投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

野球と私(7):映画「REVIVAL」の観賞

野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「生誕100年 山下清展 -百年目の大回想」鑑賞。

イメージ
野に咲く花のように 風に吹かれて 野に咲く花のように 人を爽やかにして そんな風に僕たちも生きていけたら素晴らしい 。。。。。。。。 ドラマで流れていた曲である。 展覧会を見て、山下清さんという人は本当にそんな人だと思った。 私にとって、山下清さんはドラマの登場人物であった。 『裸の大将放浪記』というドラマ。 ランニングシャツに短パンでリュックを背負い、日本各地を訪れて、ちぎり絵を描く清さんのドラマ。 芦屋雁之助さんが演じていらした。 最近だと、ピンクドラゴンの塚地武雅さん。 現実にいらっしゃるという風に思えず、私の中ではドラマの登場人物であった。 私は、ドラマで「山下清」という画伯を知っていても、その作品をこの目でみたことがなかった。 今日、初めて山下清さんの作品を見たのだった。 ドラマに出てきた画伯の絵を、こうして見れる日が来るなんてなんだか本当に夢のよう。 架空ではなく、実際に山下清さんという人がいたことを実感した。 山下清さんのちぎり絵を始めた頃は、本当に大雑把な紙のちぎり方であったが、少しずつ少しずつ変わっていって。 年数を重ねていくと、、、 細く 小さく 紙をちぎって、表現に深みが出てきて、それでもう10年立った頃にはちぎり絵に見えない、筆で描いたような深みのある作品に仕上がっていた。 「円熟」とはまさしくこのことを指す言葉ではなかろうか。 感動した。 栗 菊の花 桜島 長岡の花火 私が印象に残っている作品はそんな風だった。 そこには「美しく描きたい」「この花はなんて美しいのだろう」という気持ちが感じられた。 私はどの人の作品でもそういう気持ちが見える作品に出会うと本当に嬉しくなる。 だから、嬉しかった! 見にきてよかったと心から思った。 最初の頃の作品は細かい明暗を表現されていなかったのだが、だんだんその明暗が表現されるようになっていた。 デッサンを量をこなしてきた方ならわかると思うのだが、描いていると、そのうち対象物の明暗がうっすら見えてくるのである。 量をこなすことにより、山下清さんも見えてきたのだと思う。 それがとても素敵だった。 菊の花のちぎり絵が印象に残っていて。(ハガキがあったら買おうと思っていた) 学園の先生からは「もっと花瓶らしく」というような助言をいただいたようであるが、私はこの作品はこの花瓶の形に描いたからよかったのだと思った。 円...