「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

公募への道のり(0)頼もしい画材屋さん(公募出品への手順)

 私の住んでいる地域には、比較的近くに画材屋さんがある。
品揃えは、街の有名な画材屋さんには負けるが、とにかく店員さんが親切でなんでも教えてくださる。
公募のことも、色々をお話を聞いた。
何しろ、全てが初めてなのである!!!初めてだ!!!
私が応募する公募は大体、50号もしくは80号を描いて出品する方が多いということ(←昨年聞いた話。今年は100号まで描いて良いとの規定になったので、100号の出品が多くなると予想される)。公募は作品を保護するためが額装の指定がある。では、額装はどうしたら良いか?とお伺いしたところ、額装や搬入・搬出も依頼すれば、全て画材屋さんがやってくださるそうだ。そんなで、結構お金がかかります。「絵は金持ちの趣味だ」と親類一同が言っておりましたが、、、、本当にね!

公募にかかる費用
カンバス代(規定の大きさまでの絵を描く。大きさは何が主流か、公募によって違うので、画材屋さんに聞くと良いです。傾向がわかります。自分で作っても良いらしいが、たいていが既製で販売されているカンバスに描く。当たり前だが、カンバスは大きいほど高い!)
額装代(たいていの公募は、作品の額装をするように指定してある)
出品料(主催者に支払う)
作品の搬入、搬出代(当然、応募するには作品を送らないといけない訳で。個人で搬入する方もいるらしいが、大抵の人は大きなカンバスに描くので業者に依頼する事が多いらしい。)

病気で結局、就職をまだできずに絵を描いている。絵も描けない状態だったから、少し進歩したと思う。昨年、食品業界に就きたくて、広く浅い食品知識の資格を取ったが、知識を得ただけで終わった。忘れそうだ。でも楽しかった。私は学ぶ過程が好きなのかもしれない。
多分、食品のことここで書いても、信用性がないだろうなと後で思った。「資格を取りましたよ」と言えば、信用が増すかもしれぬが、栄養士ほどの深い知識ではないから。でも、そこそこ勉強した。、、、今まで取った資格で役に立ったの一つくらいじゃないか?
画家の資格(←?そんなものあるのか、、美術の教免などかな?)がないので、今年、肩書を作ろうと公募に出すのだが。

これは画材屋さん(←プロ)のお話なので、信頼できる情報であろう、笑


公募に出す手順を書いておく

  1. 作品を仕上げる
    (もちろん締め切りまでには仕上げる!余裕を持って!)
  2. 画材屋さんに公募の搬入、搬出、額装を依頼する
    (ここの画材店では公募出品料も預かってくださる、額装は額の種類によって値段が違うのと、絵に合うかどうかを確認する必要がある。この際、いつまでに依頼すれば良いのかを聞いて期日は守ること。)


こんな感じだ。
昨年、私が出そうとしている公募は中止だったが、それでもいくつかの公募は開催されていたらしく、搬入は個人で出来ないようになっていたものがあったらしい。コロナの感染拡大防止のため、搬入は業者のみということがあったとの事。今年もそうなるかもしれない。
なので、個人で搬入しようと思っていたり、していた方は一度、先方に聞いた方が良い(もしくは規定に記載があるかもしれない)。コロナで業者のみの搬入になるかもしれない。その場合は、業者の手配(もしくは指定された業者に依頼する)をしなければならないので、お早めに。

搬入時の絵の保護が気になって、そもそも作品を保護する何かをした方が良いのかもわからず聞いたところ、アクリル画用のフキサチーフがあるとの事。二種類ある、仕上げをマットにするか、艶を出すのか。
そして、私が買った本にこういうことも書いてあった。「グロスポリマーは、作品に塗ると作品の保護にもなります」と。グロスポリマーは、その本によるとコラージュなどの接着剤にもなるし、アクリル絵の具を薄めて描くと背景の色を透かして描く事ができる優れものなのだった。
ここに、記載されていた本とグロスポリマーの広告リンクを貼っておきたいところだが、まだそこら辺もわからず、ブログ書いている。そのうちその方法、調べよう、笑。

素人のプロかもしれないな、私は。アッハッハ(←あまり嬉しくない)

そうそう!絵のプロになる道をいくために、公募だった!
(絵もガンガン描け、私よ!!)

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編