「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「異端の奇才 ビアズリー」河村錠一郎(監修)、読了。

これは、小説や伝記などではなく、展覧会の図録だ。

知り合いから
「図録って何?」
と聞かれた。
図録は、美術館や博物館に展示を観に行く習慣がない人には馴染みのない言葉かもしれない。
図録とは、簡単にいうと展示品の写真や解説が載っている書籍のことである。
解説は当然、その展示に詳しい研究者や学芸員が執筆しているので、その作品や作家のことを詳しく知りたい場合はこれを読むと一番勉強になる。
展覧会にもよるが、大体3000円くらいで売っていたりする。

今回のこのビアズリーの図録は出版社から出版している書籍なので、なんと書店でも購入できる。この頃、こういう形の図録を見かけるようになった。
以前は、展示があっている会期中やその後、その美術館のショップで販売していることが多かった。
(このところ、美術館も指定管理者制度という形で運営しているところが増えているようだから、その影響だろうか。それは関係ないのかな、、、??)

私は、ビアズリーを知らなかった。
知っていたといえば知っていたが「サロメの挿絵の人」という程度の認識であった。

友人が中学時にビアズリーに感銘を受けて、それに似た絵をかいたという話を聞いた。
なぜそんな話になったのかというと、そもそもビアズリーから始まった話ではない。
私が「「おどる12人のひめさま」の挿絵を描いた、エロール・ル・カインの展覧会へ行きたかった」という話を友人にしたからであった。
遠くへ行く3条件(天気、元気、現金。この条件はゴリパラ見聞録によるもの)が揃っていない私は、東京まではいけないのだが。
とにかく、私はその絵本を見た時に「この人の絵を見てみたい!!」と思ったのだった。
それで画集が出版されていないか調べると、画集みたいなものが目についたので、図書館で借りてみたのだが、何というか、、、この方の印象は「アーティスト」というより「職人」であった。
とにかく、その依頼内容にあったものを描ける職人なのだ。
独特ではあるが、ご本人の画風に統一感のない感じであった。
これはあくまで私の印象なのだが、エロール・ル・カインという人の個性を感じ取れなかった。
とにかくエロール・ル・カインの作品の中で好きなのは「おどる12人のひめさま」なのだった。(この本はさくらももこさんも絶賛している。それくらい素敵な挿絵なのだ!)
そんなエロール・ル・カインが影響を受けて描いた作品があった。
それがビアズリーだった!!
エロール・ル・カインと同じ時代のカイ・ニールセンという挿絵作家がいる。
その方の本を読んだのだが、印刷技術の関係で、ビアズリーの時代は白と黒の印刷が主流で、微妙なトーンの色は印刷で出せなかったようだ。
ビアズリー亡くなった後の時代は、オフセット印刷(微妙なカラーも再現できるようになった)が登場し、カラーの作品の挿絵が多い時代に。
エロール・ル・カイン、カイ・ニールセンの二人がどちらもビアズリーに影響を受けて描いた作品があった。
友人の昔話も合い重なって、私は「ビアズリー」という人が気になって、この図録を借りてみた。

そんなでビアズリー周辺の本も読みつつ、私はこの図録を読んだのだが、ビアズリーという人は若くして亡くなっていた。
25才。
肺結核。
幼少期からの持病が悪化して、この世を去った。
16歳から保険会社で働き始める。
私は驚いた。
持病を抱えて、働きながら創作をしていたのだ。
昼は保険会社の事務員、帰宅後夜9時から深夜まで創作活動をしていたそうだ。

私が勤務者として働いていた時はただの馬車馬で、働いて帰宅後に創作する余裕はなかった。気持ちも体力も。
ただ唯一「描かねば」という何かが心にあって、通勤時間の電車待ち時、電車を待つ人をクロッキーしていた。5分程度だと思う。朝の地下鉄は待ち時間があまりなく定刻通りにやってくる。だから5分程度しか描けなかった。
私のそれはあくまでもクロッキーで作品作りではなかったし、1日の中でたったの5分程度であった。

ただただ驚いた。
仕事と創作を両立する体力や精神。
そんな力がどこにあったのだろうかと。
どうしたらそんなふうに維持できていたのだろうか、と。

図録の中には「ビアズリーの20才前後の自画像ではないか」と言われる作品があった。
「詩人の残骸」
というタイトルの作品。
こちらに背を向けた青年が机の上に大きな本を広げている。
図録によると、この頃のビアズリーはまだ「絵で生きていく」という決意を固めていなかったらしいが、どうなのだろう。
私は絶対、このかたは小さな頃から「絵を描き続けたい。何かしらで絵の仕事をしたい。」と思っていた人ではないかと思っている。絵を描き続ける「決意」ならば、もう小さな頃にしてしまっていたのではないかな。
この「「絵で生きていく」という決意」のは作品がお金になるかどうか、お仕事になるかどうかということなのだろうが。

大抵、なりたいものになっている人は、決意した時から成し遂げるのに20年かかっている印象がある。これは成功者、偉人などの伝記を読んだ私の勝手な見解だけども。
オリンピック選手だって、大抵小さな頃から「そうなりたい」と思っている人が多いようであるし。プロ野球選手だって、そうだ。
成すのに、約20年かかっている気がする。
私はつい最近「絵描きになりたい」と思った人なので、私の勝手な法則でいくと今から成すまでに20年かかるわけだが。
私も虚弱な体を抱えているので、後20年は待っていられず「何とかワープできないかな?」などと不届きな考えを持っているのであるが。
「私も努力しよう」
そう思えたのは、この作品を見たからである。

この本は先に述べた通り「図録」である。
図録というからには当然、展覧会が開催されているわけで。
巡回したこの「異端の奇才 ビアズリー」展を私は観に行った。
上記にあげた自画像と言われる作品も展示されていた。
たくさんの作品が展示されていたが、この作品は他と違う雰囲気の作品で、ビアズリーの作品の中では地味といえば地味なのだが、私の心に残っている。
他にも私が印象に残っている作品をあげると、割とたくさんある。

「詩人の残骸」
「ふたりの天使」(『アーサー王の死』)
「五月祭で馬を駆るグィネヴィア王妃」(『アーサー王の死』)
「クライマックス」(『サロメ』)
「ヨカナーンとサロメ」(『サロメ』)
「ワーグナー崇拝者」(『イエローブック』)
「夜景」(『イエローブック』)
『髪盗み』の表紙(『髪盗み 英雄喜劇的な5篇の詩』)

私は木版画が好きなので、白と黒で表現する世界が大好きなのだ。
(ちなみにヴァロットンの版画も大好きだ)
色数が少ない作品を作るには、形で魅せねばならない。
それは、本当に難しい。
描きたい対象の一番素敵な形を見つける作業になる。
ビアズリーはエスキースは描かない人だったようだ。
エスキースとは作品の設計図みたいなもので、支持体に描く前に大体の構図を決めておくために描くもの(本番前のラフと言ったら伝わるだろうか)である。
ビアズリーは直接紙に鉛筆で描いては消し、描いては消しをして、試行錯誤しながら、描いた人らしい。
私は今はエスキースを描くが、そもそもエスキースを描く人ではなかったから、それを知ってなんだか嬉しかった。
作品をよーく見ると鉛筆の跡が残っている作品も多く見受けられた。
「最初はこの線を描いてみたのだなぁ」とじっくりと作品を見た。本番の線はもちろんペンとインクでかかれているのだ。
「この線が何度も探った中で、一番良いと思った線なのか!」
何度も何度も描いて、最良を探った跡の線も素敵だった。


友人曰く
「紙に描かれた作品がこんなに長い会期展示ができるのはLEDライトのおかげかもしれない」ということであった。友人は美術館の中の人である。
これだけで説明がなかったのだが、私が想像するに「LEDは紫外線を発しないので、紙が傷まないのではないか?」という主旨を言ったのではないかと思われる。
100年以上経つ作品で、その上、支持体が紙となるとやはり保管が大切であり、あまり外に出したくない作品だったのではないか。
日本で27年ぶりの展示である。
生きている間にビアズリーという画家の作品が見ることができてうれしく思う。

私はグッズをあまり買う人ではないのだが、「詩人の残骸」のステッカーを買った。
絵葉書ではなく、なぜステッカーなのか?というと、スマホとスマホのケースの間に挟んで見るためである。
私は、ビアズリー展を観て、作品を描く情熱を忘れずにいたいと思った。
昼は働き、夜九時から蝋燭をつけて夜中まで創作していたビアズリーの創作に対する姿勢。
それを思って、ステッカーを買った。
これでこの価格をつけるのか?!というような加工のなされていない素朴なステッカーであったが、私はこれを見て、今日という日を忘れずにいたいと思う。

毎年7月になると、私は自身の作品の方向性について悩んでいるらしい。
それは10年日記をコロナが流行った以降、つけ始めてわかったことだ。
そして、ひどく暑くなるその前に美術館へ行き、こうして何かしらの失った情熱をいただいて帰宅する。これも、毎年無意識にやっているようだ。
いつまで絵を描いていられるかわからないが、私はできるだけ長く描いていたいと思う。
「ビアズリーのこと教えてくれて、ありがとう」
友人に感謝しながら、美術館から電車乗車駅までの道を歩いた。

ちょっと独特の世界であり、好き嫌いが分かれるだろうが、すごく良かった。
独自の世界観を持つ才能はきっと妬まれることも多かったであろう。
図録はやはり印刷物であるから、その作品の気迫が薄くなる。
見れる条件が揃っている方は是非、美術館へ足を運んでいただきたい。
「ジャポニズム」という言葉をどこかしらで聞くたび、私はこの日本という国に生まれたことをありがたく思うし、誇りにも思う。







コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編