炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

昔読んだ本の記憶がない

 「趣味は?」と聞かれたら「絵を描くこと」と答えていたが、最近は「読書です」と言うようにする事にした。絵は趣味の壁を乗り越えたいからだ。ただ「読書です」とはっきり言えるほど、本を読んでいるかと言えば、読んでない気がする。
本を読まない人から見ると「本、よく読むよね〜」と言われるが、本好きからすると「まだまだね」と言われる読書量だ。はっきり「読書です」と言えるくらいの読書量にしていきたいが、一点問題がある。

私は、読んだ本を覚えていない。タイトルも内容も。何かの拍子に思い出す事はあるが、それを読んだという記憶はない。ただの記憶力が悪い人なのか、病気なのか、それとも一冊一冊にあまり注目していないのか。
全部当てはまる気もするが、大きな原因は体調が悪い時に、読めないのを無理に読んでいる事かもしれないな。しかし、一年のうち世間が思うような元気な日、私はどれだけあるだろうか。(ほとんどにない気がする)

昨日は、道尾秀介さんの「光媒の花」を読んだ。何気に近所の図書館で手にとった本だった。今、花を描こうとしているからかもしれない。表紙に蝶と黒いシルエットで花が描かれていたこの本を何となく手に取ったのかもしれない。
読みだすと「あれ、読んだ事あるわ」と思い出した。私が以前住んでいた場所には竹林があった。これを読んで「そうだった!笹の花は30年に一度、花が咲くのだ!」と記憶を辿る。
私は道尾さんの作品が好きらしく、何度も同じ本を手に取っているようだった。
最近は読んだ本のタイトルだけだが、メモを取って残している。

話は変わるけれども
「人から勧められた本」というものが、今まで私の身近になかった。私の人生で読書する人が近くにいなかったからだ。
Twitterを始めて、「読書垢」(読書アカウント)というジャンルの世界に、私はいるらしいのだが、とてもありがたい。本が好きな人は優しい。そして、毎日個々で読んだ本を紹介がタイムラインに流れてくる。自分が手にしそうもない分野の本もツイッターでは紹介されていたりするので、私の世界は広がった。
私は読みたい本があるとそれをメモって、今リストが出来上がっている。時々、メモするのを忘れているので、飛び飛びだったりもするが。上から順に読んでいこうと思っている。
絵を描く事もそうだが、本は私の人生を何度も助けてくれた。
最近はツイッターも私の人生を助けてくれている。ありがたい。とてもありがたい。
ありがとうございます。

読んだ本を忘れる私は、このブログがもしかしたら備忘録になるかもしれない。



コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)