投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

ペランさんと私

イメージ
ペランさんとの出会いは衝撃的だった。 それは忘れていない。 初めてペランさんをみた時「こんな遊び心があるヒトがここにいるのだ」と思った。 嬉しくて心が震えた。 ペランさんを文章で他に伝えるのはとても難しい。 ペランさんはどこにでもいる。 それは、ペランさんの運営しているウェブサイトを見ると理解して頂けるだろう。 ペランさんという生き物を見出すのは、こちら側だったりする。 だから実在する。 私は「知り合いの持ちキャラだ」と周りには伝えたが、ペランさんは実はそうではない。 どこにでもいる。 そこに「いる」という事を見出すことがペランさんだからだ(ペランさんの5大要求にもあったはずだ) ペランさんについて、わかっていることがいくつかある。 ウェブサイトにはペランさんのプロフィールがあるが、それもきっと似顔絵でしかない。(サイト管理人に聞いてないので、真実もわからない) 違うサイトにプロフィールが掲載されている。そこにはこう記載がある。 「ペラペラした生きもの。アジア好きのフリーター。自分にきびしく他人にやさしい。」 ペラペラしている生き物なので、数え方は「一枚二枚」などの「枚」を使う。 ペラペラしているので、台風の時期は風で韓国あたりまで飛ばされてしまったことがあるらしい。(そして、日本に飛んで帰ってきたのではなく船で帰ってきたらしい。) 白くて、尾っぽみたいなものがある。 「有名人の誰に似ているか」という問いには、私ならこう答える「ペランさんは、フキダシに似ています」と。(いったんもめんと言いたいが、やはり違う) 友人は、ししおさんという名前の方(どんな動物なのか私も詳しく知らない)らしい。 ししおさんは、他人にきびしく自分にやさしいらしい。 最近はファンが増えて同好会があるらしい(ちょっと入りたい気もする)。 以上、私がわかっていることである。 そもそもがこんな感じのヒト(人ではないが伝えにくいので私は「ヒト」と呼ぶことが多い)なので、デザインすると言っても、自身の想像で割と自由に創作できるのだが、やはりペランさんとその親友(?)の運営しているウェブサイトの管理人(多分、代理人)に許可を取るのが、なかなか厳しい。 代理人に「こんなのじゃない」と言われたら、私は取り下げるしかなく。 「これ!ペランさんなのでは?!」と街でペランさんを見つけると写真と撮って、代理人に送りつ...

スマホのケースを作りたい(1)(Tシャツトリニティ への会員登録の準備)

「Tシャツ作りたいって言っていた野望どこにいったんだよ?」 「こおanarchy!!次はスマホのケースなのかよ?!」 という声も少なからず聞こえてきそうであるが(いや無いな)、人の感情とは毎日変わるのだ。 あっはっは。 そして、これをネタにするのだ!よし!良いぞ、私!! お友達から「スマホのケースのデザインを依頼するかも」というお話を頂いて、具体的に依頼がくるかどうかは今わからないが、依頼が来た時のために、作成がすぐできるように準備しておこうと思った。グッズを一つから発注・製造できるサイトがあるのを知って、そこへ登録しようと思ったのだ。 自分でデザインを作り、自分で買ってもいいなとも思ったのだった。 考えただけで、楽しいではないか! とりあえずどういったところに発注して作るのが良いかなど色々調べた結果、「 Tシャツトリニティ 」というところに登録して作成しようと決意した。 ここだったらTシャツも作れる(やったね!) 調べていると必ずヒットするサイト名を挙げておく。 ・SUZURI ・BASE 他にも色々ある。 SUZURIは、「オリジナルアイテム・グッズを手軽に作成・販売できるサイト」とサイトに記載があったので、私が選んだTシャツトリニティと同じような感じだろうと思う。 BASEはECサイトの開設・運営が出来、ブランディングしやすいところらしいので、自分のお店のイメージやコンセプトがしっかり固まっている方は、利用なさるとネットでのかっこいいご自身のお店ができると思う。商品は別で作って、ここで店を構えるという形になるようだ。 Tシャツトリニティは、BASEと連携できるらしいが、私はそこまで大規模な店を展開する訳ではないので、トリニティだけの登録で十分だろうと判断した。 そういえば、YouTuberの方々はよくBASEを利用しているのを見かける気がする。あれ?SUZURIもかな??とにかく、この二社は有名どころらしい。 Tシャツトリニティは自分で在庫を抱える必要がないので、デザインさえあればお店ができるから、私はここを選んだ。(こういったシステムにも名前が一応あるのだが、詳しく知りたい人は検索すると出てきます) 私は絵を描くためにスペースを広げるためにせっせと片付けをしてきた女だ。 売れない商品を家に置いておこうと思わない。作ってもすぐ捨ててしまうかもしれない。 実績と...