「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「スープで、いきます」遠山正道(著)、読了。

私はこのかたがどんな事を成し遂げた方なのか存じ上げていなかった。
昨年末に講演会があったので拝聴しに出掛けた。
それが、本当に本当に面白い方でびっくりした!!
私が若くて、4年大卒でだったら、こんな方がいる会社(スマイルズ)の入社試験を受けに行っただろう。そして、運良く入社できたら、勇気を出して遠山さんに話しかけに行ったと思う。

著者の遠山さんは「soup stuck Tokyo」を作った方だ。
我が町にも店舗が奇跡的に、ある。
私はなんとまだ、お店に行った事がないまま、講演会へ。
そして、講演会後の著作本の読了。
次の選択肢としてはもう、店舗にてスープを食べるしかないと思っている。
こんな面白い物語を紡いだお店のスープ食べるしかない!
街に出る機会がある時に、行ってみようと思う。
今からワクワクする。

講演会でも著作の中でも遠山さんがおっしゃっているのは「頼まれてもいない仕事をする」という事だ。
遠山さんのお人柄と人を楽しませようとするその心意気がとても素敵だと思った。
私もこれから先の人生、受動的ではなく、能動的に。人を楽しませて、仕事をして生きていきたいと思っている。
遠山さんが実際になさった頼まれてもいない仕事は、本書を読んで頂きたい。(これがきっかけで遠山さんの人生の道が見えてくるのだ)
私が講演会で拝聴した中で、遠山さんが例えとしてお話ししてくださったお仕事というのが、こんな物語である。

福岡県八女市に生まれたOLさんは、いつか美味しい黒豆茶を縁側で出すような旅館を経営したいと思っている。
彼女は、もちろんOLさんなので、皆がよく知っているお仕事「お茶だし」もする。
その時、彼女は会社の緑茶をお客様にお出しするのではなく、彼女のポケットマネーで購入した黒豆茶をいれて、お出しする。
彼女はいつか叶えるべく夢、縁側でおいしい黒豆茶を出す旅館の経営のため、今は「美味しい黒豆茶のいれ方」を常日頃から研究しているのだった。
緑茶ではないこのお茶にお客様は「この美味しいお茶は何?」と聞く。
彼女は黒豆茶だとういう事と、そして彼女の夢をお客様にお話しする。
そんなお茶だしを続けていたら、ある日、社内でも黒豆茶を出す社員さんの話が持ち上がるようになる。
そして、これがきっと彼女の叶えたい夢へと続いていくのだ。

と、こんな実践の仕方を物語のように語ってくださったのだった。
福岡県に八女茶という有名なお茶があると言う事を聞いて、即興で喩え話をしてくださったのだと思うが、こんな素敵な物語ってあるだろうか!

どうだろうか?
ジャンルで言うと「自己啓発」になるかもしれない成功者に関する図書(ビジネス分野)を私は数冊読んだけれど、この物語は本当に成功者の方が若い時に実践していそうな話だった。
架空なのであろうが、このOLさんは成功しそうな気がする。

話はスープストック東京に戻るけれども、
この店舗を作るために書いたプレゼン資料が本当に物語になっていて。遠山さんの中で主人公がいるのだった。
読み物としても、そして、ビジネス書としても本当に面白い本であった。
もちろん、順風満帆に全てが進んだのではなく、遠山さんは色々な壁にぶつかりながら、問題の一つ一つを丁寧に解決なさっていて。
何よりも働く人を大切にしようとしている事、そして仕事に対して遊び心がある事、それが印象的だった。
遠山さんは、私が8年前に「この人のもとで働きたい」と思った会社の上司の方にとても似ていた。
人を大事にする人は、人がついてくる。
私はそれを様々な業種で働いてきた中で、見てきた。
こんな風な方の元で働きたい。

それにしても、この本を読んでから、講演会の拝聴に挑むべきだった。
何ともったいない事をしたのだろうと、私は反省している。
講演会は、企業に勤める方々が多く来ていらした。
名刺交換の時間があり、私はどこにも所属していないただの絵描きで、名刺すら持っておらず、それでも遠山さんに今日の講演会が面白かったお礼を伝えたかったので、遠山さんの前にできていた列に並んだのだった。
そして、一つだけ質問をした。
周りの方々も、遠山さんもきっとおかしな奴だなぁと思っただろう。
「なぜ個展をしたのですか?」
と聞いた。
「その歳までにやらなくちゃ、と決めていたから」
という遠山さんの答えだった。
私は納得してお礼を伝えて、厚かましく名刺をいただいた。
名刺には「新種の老人」と書いてあって「何と面白い人なのだろう!」と帰り道、笑いながら帰った。

私は昨年、ずっと疑問だった。
作家さんたちはなぜ、個展をしたいのか?
昨年は聞いて回った。
個展をしている作家さんたちに。
自ら「やりたい」と思ってやっている人と、周りから声がかかって、やる流れになってしまった人と、、大きく2種類あるらしい。
こんなに事を疑問に思っていたのか?と、応援してくださっている方々に知られたら「この人、大丈夫かしら?」と不安にさせてしまうかもしれないが。
私はわからなかった。
ただ、どうやら、、、この頃少しだけわかってきた気がする。
グループ展だとどうしても個性がぶつかり合って、統一された空間を作るのが難しいのだが、個展だと、空間を統一するのが簡単だという事。
個展は、その作家さんだけの個性で統一されるから。
当たり前のことを言っていると思う。
でも、私はわからなかったのだった。
私は今まで、他人に見せるために描いてきてなかったから、わからなかった。
頼まれて描くときは、その人が持つ仕上がりイメージを聞いて、どんな風な絵がいいのか聞いてから描くから、あまり自分を主張しないのだ。

兎にも角にも
いつかまたやるだろう個展に思いを馳せつつ
私は、とりあえず街にあるスープストック東京でスープを食べてみたいのだ!
遠山さん自身と娘様がアトピーを抱えていて、それもあってスープは体に優しい材料でできているらしい。
それならば、この体の弱い私でも食べられるはずだ。
このスープの物語を思い出しながら、店舗でスープをいただきたいと思う。
読んでよかった!
そして、講演会も勇気を出して申し込んでよかった!!

「講演会を企画してくださった方々や我が町、そして、遠山さん。ありがとうございました!!!!!!」
ともう一度、言いたいので、このブログでも綴っておく。

講演会を企画してくださった方々や我が町、そして、遠山さん。ありがとうございました!!!!!!

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編