「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

スマホのケースを作りたい(1)(Tシャツトリニティ への会員登録の準備)

「Tシャツ作りたいって言っていた野望どこにいったんだよ?」
「こおanarchy!!次はスマホのケースなのかよ?!」
という声も少なからず聞こえてきそうであるが(いや無いな)、人の感情とは毎日変わるのだ。
あっはっは。
そして、これをネタにするのだ!よし!良いぞ、私!!

お友達から「スマホのケースのデザインを依頼するかも」というお話を頂いて、具体的に依頼がくるかどうかは今わからないが、依頼が来た時のために、作成がすぐできるように準備しておこうと思った。グッズを一つから発注・製造できるサイトがあるのを知って、そこへ登録しようと思ったのだ。
自分でデザインを作り、自分で買ってもいいなとも思ったのだった。
考えただけで、楽しいではないか!

とりあえずどういったところに発注して作るのが良いかなど色々調べた結果、「Tシャツトリニティ」というところに登録して作成しようと決意した。
ここだったらTシャツも作れる(やったね!)

調べていると必ずヒットするサイト名を挙げておく。

・SUZURI

・BASE

他にも色々ある。
SUZURIは、「オリジナルアイテム・グッズを手軽に作成・販売できるサイト」とサイトに記載があったので、私が選んだTシャツトリニティと同じような感じだろうと思う。
BASEはECサイトの開設・運営が出来、ブランディングしやすいところらしいので、自分のお店のイメージやコンセプトがしっかり固まっている方は、利用なさるとネットでのかっこいいご自身のお店ができると思う。商品は別で作って、ここで店を構えるという形になるようだ。
Tシャツトリニティは、BASEと連携できるらしいが、私はそこまで大規模な店を展開する訳ではないので、トリニティだけの登録で十分だろうと判断した。
そういえば、YouTuberの方々はよくBASEを利用しているのを見かける気がする。あれ?SUZURIもかな??とにかく、この二社は有名どころらしい。


Tシャツトリニティは自分で在庫を抱える必要がないので、デザインさえあればお店ができるから、私はここを選んだ。(こういったシステムにも名前が一応あるのだが、詳しく知りたい人は検索すると出てきます)
私は絵を描くためにスペースを広げるためにせっせと片付けをしてきた女だ。
売れない商品を家に置いておこうと思わない。作ってもすぐ捨ててしまうかもしれない。
実績として取っておけばよかったフライヤーなどももう破棄して手元にない。私にとって、宝物だと思うものだけ、今、手元に残っている感じだ。
そんなでこんなでTシャツトリニティを選んだのだった。
ここで、野望(?)でもあった Tシャツも作ればいいと思ったのもある。
「Tシャツトリニティ」だから、Tシャツはもちろん製造できるのだった!嬉しい!

さてさて、登録である。
まず一般会員の登録後に、デザイナー会員の登録をすると自分で何かしらを作れるらしい。
よし!やるぞ!!!!!

Tシャツトリニティのデザイナー登録についての手順(備忘録)

Tシャツトリニティは、一般だろうがデザイナーだろうがまず会員登録しなくてはいけない。
サイトに行くと一般の会員登録ボタンとデザイナーの会員登録ボタンがあるが、どちらを押してもとにかく「会員登録」をする事になる。
会員登録については以下のサイトを参考にさせて頂いた。
副業・在宅ワーク・サイドビジネス

上記に述べたとおり、どちらでも会員登録の画面になるので登録。
登録後にそのままログインしておいて
→マイページ
→左側の一覧に「ショップの出店をする」というボタンがあるのでそこをクリックして、ここからがデザイナー会員の登録となるらしい。
以下を入力していく。

  1. ・個人か法人か(私は個人で登録)
  2. ・ショップURL:自分で好きなものを任意で入力(ブログだと独自ドメインみたいなもの、私はLINEと同じように「cohana」で入力。店の名前や自分がTシャツトリニティで使用するアカウント名にすると良いだろうと思われる)
  3. ・ジャンル(イラストレーター、デザイナー、クリエイターなど、色々選べる。私は「クリエイター」の定義がわからず調べてから「クリエイター」を選択)
  4. ・ホームページURL
  5. ・TwitterのURL
  6. ・インスタグラムのURL
  7. ・FacebookのURL
  8. ・ショップ説明画像(幅485px以下 × 高さ270px以下)
  9. ・プロフィール画像(幅300px以下 × 高さ300px以下)
  10. ・カバー画像(幅1800px以下 × 高さ450px以下)
  11. ・ショップ説明(必須)
  12. ・銀行口座(楽天銀行だと振り込み手数料が他と比べてお安いという事で、楽天銀行の口座を開設するか、自分が今持っている銀行口座にするか、考える必要がある。これも公式サイトに説明がある)
9.と10.の画像に関しては用意をしたのだが、8.については「登録した時にサイトのどこに表示されるのか?」ショップ説明画像というのが全くわからずに作成せずに終わった。
9.のプロフィール画像はTwitterのアイコンと同じ図案を使用した。
Twitterのアイコンを参照してくれればわかると思う。(私のあのピンクのアイコンである)
170×170くらいのサイズの画像だ。jpegで保存。
10.の画像サイズはそのまま幅1800px × 高さ450pxでjpegで保存、作成した。
11.のショップ説明だが、これは売れるショップはどんな説明をしているのかなどの個人のブログや企業のブログ(noteなどもみたら良いのかもしれない)を参考にいくつか読んで作成した。
ウェブデザインをなさる方々は、ご存知だろうが、コンセプトやターゲットがぶれてしまうとぐちゃぐちゃなショップが出来てしまうので。そこはがっちり決めてから挑む事にした。
私は期限を「一週間でやる」と決めていたので、一週間で大体を決めた。すごくすごく悩んだ。
カバー画像も配色もすごく悩んだ。見る側は「こんなのに一週間かかったのか!」と思うかもしれないが、そうなんです!かかりました。コンセプトとブレないようにと思ったので。(でも、またカバー画像変えるかもしれないな、笑!!)

登録するのはあっけなく終わる。
登録するのに準備が必要なのは、2、8、9、10、11だろう。(これが今回の本題になる)
これらを用意しておかないとスムーズにいかないのだけ、伝えておく。
画像のデータ容量や解像度はTシャツトリニティの公式サイトに記載されているので、そこを読むのが一番間違いない!

念のため参考に記載しておく。
デザインのデータには以下で作成する。
  • ファイル容量:15MB以内
  • 解像度:72以上200px /inch以内
  • ファイル形式: jepg、png(24推奨)、gif
  • カラーモード:RGB(※アンチエイリアス不可)
背景を透明にするかどうかでファイル形式(保存する形)を決める。
それを判断するのは、デザインに使う素材にもよる。写真だったら、Jepg。自身でデザインし、背景透明にしたいのだったらpng。jepgは背景が白くなる。私は今回、サイトのためのプロフィール画像やデザイン画像にgifは使用しなかった。
ちなみに、9と10の画像はjepgで作成した。ウェブサイトにただアップするだけの画像なので、容量を重くする必要がないし、背景を透明にする必要もなかったから。そこら辺の理由はモニターの仕組みの話(ドット数とか)などになってくるので、ここでは割愛させていただく。詳細を知りたい方は「モニター 解像度」などの検索をかければ、色々な人がブログで説明してくれているので、読むと理解しやすいと思う。

カラーモードの「アンチエイリアス」などという言葉は、本当にラスター画像の詳細を知っている人じゃないと「?」となるのではないだろうか。
これを設定してやると画像の輪郭を美しく見せるためにソフトが勝手にドットを補填してくれるのだ。ガタガタのドット絵を見た事は誰でもあるだろう。あの絵を滑らかにしたいなら、アンチエイリアスをかけて作る。アンチエイリアスをかけずに美しい画像(ラスター画像)を作るには、印刷物であると解像度を高くしなければならないが、規定では上記に記したようにマックスが200(解像度)なので、私は200dpiでデザイン画像を作った。
デザインだからな!美しくないと!!
9.のプロフィール画像や10.カバー画像は印刷物ではなく、モニター表示なので72dpiで作成した。ちなみにMacとWindowsでは72と76と何故かdpiの設定が違った記憶がある(うろ覚え)。

私は、画像は全てアドビのイラストレーター(以下、イラレと略す)というソフトで作った。ただ、私が持っているソフトのバージョンがあまりに古いため、フォトショップで保存し直しするなどの手間があったが、最新のアドビのクリエイティブクラウドなら、そういう対処もしなくて良いと思われる。
ネットでは、イラレに似たソフトが無料で色々と使えるようだが、今後きちんとデザインを色々勉強したり創作したい人はイラレから使う事をお勧めする。写真に関してはやはり、フォトショップ(以下、フォトショと略す)をお勧めする。
イラレとフォトショが今のところ、マニュアル本が色々出ているし、ノウハウ動画も然り。大体使えるようになってからの、無料のイラレ代替ソフトが今後を考えると良いだろうと思う。
企業も今のところ、アドビのソフトを使用しているところが多いはずだ。

以上、登録準備、そして制作に関することも少しだけ綴ってみた。

ここまで読んで下さって、ありがとうございました。
→スマホのケースを作りたい(2)(Tシャツトリニティ へのデザイン登録)へ続く



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編