投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

青木繁と坂本繁二郎

昨年、行っておきたい展覧会があった。 でも、忙しさに感けて行かなかった。 新年になって大慌てで、もうすぐ終わってしまう展覧会へ行ってきた。 私は昨年より人物画を描きたかった。 青木繁。 私の中では人物画を描くイメージの画家だった。 年末年始で家計に大赤字を出しつつも、なんとかやりくりして捻出した予算で市外へ行く。 ショックだった。 当初の予定では「人物がどの様な色味でどの様な構図で描かれているか」というのを重点的に見てくる予定だった。 私は自己中心な人間なので、自分が人物画を描くために見に行ったのだ。 だから、技法や構図、色を重点的に見ようとした。そういう風な見方を今回はしようとした。 しかし、観賞後はショックを受けていた。 作品から、作品を描いた人の気持ちが見えたからだ。見ているうちに技法や色などより「気持ち」の方が私の中に流れ込んできた。 青木繁は人生の中でどん底(多分、どん底だと思う)を味わった時に、九州に戻ってきて転々と九州を回って絵を描いた人のようだ。 そのどん底の年から先に描かれた絵は、もう魂が抜けたような絵だった。 絵を見ても「ただ描いた」という雰囲気が作品の画面全体から漂っていた。 ギラギラした生命力のようなものがすっかりなくなって、明らかに手を抜いていると見える部分もあった。 一方、坂本繁二郎は、晩年の作品にも何か情熱を感じた。描くことへの、モチーフへの執着が見えた。一見、パールトーンの静かな絵に見えるけれど、そこに情熱を感じた。「新しいものを描きたい」という情熱が画面の中に必ずあった。 正反対のような二人の絵に、なんだか悲しくなってしまったのだった。 私はいつまで情熱を持っていられるだろうか。 人間というものはいつか飽きる。何に対しても、だ。それを思った時、晩年まで情熱を感じる絵を描いた坂本繁二郎がすごくすごく素敵な画家に見えた。 私は美術館へ行く前まで、人物画を描くという情熱が消えてしまっていた。 でも、やはり、描こうと思った。飽きながらも、足掻き続ければ何か見えるに違いない。そう思う。 お二人とも凄く上手かった。 ただそれだけは言える。 デッサンも展示されていたが、木炭という画材の可能性をさらに感じた。 私はまだまだ木炭という道具を使い慣れていない。 サラりと描いたクロッキーも凄く上手かった。 私の感想は私だけの印象なのかもしれないが、それに...