炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「猫を棄てる 父親について語るとき」村上春樹(著)、読了

 猫を捨てた話は、母から聞いたことがある。

母の母、つまり私から見ると祖母が、、、海に猫を捨てに行ったこと。
そんな話を聞いた記憶が私にはある。
猫はいつの間にか増えて、困っていたらしい。
村上春樹さんの思い出のように、捨てた猫が家に帰ってきてくれたらホッとする話だが、祖母は容赦なかった。
目の見えぬ生まれたての子猫を海に捨てたらしい。
あまりにも衝撃すぎて、その行為を祖母がやったのかどうかというのを私ははっきり覚えておらず「漁村ではよくやること」という話の締めくくりだけが頭に残っている。
祖母がやったといことにしたくなかった私がいる。
小学生の私の頭では処理できない話だったからだろう。今でも、それを聞いたときの衝撃は思い出せる。
真実なのかどうか、わからない。漁村だからなのか、祖母だからだったのか。
真実は母が知っているだろうが、母はもう認知症で聞いても覚えているかわからない。

私の母も口減らしに親戚の家に奉公に出されていたようで、いつも当時の親戚の酷い仕打ちを話で聞いた。母の傷は深かったのだろう。何かの折に必ず、その話をする。
何度も何度も。

その当時の私は、ただの「母の過去」として話を聞いていたが、村上春樹さんのこの本を読んで見方が少し変わった。
母も戦争によって人生が変わってしまった被害者の一人なのだと。
そんな風に思えた。
それはごく最近のニュースの影響もあるだろう。
母は戦争が始まる前までは、結構良い家のお嬢様だったようだ。高そうな着物を着ていた写真も見せてもらったし、当時、母の父(祖父)は仕事から帰る折には高いお菓子を土産に帰ってきていたようだから。
しかし、戦争が始まってから、母は親戚の家を転々と奉公するしかなくなり、小学校もろくに通えず、中学校には行っていない。
私が知る母は履歴書も書けない。
人づてで仕事を得る、そんな人生だった。本当によく私のような弱い生き物をこの資本主義の世の中でよく育ててくれたと思う。野生の動物は弱い子が生まれると、我が子をもあっさり捨てる。
人間とは、なんと凄い生き物だろうか。弱くても育てるのだから。
私がこういう話をしたところで、誰も耳を傾けたいとは思わないだろうから、私の母の話はここでやめておく。
村上春樹さんだからこその物語であった。

誰の人生にも物語があることを改めて思った本だった。
そんなことに気がつかせてくれる村上春樹さんは本当に凄い小説家であると私は思う。
私は芸術や文学、文化が社会を変化させる希望の一つであると、そう思っている。
最近のニュースを見て、そう思わずにいられない。

私の人生の暗い部分は全部、墓まで持っていくので、物語として残ることはないだろうが、私はまだ自身の物語の途中にいる。
周りには「まだまだ!何度でも花を咲かせるわよ!!」と息巻いている私だ。
どんな終わり方をするのか想像しながらも、「生きていて楽しかった!」と最後に言えたらいいなと思う。
弱い私であるが、まだまだ生きてやろうぞ!

村上春樹さんの作品が読めるようになって良かった。
若い時分は、最後まで読むことができなかった。
なぜ読めなかったのだろう。文章の中に何か得体の知れない美しさを感じて、怖かった気持ちもあった。

次は「騎士団長殺し」を読みたいと思っている。





コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)