投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

野球と私(5):気になる苗字

今夜は日本シリーズ第四戦目だったのだが、 前回のブログ で書いた通りで、今夜の試合もホークスには、良い流れが来ずに終わった。 ホークスもベイスターズも2勝2敗。 先に4勝した方が日本一になる。 やはり「日本一になる」ということは難しいことなのだな。簡単に成し遂げられるものじゃないだろう。 ホークス本拠地での「優勝」はどうやら見れないようだ。 11月のベイスターズ本拠地での試合は、みずほPayPayドームでライブビューイングが無料で観れるらしいから、行ってみようかなと思う私であった。 どのチームの選手もすごくかっこいい。 いつもそう思う。 毎日、練習を欠かさないのであろう。 動きがしなやかで美しい。 筋肉がきちんと役目を果たしているような美しい動きと姿勢。 技術を持っていて、才能と運と。 球場に立っている選手は、本当に選ばれしものであるから、なんだかいつも神々しく感じる。 こんなに見る者に元気を下さるのはきっと、そんな神々しさを少し私たちに分けてくださっているのだ。 勝手にそう思っている。 私はプロ野球を聞いたり観たりするようになって、生きる気力が湧いたのだもの。 今年の夏はプロ野球を見るようになって、本当に楽しかった。 プロ野球に関心を持つようになってから、珍しい苗字があるのだなと驚くことが多い。 ベイスターズの中で「神様」を感じるような苗字があった。 (これは私の勝手な印象である。) 筒香 戸柱 皆様は、神様の数え方をご存知だろうか。 私は最近知ったのだが「柱」と数えるらしいのだ。 それで、私は「戸柱」という苗字がすごく気になった。 そして「筒香」も。 仏様は香りを食べるらしいということも最近知った。 お墓参りに行った時や仏壇にお線香をあげるのは、故人を敬い、御馳走することなのだろうな。香りを今この世界にいるものと見えない世界の者とで共有するのだろうな。 そうだなぁ。 共有できているなら、私たちも向こう側の方々も楽しいに違いない。 私はこの頃、野球と同じくらい「見えない世界」に興味がある。 見えない世界。 神様 仏様 宇宙人 幽霊 妖怪 妖精 私が知っている作家さんはどうやら、その世界が見えるようである。 その存在を「嗅覚」で感じることもあるとのことだった。 そんな話を聞いていたので「筒香」という苗字が、試合を見ていてすごく気になったのだった。 香りは、文字を見て...

野球と私(4):大切な道具と流れ

我らのソフトバンクホークスがファイナルステージを制し、日本シリーズが始まった。 対するは巨人かと思いきや、対戦相手はベイスターズとなった。 先に4勝した方が勝ちである。 10月26日、27日とベイスターズの本拠地で戦ったホークスは試合に勝ち、我が町に帰ってきた。 10月28日は試合がなく、お休み。 今日は10月29日である。 今日、明日、ホークスが勝利すれば最短でホークスの優勝が決まる。 つまり、日本一になるのである。 ホークスvsベイスターズ、3戦目! 今日はホークスの本拠地での戦い、初日であった。 日本シリーズはありがたいことにテレビのない私でもインターネットがあれば、観戦できた。 Tver様、ありがとうございます。 今日、私は勝手に「ホークスが勝つ」と思っていた。 ところがホークスがベイスターズよりヒットを打ったにも関わらず、ホークスは負けてしまった。 今まで、いつもいつも思っていた。 「同じくらい強い選手が敵のチームにいるのに、なぜ今までホークスが勝利してきたのだろうか」と。 今日、それがなんとなくわかった気がする。 流れだ。 それは今まで流れに乗っていた。 そうとしか言いようがない。 抗えない何かがあるとしたら、それは「流れ」だと思う。 今日は全く流れなかった。 それは誰が悪いというものでもない気がする。 それは自分ではどうしようもない「何か」だからだ。 ただ、この試合を見て、私がショックだったことがあった。 試合に負けたことではない。 後半でホークスの攻撃、選手が悔しさのあまりバットを地面に叩きつけたのだった。 本当に悔しかったのだと思う。 それがひどく伝わってきたのは確かで。応援していたファンの皆様もきっと悔しかっただろうと思う。私もそうだ。 私があの局面だったとしたら、あんな風に気持ちを物にぶつけたかもしれないから、選手を責めることはできない。 私も過去に物に当たったことがあるから。 気がついたこと。 私は「悲しかった」のだ。 目の前で大事な人を傷つけられた気持ちになったのだった。 ホークスが4連敗した時を思い出した。 あの時、選手たちはどうだったのだろうか。 どんな風に道具と接していたのか、自分を律していたのか、、、。 もう覚えていないのだが、あの4連敗の時、映像で試合を見たのではなくラジオで中継を聞いたので、選手がどんな様子だったかは、私はこの目...

野球と私(2)万歳!!ホークスのパリーグ優勝

我らのホークスが優勝した!! F市に住んでいるものなら、誰しもニュースで見たことであろう。 そして、喜んでいるであろう。 プロ野球をそんなに知らない奥様方でも、喜んでしまうホークスの優勝! (優勝セールがあるのだ!!) 私は毎年、ホークスが優勝している気持ちでいたのだが、なんと4年ぶりなのであった。 我がまちF市は、スーパーに行くとホークス球団歌が流れていることも多い。 野球が始まるシーズンになると、スーパーでなくとも耳にすることが多くなる。 F市に住む者は知らず知らず、いつもこのホークスの球団歌「いざゆけ若鷹軍団」を耳にし、自然と口ずさむ様になるのだ!! それは大人も子供も関係ない! 口ずさんでしまう様になってしまうのだ!! いざゆけ無敵の若鷹軍団〜 我らの我らの ソフトバンクホークス〜 そんなで10月4日、ホークスは本拠地での最終戦であった。 この夏、ぐしゃっとなっていた私を励ましてくれたホークスの強さ、かっこよさ。 私の野球中継を聞くという楽しみが終わった。 この夏、本当にありがとう。 ホークス万歳!! 野球に詳しくない私。 そんな私が最近知ったのは、地下鉄の駅に時刻表サイズの試合日程表があることであった。 フリーで持ち帰られる日程表である。 なかなか地下鉄の駅にすらいくことが無くなった私であったので、こんなものが駅に置いてあるとはつゆ知らず。 ありがとう!!いただいて帰ってきた。 日程表を見ると「あれ?!まだ試合するみたい!」ということが判明。 万歳! 日本シリーズだけで終わるのかと思っていたら、、、 (私のこの夏の楽しみが少しだけ延長戦だよ!!!) 10月12日〜10月14日 ファーストステージ 10月16日〜10月21日 ファイナルステージ 「昔、こんなものあっていたっけ??」 と思ったら、どうやら昔はこんな試合は無かったらしい。 調べてみると 「ファーストステージは3試合制で、先に2勝したチームがファイナルステージに進む」 「ファイナルステージではファーストステージで勝利したチームがリーグ優勝した巨人、ソフトバンクと戦う」 ということであった。 そして、この二つのステージの後に日本シリーズが始まる! (日本一が決まってしまうのだ、、、!) ホークスがまた試合を始めるのが16日からということがわかった。 野球を知らない私であったが、また一つ賢くなった!な...

「神去なあなあ夜話」三浦しをん(著)、読了。

なかなか小説を読むことがなかったのだが、久しぶりに小説を読んだ。 先月は村上春樹さんの短編集を読んでみたが、感想が出てこなかった。 私は村上春樹さんをどう感じているのか。 今、探っている途中である。昔は読むことすらできなかったから、私の中で少し何かがわかるようになったのかもしれない。 春樹さんの文章に、それなりに感じたものがあったけれども、私はそれらを言葉にうまくできずに終わった。 今回読んだ小説も「感想」として文を残すということは難しいのだが、なぜこの小説を選んだのかという経緯は話せる。 経緯、綴ります! 私は、この頃 宇宙人 星の流れ 神様 幽霊 。。。 そんな「見えない世界」の話をする仲間がいる。 いつも会うわけでもない。 きちんとした連絡先は知らない。 何なら、本当の名前すら知らない。 こんな話を書くと、さも怪しく聞こえる。 私は若い頃より、親兄弟からは「怪しい宗教に入るのではないか」と心配される様な地に足がつかない人間であるが、そう見えるだけで入ったりしない。 (そもそもそんなエネルギーが私にはないので安心してくれ) 私は、信仰がある人が羨ましく思う。 神様がいるか、いないかと聞かれたら、私は「いる」と答える。 宗教には入っていないのだが、私は何故か「神様はいる」と思っている。 私がいう仲間は宗教関係の人たちではない。 うん、さらに話が怪しく聞こえる。 私がいう仲間は、絵を描く仲間なのだが、見えない世界の話をするのが大好きなのだった。 (そもそも私は仲間に入っているのかな?) それぞれが作家名を持っており、本名の方もいらっしゃるだろうが、それ以上のことは知らない。 その仲間の一人は、私の頭の上の方を見て、何かしらが存在しているのが見えるらしい。 私は「見えない世界の人たち」が文字通り見えない人なのだが、その鈍感力でなんとか生きているらしい。 鈍感な私よ。ありがとう。 見えていたら怖がりの私は、夜は怖くて眠れないかもしれぬ。 そんなで、この頃は上記に挙げたキーワードに関心があるので、図書館へ行ってもそういう類のタイトルがあるとつい手に取ってしまうのだった。 「そもそも神様は何なのか?」 ということを古事記に詳しいその仲間の一人に聞いてみたところ 「日本の神様は、森羅万象の名称です」 とあっさり答えてくれた。 そんなで、私は「神様」という言葉にこの頃、本当に敏...