炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

何も出来ない日の心の持ちよう

病気がちの私は、寝ている以外何も出来ない日がある。
体が動かなかったりする。少し動けても、本が読めない。何か見ても、頭に入って来ぬ。ただひたすら、体がきつい。でも、頭だけはまだ足掻いている状態。
何も出来ない。
そんな日がある。

私のいるこの国は「何か成し遂げなければならない」「時間は無駄に使ってはならない」という精神(洗脳?信仰?)が蔓延っていて、私もどうやら、いつの間にやらこの精神に侵されている。病気だから寝てるのに「早く治らねば!」「何かせねば!」という気持ちが付きまとうのだ。でも、よくよく考えると何も出来ないのである。
だって、身体が動かないんだもの!

自分で何とかならないものは考えても仕方ない。これこそが時間の無駄ではないか。
そもそも自分の体を自分がコントロールできる訳が無いのだ。
良い状態に保とうとすること(予防)は出来るが、主導権は「私」に無いのである。
例えば「よし、今日は心臓を止めておくか!」と私が思っても、心臓は動き続ける。心臓は頑張って動いているのだ、私の意思とは関係なしに。

だから、そんな何も出来ない日は、くたばっておく。
そのまま、そのまま。
エネルギーを使わない。
自分で解決出来ないことは考えない。
体が動かない日は体がきついからだ。

このままの状態を楽しんだりもする。「昨日より、起き上がってる時間が長い」とか、そういう事をふと考えたりして。

ただ、私もまだまだ修行が足りないのか、洗脳されているのか、この国の信者らしく「ああ!!何かせねば!!」と考えてしまう日もある。
そんな時は「あ!また考えちゃった」と言って気持ちを逸らす。
それを一日に繰り返していると飽きるので、そのうちやめるから。
でも、これ、何年も繰り返している。やはり、まだまだ修行が足りない。

今日は私なりの「何も出来ない日の心の持ちよう」を綴っておいた。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)