投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「異端の奇才 ビアズリー」河村錠一郎(監修)、読了。

これは、小説や伝記などではなく、展覧会の図録だ。 知り合いから 「図録って何?」 と聞かれた。 図録は、美術館や博物館に展示を観に行く習慣がない人には馴染みのない言葉かもしれない。 図録とは、簡単にいうと展示品の写真や解説が載っている書籍のことである。 解説は当然、その展示に詳しい研究者や学芸員が執筆しているので、その作品や作家のことを詳しく知りたい場合はこれを読むと一番勉強になる。 展覧会にもよるが、大体3000円くらいで売っていたりする。 今回のこのビアズリーの図録は出版社から出版している書籍なので、なんと書店でも購入できる。この頃、こういう形の図録を見かけるようになった。 以前は、展示があっている会期中やその後、その美術館のショップで販売していることが多かった。 (このところ、美術館も指定管理者制度という形で運営しているところが増えているようだから、その影響だろうか。それは関係ないのかな、、、??) 私は、ビアズリーを知らなかった。 知っていたといえば知っていたが「サロメの挿絵の人」という程度の認識であった。 友人が中学時にビアズリーに感銘を受けて、それに似た絵をかいたという話を聞いた。 なぜそんな話になったのかというと、そもそもビアズリーから始まった話ではない。 私が「「おどる12人のひめさま」の挿絵を描いた、エロール・ル・カインの展覧会へ行きたかった」という話を友人にしたからであった。 遠くへ行く3条件(天気、元気、現金。この条件はゴリパラ見聞録によるもの)が揃っていない私は、東京まではいけないのだが。 とにかく、私はその絵本を見た時に「この人の絵を見てみたい!!」と思ったのだった。 それで画集が出版されていないか調べると、画集みたいなものが目についたので、図書館で借りてみたのだが、何というか、、、この方の印象は「アーティスト」というより「職人」であった。 とにかく、その依頼内容にあったものを描ける職人なのだ。 独特ではあるが、ご本人の画風に統一感のない感じであった。 これはあくまで私の印象なのだが、エロール・ル・カインという人の個性を感じ取れなかった。 とにかくエロール・ル・カインの作品の中で好きなのは「おどる12人のひめさま」なのだった。(この本はさくらももこさんも絶賛している。それくらい素敵な挿絵なのだ!) そんなエロール・ル・カインが影響を受けて描...

人生の師匠と私(2) 「中心我と周辺我」は、「如来と菩薩」に似ている。

私は仏像のことをそもそも知らなかった。 その顔は全部、同じように見える。 種類など考えたことはない。 でも、見ていて違和感がなく、スッと入ってくるということは、稚拙な技術ではないということである。鑑賞時に、違和感を感じるとそこばかりに集中して、作品の意図や良さが見えなくなる。 私は、そうだ。 美しい造形だと思う。スッと入ってくる。 そう、仏像はいつ見ても全部同じようにしか見えなかったのだった。 それは仏像のことを知らないからでもあると思う。 人は知らないことを知ると、それから先は注目するようになるのだ。今まで全く気にしなかったことも。 そして、人に話したくなるのだ! 私は知った。 本を読んで、仏像に種類があることを。 如来(にょらい) 菩薩(ぼさつ) 明王(みょうおう) 天部(てんぶ) 如来と菩薩の違いは何かというと、悟りを開いたか開いていないかなのだそうだ。 如来は悟りを開いているが、菩薩は悟りを開いていないから煩悩があり、冠をかぶりアクセサリーをじゃらじゃらつけているらしい。 確かに!! 時々、布以外にじゃらじゃらつけている仏を見るけれど、あれは菩薩か! 早速、それを人生の師匠に話をしたところ 「中心我と周辺我だね」 という話になった。 中心我と周辺我は、心理学用語らしい。(確認はしていない) 中心我、自分の中心になる部分、感情など。 周辺我、自分を取り巻く環境、社会的な役割など。 如来と菩薩で心理学の話になるとは思わなかった。 さすが私の人生の師匠!! 私の人生の師匠は、読書を始めたのは大学生の時らしいが、話を聞いていると、人が読みそうもない本を難度の高い本を暇つぶしに読んでいたりする。 昨年は気象予報士の資格検定本を読んだらしく、私に空には空気の層が何層もあって、雲が同じ方向に流れていないことを教えてくれた。勝手に、雲は全部同じ方向に流れていると思っていたが、よくよく考えるとその方がおかしいな。 師匠は心理学の本を読み漁ったことがあったらしい。 自分が考え方と周りの考え方は違うのだと、いつも教えてくださる。 心を強くするには周辺我を強く大きくしていくことが大事だと、世間は唱えるそうなのだが、師匠は中心我を整えることが大事だと思っている。 「あなたの話からすると、、、如来と同じだよ。中心我がしっかりしていたら、アクセサリージャラジャラつけてみてくれよくしたり、...