投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「スープで、いきます」遠山正道(著)、読了。

私はこのかたがどんな事を成し遂げた方なのか存じ上げていなかった。 昨年末に講演会があったので拝聴しに出掛けた。 それが、本当に本当に面白い方でびっくりした!! 私が若くて、4年大卒でだったら、こんな方がいる会社(スマイルズ)の入社試験を受けに行っただろう。そして、運良く入社できたら、勇気を出して遠山さんに話しかけに行ったと思う。 著者の遠山さんは「soup stuck Tokyo」を作った方だ。 我が町にも店舗が奇跡的に、ある。 私はなんとまだ、お店に行った事がないまま、講演会へ。 そして、講演会後の著作本の読了。 次の選択肢としてはもう、店舗にてスープを食べるしかないと思っている。 こんな面白い物語を紡いだお店のスープ食べるしかない! 街に出る機会がある時に、行ってみようと思う。 今からワクワクする。 講演会でも著作の中でも遠山さんがおっしゃっているのは「頼まれてもいない仕事をする」という事だ。 遠山さんのお人柄と人を楽しませようとするその心意気がとても素敵だと思った。 私もこれから先の人生、受動的ではなく、能動的に。人を楽しませて、仕事をして生きていきたいと思っている。 遠山さんが実際になさった頼まれてもいない仕事は、本書を読んで頂きたい。(これがきっかけで遠山さんの人生の道が見えてくるのだ) 私が講演会で拝聴した中で、遠山さんが例えとしてお話ししてくださったお仕事というのが、こんな物語である。 福岡県八女市に生まれたOLさんは、いつか美味しい黒豆茶を縁側で出すような旅館を経営したいと思っている。 彼女は、もちろんOLさんなので、皆がよく知っているお仕事「お茶だし」もする。 その時、彼女は会社の緑茶をお客様にお出しするのではなく、彼女のポケットマネーで購入した黒豆茶をいれて、お出しする。 彼女はいつか叶えるべく夢、縁側でおいしい黒豆茶を出す旅館の経営のため、今は「美味しい黒豆茶のいれ方」を常日頃から研究しているのだった。 緑茶ではないこのお茶にお客様は「この美味しいお茶は何?」と聞く。 彼女は黒豆茶だとういう事と、そして彼女の夢をお客様にお話しする。 そんなお茶だしを続けていたら、ある日、社内でも黒豆茶を出す社員さんの話が持ち上がるようになる。 そして、これがきっと彼女の叶えたい夢へと続いていくのだ。 と、こんな実践の仕方を物語のように語ってくださったのだった。...