炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

ペランさんと私



ペランさんとの出会いは衝撃的だった。
それは忘れていない。
初めてペランさんをみた時「こんな遊び心があるヒトがここにいるのだ」と思った。
嬉しくて心が震えた。

ペランさんを文章で他に伝えるのはとても難しい。

ペランさんはどこにでもいる。
それは、ペランさんの運営しているウェブサイトを見ると理解して頂けるだろう。
ペランさんという生き物を見出すのは、こちら側だったりする。
だから実在する。
私は「知り合いの持ちキャラだ」と周りには伝えたが、ペランさんは実はそうではない。
どこにでもいる。
そこに「いる」という事を見出すことがペランさんだからだ(ペランさんの5大要求にもあったはずだ)

ペランさんについて、わかっていることがいくつかある。

  • ウェブサイトにはペランさんのプロフィールがあるが、それもきっと似顔絵でしかない。(サイト管理人に聞いてないので、真実もわからない)
  • 違うサイトにプロフィールが掲載されている。そこにはこう記載がある。
    「ペラペラした生きもの。アジア好きのフリーター。自分にきびしく他人にやさしい。」
  • ペラペラしている生き物なので、数え方は「一枚二枚」などの「枚」を使う。
  • ペラペラしているので、台風の時期は風で韓国あたりまで飛ばされてしまったことがあるらしい。(そして、日本に飛んで帰ってきたのではなく船で帰ってきたらしい。)
  • 白くて、尾っぽみたいなものがある。
  • 「有名人の誰に似ているか」という問いには、私ならこう答える「ペランさんは、フキダシに似ています」と。(いったんもめんと言いたいが、やはり違う)
  • 友人は、ししおさんという名前の方(どんな動物なのか私も詳しく知らない)らしい。
    ししおさんは、他人にきびしく自分にやさしいらしい。
  • 最近はファンが増えて同好会があるらしい(ちょっと入りたい気もする)。

    以上、私がわかっていることである。
  • そもそもがこんな感じのヒト(人ではないが伝えにくいので私は「ヒト」と呼ぶことが多い)なので、デザインすると言っても、自身の想像で割と自由に創作できるのだが、やはりペランさんとその親友(?)の運営しているウェブサイトの管理人(多分、代理人)に許可を取るのが、なかなか厳しい。
    代理人に「こんなのじゃない」と言われたら、私は取り下げるしかなく。
    「これ!ペランさんなのでは?!」と街でペランさんを見つけると写真と撮って、代理人に送りつけるものの、あまりよく似てなかったり、ご本人ではないと判断された時は、投稿写真添付メールは既読スルーされる。
    こうして、改めて文章にするとパパラッチやストーカーのようにも見えるが(笑)、私はあくまで一ファンであって、ペランさんや代理人の生活に支障をきたす行為はしてないと思っている(※「投稿はどしどしして良い」と許可を頂いている)。
    ただ探すのだ、風景に溶け込んでいるあのヒトを。
    ペランさんは本当に街のいろんな風景に溶け込んでいて、それを探し出すことはなかなか難しい。
    心に余裕がないと、ペランさんを発見・遭遇することはできない。
    ペランさんのプロフィールの似顔絵はあどけなく可愛い。
    同好会の方々も、あの可愛さと景色に溶け込む面白さにハートをやられてしまったに違いない。
    ペランさんはひっそりとサイトを運営されているようなので、ここでURLをお伝えすることはできないが、私がTシャツトリニティでデザインしたペランさんという魅力あるヒトのこと、伝えたかったのである。

    私は、ファンとして色々なものを作った。
    マグネット、コマ、ガチャガチャ的なもの、グリーティングカード。(思い出せる範囲ではこれくらいだが。)

    立体物をほとんど作ったことがない私だが、ペランさんの立体物として「ピープショー」(ここでいうピープショーとは「のぞきからくり」の事を指す。窓状の何枚かの絵を切り抜いて、遠近感を出して作成する)を作ったことがある。実物は代理人に贈ったので、もう残っているかどうかわからない。
    デザインカッターを駆使して作成したあれは私にとっては力作だった。
    ペランさんは本当に色々作った。
    でも、手元にあるペランさんに関する創作データはほとんど消してしまった。ペランさんは何も悪くないのだが、時期的に見ると当時を思い出すのだった。
    当時よく聞いていた曲を聞くと、その当時の思い出を思い出すのと同じで、ペランさんは私にとって、その曲(音楽)のような役目を無意識に果たしていた。
    あの頃、私は職場で色々とあった。
    忘れたくて仕方がなかった。勤めていた当時、クレヨンでひどく暗い絵を3枚描いたこともあった。毎日帰宅しては酒を呑み、そうやって寝て、朝は何もなかったように笑顔を見せて働いた。
    そんな中、私の心に明かりを灯していたのがペランさんだったのだが、ペランさんを見ても職場のことを思い出してしまうので、コロナが流行る少し前にペランさんの創作データは削除した。
    今回Tシャツトリニティ でTシャツとして売り出したあのペランさんが、かろうじて残っていたのはなぜかというと、なれもせぬDTPデザイナー就活用のポートフォリオを作成するためのデータバックアップのフォルダにコピーがあったからだ。
    創作物(デザイン)の一つを公に出来て、何だか私のこの悲しい思い出も成仏出来そうだ。

    今はもう思い出として、たとえ当時を思い出そうともペランさんも冷静に見れるのだ。
    むしろ、清々しく。
    当時から数年はペランさんによく出会っていた。
    今、私は日々散歩していてもペランさんと出会うことが、ほとんどなくなった。

    今は鳥や海、空を見て、私は生きていることに感謝している。
    また、いつかペランさんに出会えたら良いなと思う。

    (※今回のブログは、ペランさんの代理人に意向により削除するかもしれません)




コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)