「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

野球と私(4):大切な道具と流れ

我らのソフトバンクホークスがファイナルステージを制し、日本シリーズが始まった。
対するは巨人かと思いきや、対戦相手はベイスターズとなった。

先に4勝した方が勝ちである。
10月26日、27日とベイスターズの本拠地で戦ったホークスは試合に勝ち、我が町に帰ってきた。
10月28日は試合がなく、お休み。
今日は10月29日である。
今日、明日、ホークスが勝利すれば最短でホークスの優勝が決まる。
つまり、日本一になるのである。

ホークスvsベイスターズ、3戦目!
今日はホークスの本拠地での戦い、初日であった。
日本シリーズはありがたいことにテレビのない私でもインターネットがあれば、観戦できた。
Tver様、ありがとうございます。


今日、私は勝手に「ホークスが勝つ」と思っていた。
ところがホークスがベイスターズよりヒットを打ったにも関わらず、ホークスは負けてしまった。

今まで、いつもいつも思っていた。
「同じくらい強い選手が敵のチームにいるのに、なぜ今までホークスが勝利してきたのだろうか」と。
今日、それがなんとなくわかった気がする。

流れだ。

それは今まで流れに乗っていた。

そうとしか言いようがない。
抗えない何かがあるとしたら、それは「流れ」だと思う。

今日は全く流れなかった。

それは誰が悪いというものでもない気がする。
それは自分ではどうしようもない「何か」だからだ。

ただ、この試合を見て、私がショックだったことがあった。
試合に負けたことではない。
後半でホークスの攻撃、選手が悔しさのあまりバットを地面に叩きつけたのだった。
本当に悔しかったのだと思う。
それがひどく伝わってきたのは確かで。応援していたファンの皆様もきっと悔しかっただろうと思う。私もそうだ。
私があの局面だったとしたら、あんな風に気持ちを物にぶつけたかもしれないから、選手を責めることはできない。
私も過去に物に当たったことがあるから。
気がついたこと。
私は「悲しかった」のだ。
目の前で大事な人を傷つけられた気持ちになったのだった。

ホークスが4連敗した時を思い出した。
あの時、選手たちはどうだったのだろうか。
どんな風に道具と接していたのか、自分を律していたのか、、、。
もう覚えていないのだが、あの4連敗の時、映像で試合を見たのではなくラジオで中継を聞いたので、選手がどんな様子だったかは、私はこの目で見ていない。

道具に対して八つ当たりをするということ、流れはどんな因果関係があるのか、私ははっきりとは理解していないが。
あってもなくても、あの叩きつけられたバットはきっと悲しかっただろう。

私は今、年始に出品する30号の絵を描いているのだが、今日は「道具」のことを考えた。
絵を描く道具といえば、絵具と筆は欠かせない。水入れ、筆をふく布、、、色々とある。
私は道具たちを大切にできているだろうか。
私がそのバットのことでショックを受けた時、頭にパッと浮かんだのは自分が使っている筆のことだった。
私は大切にできているかな?
そんな風に今までを振り返った。

筆は、絵具は、私が悲しかった時も嬉しかった時も、いつも寄り添って一緒に今まで道を共にしてきた。
それを思う今は、涙が出た。
いつだか、物に当たってしまったこと、人に当たってしまったこと、本当にごめんなさい。
私は、これから道具を大切にしよう。
人も物も大切にしよう。
絵の道具だけじゃなく、私の人生に寄り添ってきてくれた多くの物に人に、感謝しようと思った。
ありがとうございます。
今日は、全てのものや人にそう言いたくなった。
そんな気づきのあった試合だった。

端から見たら「野球観戦で何をそんなに深く考えているのだ?」と言われそうであるが、私はこの夏、プロ野球にいろいろなことを教えて頂いたのだ。
いろんな気づきや喜びがあった。
生きる気力もいただいた。

あのバット、今日はしっかり選手に手入れをしてもらって、どうか安らかにこの夜を眠ることができますように。
明日はホークス、勝っても負けても清々しい試合だといいな。

もうすぐ、野球シーズンも終わり、私のささやかな楽しみが終わる。



それにしても、、、、
今日もありがとうございました。
無事に終わりました。
ホークスもベイスターズも本当にありがとうございました!

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編