緒にいる必要はないのだと師匠は優しく私を諭してくれた。

友人にこう言われた。
「みんなが見えていない物が見えるのではないかな?だから、作品が作れるのではないかな?」
私がそれを聞いた時「それは私がいつも、ぽつんとしているから」と心の中で思った。ひとりでいることはそれだけ、客観的に多くを見てしまう。見えてしまう。
しかし、それゆえに、私が作品を作れているのなら、、、。

だとしたら、私の「ぽつん」は誰かの役に立てるのだろうか。
そうだったら、いいな。

私の作品は
「暗い」とか
「怖い」とか
言われる事がある。
私はそれを反省して、今年は「観る人が楽しくなるような作品を」と思って、取り組んでいるのだが、やっぱり暗い部分にも目を向けてしまう自分がいて。
この世界のどこかではまだ戦争が起きていること。
そういうのも、考えてしまう。
気がつくと、そんな絵をハガキサイズに描いてしまっていて。
自分という人間の暗さを思うのだった。
ただ、私の中でのアーティストというのは「世の中に問題提起できる人」という定義があって、それに自然と従って、私は無意識に「問題を絵に描く」行動に起こしているのかもしれぬ。

自分が「ぽつん」とすることには、そんなに気を遣わないで生きてきたが、大勢いる中で「ぽつん」としている人がいたら気になって、声をかけたりしてしまう。
それはきっと、大勢の中の「ぽつん」はしんどいということを私が知っているからだと思う。
でも、それは余計なお世話なのかもしれない。
「ぽつん」にも種類があることを私は知っている。

いつだか街で友人を見かけて声をかけた。
少しだけ話したかったから、少しだけ話しかけて歩いたら
「一人になりたいから」
とふりはらわれた事がある。
普段は普通に接してくれる人である。
私はその友人には、偶然に会った時は声をかけないでおこうときめいている。
「ぽつん」とするために一人でいた時間を私が邪魔したのだろうと思った。
「ぽつん」にも種類があって、難しいと感じた出来事だった。
私の人生の師匠は自ら「ぽつん」とするために山に登るのだ。
自らの「ぽつん」。

こんなこともあって、私は自ら人に声をかける事が前述を除き、ほとんどない。
こんな私でも「話したい」と思って下さる人がたまにいらして、私に話しかけて下さる。
私がその人に「アラ」を感じなければ、きっと、これからもお話できると思う。
その時はどうぞよろしく。
アラを感じたら、きっと少しずつ離れるか、、、きっと深くは関わらないだろうな。
その時はごめんなさい。

ただこのところ、私は「アラ」がよく見える。
「肩書きのある友人がいる」というフィルターを通して、私をみる人が多く。
このところ出会う人は「私」をみている人はいないかもしれない。
私の肩越しには「肩書きのある友人」がいる。それを見ているようだ。私と少し話した後、必ず友人の話題を吹っかけてくる。
これは、あれかもしれぬ。
Who am I ???
私は人を見るセンサーが壊れている時があって、なかなか難しい。
正常に判断できている時は良いが、できていない時は大抵表面的なものに騙されていて、のちにショックを受ける事が多い。
肩書きがある友人はもっとこういう状況を見てきたのかもしれぬ。
私がもし友人の身であったら、肩書きでしか見てもらえてないかも?という不安が拭えないかもしれない。実際、そんな目にあっているのかもしれぬ。
友人は、面白く優しい人である。
周囲の話を聞いていると、その友人の印象というのは只者ではない雰囲気から誤解を受けているようであった。人より秀でたものを持つとそういうふうになるのか、私は知らないが、確かに孤独でなければ発揮できないようなものを友人は持っているのだった。

こうして、私は「ぽつん」とする道をまた行くのだった。

明日も続くから、「ぽつん」としていても生きていく。

そう。
私は、こんなつまらない悩みは自ら作っているのだ。
明後日には忘れているといいな。
違うことにエネルギーを使いたい。

悩みは自ら作らなくていい。
その時々の悩みは永遠に続きそうな気持ちになるが、続かない。
悩む時間を長く感じることは多いが、ずっと続かない。
ずっとずっとずっと考えてしまうなら、病気かもしれないから病院に行ったほうがいいかも。

「30分したらまた思い出すかもしれないけど、その30分間は忘れていたりするから、ずっと続かない。」
「大丈夫。」

これ、いつも自分に言っている。

いつか「ぽつん」がなくなったら、その時は違う悩みを持っているのだろうな。
その時はまた、それについて考えてみようと思っている。

「その「いつか」は、来ない」と言うけれど、くるだろうか。
私は、私が思う「いつか」がきて欲しいと思っている。

ぽつんとしないことは、ただの憧れかもしれない。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編