投稿

11月, 2022の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

切ない冬の「こんなはずじゃなかった」

 「なんだかこんなはずじゃなかったと思って、悲しくなったとよ」 ご近所の方がそうこぼした。私のお隣さんだ。 ゴミを捨てる日だった。 私が住む地域は「ゴミ出しは夜」と決まっていて、暗くなったらゴミを捨てにいく。 普段過ごしていて大抵、住んでいる方々の誰とも会わないことが多いが、その時にご近所の方々に会うことがある。 ある日は、綺麗な月の夜で、ゴミを捨ててすぐ帰る予定の私に「今日は月を見た方がいいよ」とゴミ捨て場の目の前の空のまあるいお月様を教えてくださったりする。 その時は「今日のご褒美だよ。お月様は」という素敵な言葉をいただいた。 私はうっかりご褒美を頂かずに、帰るところだった。 まるくて美しい月を見て、私はご褒美をいただき幸せな気持ちでその日を終えた。 ご近所の方々はとても、楽しい言葉をいつもくださる。 しかし、その日は違った。 私のお隣さんは、膝の手術へ行くのだとお話を聞いていた。 2ヶ月ほど姿が見えず、帰っていらした時は心から「よかった」と思った。 膝が悪いとのことだったから、私がついでにお隣さんのゴミも一緒に捨てに行っていたのだが、手術跡を見せていただいた。膝の上を縦にアイスの棒のような線が載っていた。 その線が体に馴染むまで月日がかかるのだろうと、見ただけでわかった。 お隣さんがこう言った。 「こたつに入って足を伸ばしていたのだけれど、立ち上がる時に何かつかまるものがないと立ち上がれないのよ。」 「こんなはずじゃなかった」という言葉が私の頭の中で反芻された。 納得してしまった。こんなはずじゃなかったということ。 悲しいということは、そのまま飲み込むしかない。 悲しいことを消そうとすると、さらに悲しくなる。 それは私が昔から知っていること。 寄り添って、飲み込むとそのままの悲しいの濃度を保ったまま、いつか消化される。消そうとすると、濃度がさらに濃くなるから、悲しみはそのまま受け入れて飲み込む方がいい。 私はどう言葉をかけていいかわからずに 「冬は寒くなりますから、寒いと悲しいのが増すのかもしれないです」 悲しみを少し冬のせいにしてはどうかという私なりの提案だったのだが、それが上手く言葉にできたのかどうか。言った後に、上手く言えなかったように思えた。 私がずっと体調を崩していたことを知っていてくださったようで 「お互い頑張ろうね」 という言葉をいただい...

「同士少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬(著)読了

 ツイッターをよく覗いていた頃に、私はこの本の表紙をよく目にした。 それだけいろんな人達が読んでいたからであろう。 私のツイッターアカウントは、フォロワーさんのほとんどが読書垢の方々なのだった。ありがたく思う。家にばかりいる私は、ここで本の情報を仕入れていることが多い。 この本が「早川書房」と聞いて、私は勝手に「SFの類であろう」と変な固定観念を持っていたし、買わずに図書館で予約した。予約したのを忘れる頃にこの本が手元に回ってくるだろうと思っていたから、こんなに早く私の手元に来ると思わなかった。 ちなみに現時点で、私の後には267名の予約者がいる。更に増えているであろう。 読了の感想は何度か、このブログでも書いたが、今回はいつもと気持ちが違う。 本で泣いたのは久しぶりであった。 それと、この読書ブログは感想とは言えない。私自身を見つめる道具であり、どちらかというと私の「備忘録」になる。 あらすじについては、検索すれば、すぐ調べられると思うので、ここでは書かない。 あくまで、私の気持ちを書くだけにする。 あらすじを簡単にだけ言っておくと「第二次世界大戦の独ソ戦」だ。 私は、精神が弱い。(ついでに体も弱い。) 元々身体のどこかしら色々と欠陥があるが、心と体は密接であるのは、正しいと私は思う。 私は精神が弱い故に、物語や物事を感情で見ることをせず、常に理性で見るようにしている。 感情で物語を読むと、私の気持ちは持っていかれる。それが架空であったとしても、だ。 それくらい弱い。 理性で読むと客観的すぎる自分もあって、それがとても面白い物語であっても、自身しらける時がある。そのせいか、私はいつの頃か小説はあまり読まなくなっていた。 私は今回、この本を感情で読んでしまった部分がある。 というのも、次の私の画題は人物画であり、7月と8月は恐ろしく「人間」という動物を見つめた。そして、画力を上げる為に、毎日描いた。 どこで自分の体と精神の限界を超えたのか、気づかずに8月の下旬には自分の感情をコントロールできなくなっていた。私は自身に暗いものを追求してしまうタイプで、今振り返ると8月の下旬は危うかった。 私は、うつ病になっていた。 この本が1ヶ月早く私の手元に来ていたら、間違いなく、私は「読む」という行動ができなかった。うつ病で頭も体も思うように働かないからだ。 10月にやっ...