青木繁と坂本繁二郎
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
昨年、行っておきたい展覧会があった。
でも、忙しさに感けて行かなかった。
新年になって大慌てで、もうすぐ終わってしまう展覧会へ行ってきた。
私は昨年より人物画を描きたかった。
青木繁。
私の中では人物画を描くイメージの画家だった。
年末年始で家計に大赤字を出しつつも、なんとかやりくりして捻出した予算で市外へ行く。
ショックだった。
当初の予定では「人物がどの様な色味でどの様な構図で描かれているか」というのを重点的に見てくる予定だった。
私は自己中心な人間なので、自分が人物画を描くために見に行ったのだ。
だから、技法や構図、色を重点的に見ようとした。そういう風な見方を今回はしようとした。
しかし、観賞後はショックを受けていた。
作品から、作品を描いた人の気持ちが見えたからだ。見ているうちに技法や色などより「気持ち」の方が私の中に流れ込んできた。
青木繁は人生の中でどん底(多分、どん底だと思う)を味わった時に、九州に戻ってきて転々と九州を回って絵を描いた人のようだ。
そのどん底の年から先に描かれた絵は、もう魂が抜けたような絵だった。
絵を見ても「ただ描いた」という雰囲気が作品の画面全体から漂っていた。
ギラギラした生命力のようなものがすっかりなくなって、明らかに手を抜いていると見える部分もあった。
一方、坂本繁二郎は、晩年の作品にも何か情熱を感じた。描くことへの、モチーフへの執着が見えた。一見、パールトーンの静かな絵に見えるけれど、そこに情熱を感じた。「新しいものを描きたい」という情熱が画面の中に必ずあった。
正反対のような二人の絵に、なんだか悲しくなってしまったのだった。
私はいつまで情熱を持っていられるだろうか。
人間というものはいつか飽きる。何に対しても、だ。それを思った時、晩年まで情熱を感じる絵を描いた坂本繁二郎がすごくすごく素敵な画家に見えた。
私は美術館へ行く前まで、人物画を描くという情熱が消えてしまっていた。
でも、やはり、描こうと思った。飽きながらも、足掻き続ければ何か見えるに違いない。そう思う。
お二人とも凄く上手かった。
ただそれだけは言える。
デッサンも展示されていたが、木炭という画材の可能性をさらに感じた。
私はまだまだ木炭という道具を使い慣れていない。
サラりと描いたクロッキーも凄く上手かった。
私の感想は私だけの印象なのかもしれないが、それにしてもショックだった。
画面からあんなにも人の気持ちが伝わるものなのか、と。
私は「絵を描く」ということをなめていたかもしれない。
あんな風に知らず知らずの間に自分を曝け出していたのかもしれない。
振り返ると、今まで描いてきた自身の作品たちは根の暗いもう一人の私であった。
友人を思い出した。
昨年、友人が「美術は音楽には勝てない」と「美術は世界を変えられない」と嘆いていた。
変えられるのではないか?
そもそも音楽と美術に勝ち負けなどないし、美術も変えられるのではないか。
変えた事実もきっとあるに違いない。私は無知で、具体的な例を今、ここで挙げることはできないが。
それに私は人生でそういう出来事に実際、関わったこともないが、少なくとも、私は、、、この展覧会を見て「また人物を描こう」という気持ちに少しなったのだ。
ほんの少しだけれど。
地方のただの無名な絵を描くことが好きな私の気持ちを変えたのだ。
それにしてもショックだった。
あんなにも作品に人の気持ちが反映されているとは。
そして、情熱を失った絵を情熱が残っている絵を同じ展覧会の中で見てしまうとは。
しかしながら、美術館の外にでて、ふと池を見ると白鳥がいたので、なんだか心癒されたのだった。
(ごめんね、近くまで来てくれたけど、ご飯を持っていなくて、笑!)
白鳥を少しだけクロッキーして、美術館を後にした。
今まで市外の美術館へ行くことなどなかったのだが「いつ死ぬかわからぬ」と思うと「見たい絵は見ておこう」という気持ちの変化があり、県内ではあるが自分が住む市以外まで足を延ばすようになった。
こうして新年から美術館へ行くことができたことに感謝して。
ありがとうございます。
教科書に載っているだろう絵「海の幸」も展示されていて、案外小さな絵なのだと思った時、青木繁という人のすごさを思った。
振り返ると気になる絵はみんな自分が想像した大きさより小さかった(ルドンも。私の中で、大きさがイメージと同じだったのは藤田嗣治だけだろうか。)
それだけ小さな画面の中に、作品を密に仕上げることができるというのは上手い人なのだ!!!!!
私も密に描けるようになりたい。
以上、私なりの感想。
コメント
コメントを投稿