「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

100を超えると何かが変わるらしい。

趣味で本を読むが、色々な本を読んでいると「100超えるまではやりなさい」的なことが書いてあったりする。
どうやら「100」という数は、一区切りらしい。

ブログを始めるにあたり、ブログの運用の仕方など様々なブログを読んでみたのだが「とにかく100記事までは書く」という文が目に飛び込んできた。
100
100
100

なるほど。それくらいは最低限なさないと、何か始まらないらしい。

私は絵描きになりたいと思っている。昨年は100枚も描いていないと思われる。いや、、、落書きなどをカウントしたら、100枚は描いたかもしれない。
そんな事より、今日から100枚を最低限に描く事を目指してみようではないか!!

そういえば、ツイッターで話題になったワニさんのお話も「100日後」だったではないか!

100という数字を検索してみた。
エンジェルナンバー??だとか(謎だな。天使まで呼ぶのか!100!!)
英語学習のブログでも出てきて驚いた。
詳細は割愛させていただくが、100という数字がそれほど意味を持ったものだとは!

ひとまず、絵を一年間に100枚描く事を目指して精進いたします。

(HTML忘れてるから、もう全然デザイン組み替えなどできないよ、、、!!と独り言)
(ブログも100記事アップ目指して、いざ!!!)

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編