「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

野球と私(2)万歳!!ホークスのパリーグ優勝

我らのホークスが優勝した!!

F市に住んでいるものなら、誰しもニュースで見たことであろう。
そして、喜んでいるであろう。
プロ野球をそんなに知らない奥様方でも、喜んでしまうホークスの優勝!
(優勝セールがあるのだ!!)

私は毎年、ホークスが優勝している気持ちでいたのだが、なんと4年ぶりなのであった。
我がまちF市は、スーパーに行くとホークス球団歌が流れていることも多い。
野球が始まるシーズンになると、スーパーでなくとも耳にすることが多くなる。
F市に住む者は知らず知らず、いつもこのホークスの球団歌「いざゆけ若鷹軍団」を耳にし、自然と口ずさむ様になるのだ!!
それは大人も子供も関係ない!
口ずさんでしまう様になってしまうのだ!!

いざゆけ無敵の若鷹軍団〜
我らの我らの
ソフトバンクホークス〜

そんなで10月4日、ホークスは本拠地での最終戦であった。
この夏、ぐしゃっとなっていた私を励ましてくれたホークスの強さ、かっこよさ。
私の野球中継を聞くという楽しみが終わった。
この夏、本当にありがとう。
ホークス万歳!!

野球に詳しくない私。
そんな私が最近知ったのは、地下鉄の駅に時刻表サイズの試合日程表があることであった。
フリーで持ち帰られる日程表である。
なかなか地下鉄の駅にすらいくことが無くなった私であったので、こんなものが駅に置いてあるとはつゆ知らず。
ありがとう!!いただいて帰ってきた。
日程表を見ると「あれ?!まだ試合するみたい!」ということが判明。
万歳!
日本シリーズだけで終わるのかと思っていたら、、、
(私のこの夏の楽しみが少しだけ延長戦だよ!!!)

10月12日〜10月14日 ファーストステージ
10月16日〜10月21日 ファイナルステージ

「昔、こんなものあっていたっけ??」
と思ったら、どうやら昔はこんな試合は無かったらしい。
調べてみると

「ファーストステージは3試合制で、先に2勝したチームがファイナルステージに進む」
「ファイナルステージではファーストステージで勝利したチームがリーグ優勝した巨人、ソフトバンクと戦う」

ということであった。
そして、この二つのステージの後に日本シリーズが始まる!
(日本一が決まってしまうのだ、、、!)

ホークスがまた試合を始めるのが16日からということがわかった。
野球を知らない私であったが、また一つ賢くなった!なるほど。ホークスはまだ戦うのだな。
野球中継を聞くのは、11月初めまでの私のささやかな楽しみである。
ありがたいと思う。

今シーズンのホークスのスローガンは「美破!(「ビバ」と読む)」。
この説明が「美意識をもって自己を磨き、高い壁を打ち破る」ということだった。
それを読んで、不覚にも涙が出た。
このスローガンは、この小さな試合日程表に書いてある。
今年を振る返る時期になった。
何かをできたかというと、たいして進んではいない気がする。でも、私はいい年だったと思う。
夏前までぐしゃっとなっていた心がプロ野球とレモンの木に救われたのだった。
ありがたくて仕方ない。

私たちがみている試合(聞いている中継)では、選手たちが毎日練習をして努力した後の形がそこに出るのであるが、なんと厳しい世界であろう。
明かにセーフじゃないと自身分かっていても「セーフ」という素振りをした選手を何度も見たことがある。だから今はリクエスト制度というものがあるのだと思うが。
個人競技ではないチームという集団の難しさがそこに感じられた。個人競技であれば、「自分は今セーフではなかった」と自ら認めたかもしれぬが、チームとは。一人一人が「勝ちに行く」という姿勢が士気をあげるのに重要であろう。
精神面でも何という厳しさを強いられる世界なのだろうと、私は思ったのだった。

いつだか私はこのブログで「作品が出来上がる前の過程(素描など)を見るのが好きだ」と綴った記憶がある。それは最近だと思う。
皆がなぜホークスの宮崎キャンプを見にいくのかと、私は疑問に思っていたのだが。
宮崎キャンプや二軍のスタジアムに選手たちの練習を見にいく方々は、本試合前の選手の積み上げてきた並外れた努力の過程を見るのが好きな方々ではないのだろうか。
本戦という作品ができるまでの過程がキャンプなのだろうと、勝手に思ったのだった。
私もキャンプ見に行きたい。
C市に二軍を見に行きたい。
何だか目標ができた。
元気になって見にいくのだ!!

16日は、ホークスとどこのチームが対戦しているのだろうか。
ラジオを聴くのが楽しみである。

この夏、本当にありがとう。
ホークスがいてくれて、よかった。
野球というスポーツがこの世にあってよかった!!
プロ野球も、ホークスも、F市も、本当にありがとう!!!!!!




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編