投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「猫を棄てる 父親について語るとき」村上春樹(著)、読了

 猫を捨てた話は、母から聞いたことがある。 母の母、つまり私から見ると祖母が、、、海に猫を捨てに行ったこと。 そんな話を聞いた記憶が私にはある。 猫はいつの間にか増えて、困っていたらしい。 村上春樹さんの思い出のように、捨てた猫が家に帰ってきてくれたらホッとする話だが、祖母は容赦なかった。 目の見えぬ生まれたての子猫を海に捨てたらしい。 あまりにも衝撃すぎて、その行為を祖母がやったのかどうかというのを私ははっきり覚えておらず「漁村ではよくやること」という話の締めくくりだけが頭に残っている。 祖母がやったといことにしたくなかった私がいる。 小学生の私の頭では処理できない話だったからだろう。今でも、それを聞いたときの衝撃は思い出せる。 真実なのかどうか、わからない。漁村だからなのか、祖母だからだったのか。 真実は母が知っているだろうが、母はもう認知症で聞いても覚えているかわからない。 私の母も口減らしに親戚の家に奉公に出されていたようで、いつも当時の親戚の酷い仕打ちを話で聞いた。母の傷は深かったのだろう。何かの折に必ず、その話をする。 何度も何度も。 その当時の私は、ただの「母の過去」として話を聞いていたが、村上春樹さんのこの本を読んで見方が少し変わった。 母も戦争によって人生が変わってしまった被害者の一人なのだと。 そんな風に思えた。 それはごく最近のニュースの影響もあるだろう。 母は戦争が始まる前までは、結構良い家のお嬢様だったようだ。高そうな着物を着ていた写真も見せてもらったし、当時、母の父(祖父)は仕事から帰る折には高いお菓子を土産に帰ってきていたようだから。 しかし、戦争が始まってから、母は親戚の家を転々と奉公するしかなくなり、小学校もろくに通えず、中学校には行っていない。 私が知る母は履歴書も書けない。 人づてで仕事を得る、そんな人生だった。本当によく私のような弱い生き物をこの資本主義の世の中でよく育ててくれたと思う。野生の動物は弱い子が生まれると、我が子をもあっさり捨てる。 人間とは、なんと凄い生き物だろうか。弱くても育てるのだから。 私がこういう話をしたところで、誰も耳を傾けたいとは思わないだろうから、私の母の話はここでやめておく。 村上春樹さんだからこその物語であった。 誰の人生にも物語があることを改めて思った本だった。 そんなことに気がつかせ...

絵を習うことはどういうことなのか(私の中で判明した!)

 タイトル通り、私は絵を習うことの意味がわからなかった。 それは小さい頃からだった。 「習ったところで沢山描かねば上達はすまい」 そういうことを思っていた生意気な小学生だった。そもそも習い事をする予算がなかったのもあった。 最近、親類より「髪の毛どうやって描くのか?」と聞かれて、 「ここに影をつけてやる」 その後、親類の絵の着色が明らかに変化した。そう髪の毛らしく見えるようになったのだ。 それでちょっとわかった。 絵を習うということはどういうことなのか。 「絵を描くコツを知るということなのか!」ということ。 当たり前のことなのかもしれないが、私はそういうことに気がついていなかった。 私にとっての「普通」は他では普通ではない。みんなそうだろうと思う。自分が普通にやっていることが、誰かにとってはそれが「普通」ではないということ。 それに気がついた時、私が見えていないところを誰かに「ここを描かないとこうならないよ」と指導を受けてみたいと思った。 訓練すれば見えるようになるものなのか。 私が見ていない部分が。 6、7年前に絵画教室に通っていた時は講師の先生に 「あなたは描ける人なのに、技術がない!」 と言われたのを最近よく思い出す。その先生には、よく注意も助言も、そして怒られたりもした。 先生のおっしゃる通りだと思う。私には技術がない。でも、そもそも「描ける人」の定義もよくわからない。画力もどの程度あるのかよくわからない。「ない」だらけだ。 だから、この頃は「美大の予備校に行きたい」と思ったりする。 大学へは行きたいと思わないが、予備校で基礎を鍛え上げたい。 私がもし美大へ行っていたら、私は自ら潰れていたと思う。とんでもなくうまい絵を描く人が世の中には沢山いる。それを目の当たりにしたら、もう生きる希望がなかったのではないだろうか。 大袈裟に聞こえるかもしれないが、私には絵が少し描けるという能力くらいしか誇れるものがないからだ。 「少し」というのがポイントで、本当に何もない。 この数年、それを何度も思った。 体が弱い故に、何をするにしろ「絵を描く」という事だけが生きる希望でもあった。 最近、わかったことといえば、見たそのまま描ける技術があっても、構成ができずに作品を作り出せない人も多くいるらしいこと。それができない故に「自由に描く」ということに悩んでいたりするらしい。...