炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

部屋の空気と片付けと私

断捨離に効果があるか?ないか?
私はあると思う。部屋の空気が変わった気がするのだ!!
断捨離の具体的な方法については多くの人が本を出したり、動画やブログなどがあるので、それを参考にすると良いかと思う。ただ、それだけを見たり読んだりだけして満足して終わらないことを願う。とっかかりがなかなかできずにいる人も、毎日、ただ一つ捨てれば、一つ減る。それの繰り返しだ。一つも捨てなければ現状のままなので、されど一つという感じで、処分していれば、少しずつ物が減ってきますから!
ここでは私が断捨離をしたきっかけなどを書きたいと思う。

死ぬかもしれない。
コロナが流行ってからそう思った、真剣に。私は元々、昔から体が弱いからそう思ったのだった。とりあえず、迷惑をかけないように荷物を片付けようとも思ったのもある。どちらかというと人生を変えたかったのが大きい。持病で仕事が探せなくなったから時間が沢山出来てしまったのもある。何かすれば、何かが変わるだろうと思った。
これが本格的に断捨離を始めるきっかけだった。

私には、今までの人生の中で「期待するとダメになる」という教訓がある!だから、期待などせずに片付けを始めた。断捨離によく聞く事のある効果”好転する、仕事運が上がる、恋愛成就”などなど、ちょっと占いめいたもの、そういうのには気持ちを持っていかれないように、と思いながら。(仕事運はアップさせたいが、笑)
それと同時に「死んで、後悔がないように」と、自分のできる範囲でやりたい事もやった。友達に贈り物をする事、お世話になった方々に出来るだけご恩返しする事。
絵を描いたり本を読んだり、好きなことは、手につかない時期だった。だから、ひたすら死ぬ前の準備的なことに徹した。

ひたすら処分する毎日を送った。

なぜだろう。
すこしずつ物が減ってくると部屋の空気が変わってきた。不思議だった。目に見えない空気が澄んできた気持ちになったのである。
目に入ってくる情報(文字や色)が物が減ったおかげで、ストレスが少なくなったからかもしれない。窓からさす美しい光に毎日注目したり、そういう気持ちが出てきた。
空気が変わってくると、人の気持ちも変わってくる。そういう点で、きっと「断捨離は効果がある」と言える。

あの有名な「こんまり先生」が言う「ときめき」がわからなかった私は、ひとまず「1年以上使っていない物」を処分した。人というものは、一度手にしたものは手離したくなくなるもので、そこで片付けが進まないのだとか。だから、断捨離というのは文字の如く「執着を手放す」練習になるのだった。まだ続いている。
私は執着にまみれて生きている。人生は、ずっと手放すことの繰り返しだというのに。

人が一人生きるのに、あまり物は必要ないというのは本当だと思う。
多くの物を処分したが、今も困っていない。

思い出のあるものは手放し辛いが、手放して大丈夫。思い出は今も心で光っている。
これからも光り続けると思う。思い出を思い出すものは少しだけとっておいてあるが、たくさん手元におく必要はない。だって、心にあるのだもの。
光っている。
それは嘘ではなく本当だ。
だから、モノは手放しても大丈夫だ。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)