投稿

1月, 2023の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

青木繁と坂本繁二郎

昨年、行っておきたい展覧会があった。 でも、忙しさに感けて行かなかった。 新年になって大慌てで、もうすぐ終わってしまう展覧会へ行ってきた。 私は昨年より人物画を描きたかった。 青木繁。 私の中では人物画を描くイメージの画家だった。 年末年始で家計に大赤字を出しつつも、なんとかやりくりして捻出した予算で市外へ行く。 ショックだった。 当初の予定では「人物がどの様な色味でどの様な構図で描かれているか」というのを重点的に見てくる予定だった。 私は自己中心な人間なので、自分が人物画を描くために見に行ったのだ。 だから、技法や構図、色を重点的に見ようとした。そういう風な見方を今回はしようとした。 しかし、観賞後はショックを受けていた。 作品から、作品を描いた人の気持ちが見えたからだ。見ているうちに技法や色などより「気持ち」の方が私の中に流れ込んできた。 青木繁は人生の中でどん底(多分、どん底だと思う)を味わった時に、九州に戻ってきて転々と九州を回って絵を描いた人のようだ。 そのどん底の年から先に描かれた絵は、もう魂が抜けたような絵だった。 絵を見ても「ただ描いた」という雰囲気が作品の画面全体から漂っていた。 ギラギラした生命力のようなものがすっかりなくなって、明らかに手を抜いていると見える部分もあった。 一方、坂本繁二郎は、晩年の作品にも何か情熱を感じた。描くことへの、モチーフへの執着が見えた。一見、パールトーンの静かな絵に見えるけれど、そこに情熱を感じた。「新しいものを描きたい」という情熱が画面の中に必ずあった。 正反対のような二人の絵に、なんだか悲しくなってしまったのだった。 私はいつまで情熱を持っていられるだろうか。 人間というものはいつか飽きる。何に対しても、だ。それを思った時、晩年まで情熱を感じる絵を描いた坂本繁二郎がすごくすごく素敵な画家に見えた。 私は美術館へ行く前まで、人物画を描くという情熱が消えてしまっていた。 でも、やはり、描こうと思った。飽きながらも、足掻き続ければ何か見えるに違いない。そう思う。 お二人とも凄く上手かった。 ただそれだけは言える。 デッサンも展示されていたが、木炭という画材の可能性をさらに感じた。 私はまだまだ木炭という道具を使い慣れていない。 サラりと描いたクロッキーも凄く上手かった。 私の感想は私だけの印象なのかもしれないが、それに...