野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

キラキラした友人と魚を釣る

 昨年末、初めて海の魚釣りに行った。
友人が誘ってくれたのである。冬の魚釣りは、ひたすら寒い。海風が冷たい。
それなのに、釣りに来る人がいるのだから、魚釣りとは、それだけ魅力的なのであろう。
「釣れた時の感触が楽しいのです!」と彼女は言う。
そうです、友人は女子です。時々、一人で来るようであったが深くは聞かなかった。彼女は家族と同居している。私には対して何も言わないが、家族間で何かあったり、そして仕事がしんどかったりするのだろう。ひとりになりたい時にくるらしい。しかし、今回、海へ行く道中に私の家があったため、気が向いたのか、誘ってくれたのだった。彼女は、女性の友人で唯一、虫や動物の話が通じる人だ。(女子は結構、虫が苦手な人が多かったりするからな)友達の少ない私には、本当にありがたい貴重な友人なのだ。

私は全く釣りを知らない素人だ。
当日、現地に行く前に釣具屋さんに彼女の車で向かった。全くわからない。ちょっと昔からあるような玄人向けっぽい店であった。朝早くから開店しているとのこと。魚のエサを売っているせいか、店内がもう潮の香りであった。
ずらっとカラフルなルアーがあったりして、サオもどれがいいかわからない。
「初心者はこれくらいのサオ」と言って、その場で買い、そのサオを私に貸してくれた。私はただぽかんとしていただけだった。

最初だからと、釣り堀もある海の釣り場に連れて行ってくれた。私は車に乗らないし、原付バイクも自転車も持たないので、こんな遠くの海まで来ない。ちなみに、私の住む家も近所に海があるが釣りをするような感じではない。釣ってもいいのだろうけど。
風がひたすら冷たい。結構、人が釣りに来ている。

サビキ釣り。堤防釣り。どう違うのかわからぬ。
私はサビキ釣りに来たのだった。アジが釣れるらしい。初心者はこの「サビキ釣りでアジ」というのが一番良いらしい。
「糸を垂らせば、何匹も釣れたあの奇跡が忘れられないのです!アジを100匹以上釣ったのです!!満ち潮でした!水面が魚の体でキラキラして」
と彼女自身がキラキラと奇跡の話をする。100匹以上となぜ分かったのか、不思議だったので聞くと「私が全部捌いたからですよ」という事だった。何と自分で捌いたのか!それにも驚いた!家族はひたすら食べる係だったらしく、彼女が全て捌き調理したとの事だった。

「ボウズの時もあります」
「ボウズ?!」
「全然釣れないこと、”ボウズ”って言うんですよ!」
何と、自然とは厳しいな!!毎日、スーパーに行けば、お魚は売っているけれども、本当のところ「毎日ある」というのがイレギュラーなのだ!そういう事を忘れて、毎日、命をいただいていた。それにしても、これだけ寒さ対策、装備をしてきたにも関わらず、ボウズだったらちょっと悲しい。

友人が釣り方を知っているかと思いきや、彼女は「堤防釣り」しか経験がないとの事であった。詳しい人がいらしたので、二人で釣り方を教わった。漁業組合の方にサビキ釣りについて聞いた。

アミエビ(魚の餌になる)を入れた重りを釣り竿の先につけ、それを海に投げる。くるくると糸を引いて海に沈んでいくが、それが止まったら、釣り糸を少し引いて固定する。そして、ただひたすら釣れるのを待つのだが、少し経ったらアミエビがなくなるので、また引っ張り上げて籠のような重りにアミエビを入れて、繰り返す。
このアミエビ、現地で買ったのだが、結構大量にあったのに、帰る頃にはすっかり無くなってしまった。そして、独特の匂いが服と手に染み付いた。

遠くに鵜が見えた。海に鵜がいるのか!と驚いた。一生懸命に潜ったり出たりしている。少し離れたところにカモメがいる。漁業組合の方に聞いたら
「あれ、鵜がとった魚をカモメが狙ってるんだよ。ずるいんだから、カモメは!」
と教えて下さった。うぬぬ、人間界と変わらないな、ここの世界も。いるいるそういう奴!

さて、少し経ったら、アジが釣れた!!糸に引っかかるとピクピクと糸を引っ張ってくるのだ。なるほど、この感触が楽しいのか!!
「引いてる!やった!!」と思ったら、アジではなく、時々小さなフグも釣れた。しかし、フグは毒があって食べられないので、それはまた海に返して、アジを釣るという具合だ。ボウズではなかった。私が釣ったのは2匹であった。本当に釣れる時は何十匹単位で釣れて、大漁なのだそうだ。
今まで生きてきて、あまり満ち潮なぞ気にしなかったが、なるほど、釣りをするならば気にしなければならない。満ち潮を狙って釣りをすると、潮に乗って魚が大勢やってくるとの事。一応、満ち潮を狙ってやって来たのだが、大漁とまではいかなかった。初めて知る事ばかりだ。

釣った魚をどうして良いか、それすらわからなかった私だが、そこにいた漁業組合の方がナイフを取り出し、1匹だけ血抜きをして下さった。
「生きたまま、血を抜かないと食べられないんだよ。鯵くらいの小さい魚なら、血抜きせず死んでも塩焼きにしたらいいけど、普通は血抜きをするんだ。鮮度を保つためにね」
生きたまま血を抜く。、、、。
同じ生き物なら考えられない事だ。
生きているのに血だけ抜かれるのだ。人間ほど残酷な生き物はいないのではないか。こうやって、私達は命をいただいて生きているのだ。

釣りに行く何ヶ月か前に、市場で鯨の話を聞いた。鯨も同じだった。捕鯨船で捕獲したらすぐ、血を抜くのだそうだ。人間が食べるために、だ。牛、豚もそうだ。と畜場で生きたまま、血を抜かれているのだ。今、私が生きているのは確実に何かの命をいただいて成り立っているのだった。
(と畜場については、私はブログでも考えを書こうと思っているし、絵も描こうと思っている。道徳、部落の話になってくるので、また別の時に綴ることにする。)

さて、釣ったアジは一匹はお刺身、一匹は塩焼きで頂いた。
ただ、私の包丁の技術と切れ味の悪さでグダグダなお刺身であった。でも、美味しかった。
ありがたく頂きました。命を。
私は、お肉もお魚も生きたまま血が抜かれる事、今まで生きてきて知らなかった。それに驚きもしたし、色々それについて考えもした。
釣りは、釣れたり釣れなかったり、そういう日があることも学ぶ。ボウズの日があるから、釣りも楽しいのだ。釣れない時間を「ただ待つ」ということに費やすことも、無駄ではない。

後日、私の友人は一人で釣りに行ったらしい。
私は自分が初めて釣りをするこの日以前に一度、彼女にただ付いて行ったことがある。その時、私は釣りではなく絵を描いていた。彼女はひたすら寒い中、サオを投げて海を見ていたし、私は絵を描いた。仕事も家族も忘れるらしい。ただ海が目の前にあって。だから、ひとりで行くのだと。
なぜ、私を連れて行こうと思い立ったのかわからない。私が何かを抱えているように見えたのかもしれない。海に来て、こういう時間を過ごし、空っぽになる時間が必要だと思ったのかもしれない。彼女がひたすら、海を見ている姿を見て、そう思ったのだった。

彼女は鋭い。
そして、やさしい。

また釣りに行きたくなった。

(※釣りの用語や道具に詳しくないので、誤りがあったら、ごめんなさい。)


コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了