投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「家系図つくってみませんか?」丸山学(著)、読了。

今回の感想は単なる備忘録として残しておく。 私はご先祖のお墓がどこにあるのか知らないため、いつか調べる機会がきたときに実行したいと思っている。 そして、お墓参りに行きたい。  家系図を作るためにやること 戸籍を取る 2024年3月1日より戸籍の 広域交付制度 が施行されたため、全国のどこの役所に保管された戸籍であっても一つの役所から遠隔で取得可能となった 国立国会図書館のデジタルコレクション を見る 無料で使用できる。 ご先祖の名前や出身がわかったら、検索エンジンにそれらを入力し検索をかけてみる。 これで大体、江戸時代後期までのご先祖までは遡ることができるらしい。 上記の二つをやってみると、かかる費用の目安は約1万円くらいらしい。 ご先祖様のお墓がどこにあるか調べる 戸籍から判明したご先祖様が本籍地に置いた町や村の歴史を調べる。 菩提寺を調べる。 「お寺の過去帳」に名前の記載があるかどうか調べる。過去帳の開示は個人情報なのでできず、お寺の和尚様に「この名前はありますか?」と聞いて 過去帳 を見ていただくことになる。その際、名前と没年月日を伝える。 ※江戸時代後期から明治時代は無住で過去帳が断片的になっていることもある。 法務局で旧土地台帳の閲覧。 昔の番地が現在のどの番地に一致するのか調べる。 閲覧不可の法務局もあるので、問い合わせてから出向くこと。 その他 アプリ 調べていて、古文書などに出逢ってしまった時に便利なのがくずし字を読み解いてくれるAIアプリ「みを(MIWO)」。ただ、まだまだAIが解読できないものも多いとのこと。 家紋 家紋を辿る方法もあるが、家紋は実は自由に変更が効くものなので、あまり当てにならず。調べていた地域に多い家紋などを辿るとヒントになる時もあるので侮れない。 地中の墓石 非常に古い墓石はその場の地中に埋めることもあるらしい。地中に埋めていることが判明した場合、掘り起こして墓石の拓本を取り、文字を読み解くと良い。 ※拓本←対象物のその上に紙を置いて墨を塗り取るので、版画のように反転しない。 個人でできる範囲は限られていると思うので、私が家系図を作るとしたら、戸籍をとって、デジタルコレクションで調べる、、、というところまでだと思う。 専門業者が沢山いるらしいので、そこは注意して依頼するように、、、というようなことが本に書かれていたと思...

「百年の孤独」ガブリエル・ガルシア=マルケス(著)、読了。

この本は、ラテンアメリカ文学なのだそうだ。 そんなことも知らず。 私がこの本を読みたいと思ったきっかけは、5月にギャラリーに展示する作品の画題に関連すると思ったからだ。 「預言者」という画題で作品を作ろうとしていたのが、昨年末。 書店に平積みされていたこの本が目に入った。 本の裏書きには「預言者」という言葉は出てこないが、書店のポップだったと思う「預言者」という言葉が書かれていた。 この数年の私の暮らしぶりでは本を買うことは贅沢なことで、年末もあって買うことができなかった。 それで、図書館で予約した。 数年後に私の手に回ってくるのではなかろうかと思いながら。 この本を読まずに作品制作に取りかかった。 作品は私なりの解釈で三種類作った。 ただ、統一感の無さから、周囲にはあまり良い印象を与えずに終わった。 ただ、私はせめて自分を労ってやろうと思う。 「ベストは尽くした!よくがんばった!」 この本は名前もなかった土地が村になり、やがて市になり、そして消えてしまった、そこで暮らした5世代にわたる一族の物語である。 巻頭の家系図を見て「ぎゃー」となった。 私はラテン系の方々の風習は知らないのだが、父の名前を息子につけ、息子の名前を子供につけ、、、という風に名前が名付けられ、一族の中で同じ名前が何度も出てくるので、頭が混乱する恐れを懸念したからだ。 それで、私はこの本の口コミを先に読んでから読み始めたのだが、その口コミの中にあったアドバイス「自分で家系図を書きながら読むと良いです」というのがあって、それを採用した。 B4のコピー用紙に家系図を書きながら読んだ。 書きながら読みをして、読み終わる頃にはコピー用紙の一面が埋まった。 作中に同じ名前でもわかりやすいように描かれているので、そこまで苦労することはなかった。 巻頭に簡単な家系図は最初から記載があるのだが、登場人物を取り巻く一族以外の人々の名前は記載がないので、やはり自分で家系図と周辺人物の氏名を書きながら読むと非常に読みやすいと思う。 「家系図を書きがながら読む」をお勧めします。 物語は現実とファンタジーが混在するような印象だ。 現実感のある場面が続いたかと思うと、空から大量の花が降ってくるような世界観もあって、不思議な感覚になる。 タイトル通り、一族の各人が孤独を抱えており、その孤独も描かれている。 どんな国、世界で生き...