「同士少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬(著)読了
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ツイッターをよく覗いていた頃に、私はこの本の表紙をよく目にした。
それだけいろんな人達が読んでいたからであろう。
私のツイッターアカウントは、フォロワーさんのほとんどが読書垢の方々なのだった。ありがたく思う。家にばかりいる私は、ここで本の情報を仕入れていることが多い。
この本が「早川書房」と聞いて、私は勝手に「SFの類であろう」と変な固定観念を持っていたし、買わずに図書館で予約した。予約したのを忘れる頃にこの本が手元に回ってくるだろうと思っていたから、こんなに早く私の手元に来ると思わなかった。
ちなみに現時点で、私の後には267名の予約者がいる。更に増えているであろう。
読了の感想は何度か、このブログでも書いたが、今回はいつもと気持ちが違う。
本で泣いたのは久しぶりであった。
それと、この読書ブログは感想とは言えない。私自身を見つめる道具であり、どちらかというと私の「備忘録」になる。
あらすじについては、検索すれば、すぐ調べられると思うので、ここでは書かない。
あくまで、私の気持ちを書くだけにする。
あらすじを簡単にだけ言っておくと「第二次世界大戦の独ソ戦」だ。
私は、精神が弱い。(ついでに体も弱い。)
元々身体のどこかしら色々と欠陥があるが、心と体は密接であるのは、正しいと私は思う。
私は精神が弱い故に、物語や物事を感情で見ることをせず、常に理性で見るようにしている。
感情で物語を読むと、私の気持ちは持っていかれる。それが架空であったとしても、だ。
それくらい弱い。
理性で読むと客観的すぎる自分もあって、それがとても面白い物語であっても、自身しらける時がある。そのせいか、私はいつの頃か小説はあまり読まなくなっていた。
私は今回、この本を感情で読んでしまった部分がある。
というのも、次の私の画題は人物画であり、7月と8月は恐ろしく「人間」という動物を見つめた。そして、画力を上げる為に、毎日描いた。
どこで自分の体と精神の限界を超えたのか、気づかずに8月の下旬には自分の感情をコントロールできなくなっていた。私は自身に暗いものを追求してしまうタイプで、今振り返ると8月の下旬は危うかった。
私は、うつ病になっていた。
この本が1ヶ月早く私の手元に来ていたら、間違いなく、私は「読む」という行動ができなかった。うつ病で頭も体も思うように働かないからだ。
10月にやってきてくれたことを奇跡だと思う。
とは言っても、私はまだ回復の途中でほぼほぼ寝込んでいる日が多く、本を読み進めるのもしんどかった。薬の副作用で起きていられる時間の方が少ないからだ。それに、通常より頭が働かないのもあった。二週間の貸し出し期間ギリギリまで読んでいた。
次の画題として、私は「戦争」を描こうとしていた。
戦争といっても直接的な描写ではなく、普通の人を描こうとしている。
自身の力ではどうにもならない時代のうねりに身を置く事になった人を描きたかった。
それで悶々とずっと構図やどんな顔の人を描くか考えていた。
そうこうしていたら「人の静かな怒り」が描きたいと思った。
戦争とわかるような直接的な描写では検閲がかかるのではないか。
そんなことも考えて悩んだ。なぜなら、この絵は公募に出そうと思っているからだ。
だから、この本が私の手元に回ってきた時、私は驚いた。
冒頭でも述べたとおり、予約者の多い人気の本だったから、私は「来年の忘れた頃に回ってくるだろう」と思っていた。それに、戦争が関係している本だと私は知らなかったのだ。
疑問だった。
戦争でなぜ無抵抗な女性や子供に凌辱が行われるのか、もう抵抗すらできない捕虜に暴行を加えるのか。
その答えが書いてあった。
その行為をする事によって、集団意識や団結力を高めるものだった。
私は会社勤めしていた頃を思い出した。「一人」を敵に定めると、団結力は高まる。そういう構図を学生の時も社会人になってからもよく見た。私はその「一人」になることが多かったからだ。私は人間が苦手だ。
戦争は誰も幸せにならない。
兵役で戦争に向かい、無事に帰還したとしても、先の人生に幸せを見出すのは難しい。
それも本を読んで感じた。「理解した」というのは失礼な気がした。
主人公もそうだが、その周りの方々も自分の信じるところに重きを置き、そこに助けたい人がいたら敵がいようとも飛び込んで行こうとする、そんな気持ち・描写が何度も出てきた。
私は、目の前に助けたい人がいたとして、「撃たれる」というのがわかっていながらその真ん中に飛び込んでいけるだろうか。
戦争という環境が嫌になって、戦禍のなかで「死にたい」ともしも思ってしまった時、爆弾がくるだろう真ん中に飛び込めるだろうか。私には、そんな強さはないのではないかと思った。
土門拳さんの写真を思い出した。
土門さんの作品の中に日本の戦時中の子供達を撮った写真があったが、親が戦争の犠牲になり養ってもらえる環境ではない子供達が、自分自身で靴磨きという仕事をして生き抜こうとしているのに驚いた。
自分がその立場に置かれた時、私にはそんなエネルギーがあるだろうか。
そんな風に生き抜こうとする力強さがあるだろうか。
今の私は、まだまだ生命のエネルギーを失ったような状態で過ごしているので「無理だ」とはっきり言えるが、この「うつ」という病が回復した時、、、あるだろうか。多くの人が死んでいく最中、生き抜こうとする力強さが。
やはり、ない気がする。
この物語のネタバレを一つ言ってしまうと、主人公は戦後、生きていく希望を見つける。
それは一つじゃなく二つだ。
私は常々人生のパートナー、もしくはパトロンとして「私の前に石油王が現れないか?」と妄想を抱くが、妄想で終わっている。(心のどこかでそれを求めていないということがあるだろう。)
これは主人公が見つけた希望が何であったかのヒントの一つになるかもしれないな。
一人は自由で楽しいが、基本虚しいぞ。
それは誰に対しても言える。
読み終わった時、私は本当に声をあげて泣いた。
そして、この物語は大勢に方々に読んでいただきたいと思った。
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿