「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(1)賞を獲りに行くポイント

これは昨年、私がnoteでこっそり名前を変えて綴ったブログである。
2020年7月7日のブログだ。

ツイッターを辞めた後だったので、フォロワーさんじゃないであろう方が「いいね」を一つ下さったブログだ。
再度、ここに載せておく。
ちなみにnoteは退会させて頂いた。

公募は、審査員の好みに合わせて描く人が多いらしい。誰しも、出品するからには賞がほしい。出来るだけの対策はする。否定しない。それも、その人の人生だ。私と目指すものが違うだけだ。
ただ注意して頂きたいのは、審査員に添ったところで、ある程度の画力がないと当然、入選も入賞もしないのだ。

私は自分が描きたいものを描く。
残念ながら、描きたいものしか描けないから。
今回の公募は肩書きが欲しいから、出品する。出してみないとどんな結果になるのか当然出ない、やってみるつもりだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は自分から絵画の公募に出品したことがない。
そもそもしたくても、方法がわからなかった。早くに方法さえわかれば、自ら出品していたかもしれない。

そして、私は「美術系」の学校を卒業していないというコンプレックスがある。美術の教育は中学校までしか受けていない。


思えば受動的な人生である。

絵画については、中学まで学校の先生がなんらかの公募に出してくれていたのだ。賞をいただいた時に初めて「そんなものに出品していたとは!!」と知るのである。そして、そう抜きん出てもいない私は、多く用意されているであろうあたりの「賞」をとるのである。


美術系の学校に行きたかったのは山々だ。大人の事情である。私は子供で、何も知らなかったのもある。高校受験も高校生活も地獄であった。親が決めた進路に進み、何の希望もなく暗黒の時代を過ごしていた。

たとえ神様が「時間を戻してあげるよ」と言っても、遠慮する。いつもいつも精一杯で生きてきた私は、過去に戻りたくない。


そんな受動的な私が、昨年あたりから能動的になり始めた。

ここまでくるのに何十年かかったが、ツイッターを始めたのがきっかけかもしれない。

解雇に何度も合い、人生を諦めかけていた私に、ツイッターで絵の友人ができたのだった。今は絵に対する考え方の違いにより、距離を置いている。でも、彼女がキッカケだった。

そして、一度「二人展」をやろうと至ったのだった。これは、ご時世だったり諸事情により、一度中止になったのだが、結局一人ですることになり「個展」となったが、詳細はまた別の時にお話したいと思う。


ただこのご時世、今後がわからなくなった。誰しもがそうであろう。私もそうだ。

「明日死ぬかもしれない」と思った時に、私は「大きな絵を描いてみたい」というのがあった。ただ、カンバスは大きいほど高い。無職でお金をあまり持たない私には痛い出費である。

しかし、先日、50号のカンバスを買った。


今まで描いても「誰かに見てもらいたい」という欲がなかった。ただ、もう死ぬかもしれないと思った時、誰かに見てもらおうと思ったのだ。

正直まだ出品するかどうかわからない。

今年の公募は中止になったので、出品するとしたら、来年に向けて描く形となるが。

出品するなら、賞を取りに行きたいものだ。

規定では80号までだから、多くの人は80号で描く。

80号の方が賞を取りやすいからである。

(※昨年までの公募の規定は80号がマックスだった為、80号であるが、今年から100号までと変更されたので、予想では100号で描く人が増えるであろうと思われる。)
カンバスが大きいほど、インパクトが強い為であろう。そう、賞を取るにも獲りに行き方があるのだ。資格と同じように。

私が買ったカンバスは50号である。これは予算の都合上もある。カンバスは大きいほど高価になるからだ。それに80号になってくると私の小さな賃貸の部屋では、保管に困るのであった。

何よりも私は大きなカンバスに絵を描いたことがないのだ。

この50号は試作となるだろう。

昔に比べると、私の大きな第一歩である。

(2020,07,07のブログになります)

(公募への道のり(絵画)その2 へ続く)

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編