「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

人生の師匠と私(2) 「中心我と周辺我」は、「如来と菩薩」に似ている。

私は仏像のことをそもそも知らなかった。

その顔は全部、同じように見える。
種類など考えたことはない。

でも、見ていて違和感がなく、スッと入ってくるということは、稚拙な技術ではないということである。鑑賞時に、違和感を感じるとそこばかりに集中して、作品の意図や良さが見えなくなる。
私は、そうだ。
美しい造形だと思う。スッと入ってくる。

そう、仏像はいつ見ても全部同じようにしか見えなかったのだった。
それは仏像のことを知らないからでもあると思う。
人は知らないことを知ると、それから先は注目するようになるのだ。今まで全く気にしなかったことも。
そして、人に話したくなるのだ!

私は知った。
本を読んで、仏像に種類があることを。
如来(にょらい)
菩薩(ぼさつ)
明王(みょうおう)
天部(てんぶ)

如来と菩薩の違いは何かというと、悟りを開いたか開いていないかなのだそうだ。
如来は悟りを開いているが、菩薩は悟りを開いていないから煩悩があり、冠をかぶりアクセサリーをじゃらじゃらつけているらしい。
確かに!!
時々、布以外にじゃらじゃらつけている仏を見るけれど、あれは菩薩か!

早速、それを人生の師匠に話をしたところ
「中心我と周辺我だね」
という話になった。
中心我と周辺我は、心理学用語らしい。(確認はしていない)
中心我、自分の中心になる部分、感情など。
周辺我、自分を取り巻く環境、社会的な役割など。
如来と菩薩で心理学の話になるとは思わなかった。
さすが私の人生の師匠!!

私の人生の師匠は、読書を始めたのは大学生の時らしいが、話を聞いていると、人が読みそうもない本を難度の高い本を暇つぶしに読んでいたりする。
昨年は気象予報士の資格検定本を読んだらしく、私に空には空気の層が何層もあって、雲が同じ方向に流れていないことを教えてくれた。勝手に、雲は全部同じ方向に流れていると思っていたが、よくよく考えるとその方がおかしいな。
師匠は心理学の本を読み漁ったことがあったらしい。
自分が考え方と周りの考え方は違うのだと、いつも教えてくださる。
心を強くするには周辺我を強く大きくしていくことが大事だと、世間は唱えるそうなのだが、師匠は中心我を整えることが大事だと思っている。

「あなたの話からすると、、、如来と同じだよ。中心我がしっかりしていたら、アクセサリージャラジャラつけてみてくれよくしたり、地位とか名誉とか自分をよく見せるようなものがいらないでしょう?」
「菩薩じゃなく如来になったらいいってことですね?」
「そうそう。周辺我より中心我が大きいほうが、生きていきやすいと思うんだ。アクセサリーが増えても根本が整ってなかったら、何にもならない。」

アクセサリーはほとんど持たぬが、悟りはやはり開いていない私。
私はやはり如来にならねばならない。
目指せ!
如来!!!!!
菩薩ではなく如来!!
でも、なぜだろう。
少し社会に触れると、アクセサリーが羨ましくなるのだ。あのジャラジャラが羨ましいと思ってしまう。「私もみんなと同じようにあの冠をかぶりたい」って思うことがあるのだ。
悟りを開いていないのに、悟りを開いているように見える菩薩が羨ましくなるのだった。
師匠はもう周囲から「悟りを開いている」と言われているらしいから、すでに如来なのだっった。

ちなみに
「明王(みょうおう)」は人間の煩悩や悪きものを追い払うために怖い顔をしているのだそうだ。
「天部(てんぶ)」は、仏教ではない違う宗教や神??らしい。アシュラ像などが、その例にあたる。

私はこの中でいうと、もしかしたら明王かもしれない。
煩悩を追い払おうと怖い顔をしているけれど、追い払えずにいる怖い顔のままの明王かもしれない。
それなら、せめて穏やかな顔の菩薩になりたいと思う私だった。
違う宗派である「天部」くらい突き抜けた存在であれば、私も悩まずに済んだのではないかと思ったりする。

それにしても、これからは仏像を見たらきっと「このかたは、悟りを開いたのだ」とか「このかたは、開いていない」とか瞬時に思うに違いない。
仏像を見るのが楽しみだな!
知ることは楽しいな。
如来が菩薩と違って、どんな表情をしているかなど、注目してみたいと思う。
なりたい人に近づくように、観察することはきっと勉強になるだろうから。
目指せ!!
如来!!!!!






コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編