「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

部屋の空気と片付けと私

断捨離に効果があるか?ないか?
私はあると思う。部屋の空気が変わった気がするのだ!!
断捨離の具体的な方法については多くの人が本を出したり、動画やブログなどがあるので、それを参考にすると良いかと思う。ただ、それだけを見たり読んだりだけして満足して終わらないことを願う。とっかかりがなかなかできずにいる人も、毎日、ただ一つ捨てれば、一つ減る。それの繰り返しだ。一つも捨てなければ現状のままなので、されど一つという感じで、処分していれば、少しずつ物が減ってきますから!
ここでは私が断捨離をしたきっかけなどを書きたいと思う。

死ぬかもしれない。
コロナが流行ってからそう思った、真剣に。私は元々、昔から体が弱いからそう思ったのだった。とりあえず、迷惑をかけないように荷物を片付けようとも思ったのもある。どちらかというと人生を変えたかったのが大きい。持病で仕事が探せなくなったから時間が沢山出来てしまったのもある。何かすれば、何かが変わるだろうと思った。
これが本格的に断捨離を始めるきっかけだった。

私には、今までの人生の中で「期待するとダメになる」という教訓がある!だから、期待などせずに片付けを始めた。断捨離によく聞く事のある効果”好転する、仕事運が上がる、恋愛成就”などなど、ちょっと占いめいたもの、そういうのには気持ちを持っていかれないように、と思いながら。(仕事運はアップさせたいが、笑)
それと同時に「死んで、後悔がないように」と、自分のできる範囲でやりたい事もやった。友達に贈り物をする事、お世話になった方々に出来るだけご恩返しする事。
絵を描いたり本を読んだり、好きなことは、手につかない時期だった。だから、ひたすら死ぬ前の準備的なことに徹した。

ひたすら処分する毎日を送った。

なぜだろう。
すこしずつ物が減ってくると部屋の空気が変わってきた。不思議だった。目に見えない空気が澄んできた気持ちになったのである。
目に入ってくる情報(文字や色)が物が減ったおかげで、ストレスが少なくなったからかもしれない。窓からさす美しい光に毎日注目したり、そういう気持ちが出てきた。
空気が変わってくると、人の気持ちも変わってくる。そういう点で、きっと「断捨離は効果がある」と言える。

あの有名な「こんまり先生」が言う「ときめき」がわからなかった私は、ひとまず「1年以上使っていない物」を処分した。人というものは、一度手にしたものは手離したくなくなるもので、そこで片付けが進まないのだとか。だから、断捨離というのは文字の如く「執着を手放す」練習になるのだった。まだ続いている。
私は執着にまみれて生きている。人生は、ずっと手放すことの繰り返しだというのに。

人が一人生きるのに、あまり物は必要ないというのは本当だと思う。
多くの物を処分したが、今も困っていない。

思い出のあるものは手放し辛いが、手放して大丈夫。思い出は今も心で光っている。
これからも光り続けると思う。思い出を思い出すものは少しだけとっておいてあるが、たくさん手元におく必要はない。だって、心にあるのだもの。
光っている。
それは嘘ではなく本当だ。
だから、モノは手放しても大丈夫だ。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編