炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「ケーキが切れない非行少年たち」読了

 (自分のために感想を綴っておく。私はすぐ忘れるからだ。)

私はこの本が途中から怖くなった。私の体が強ければ、非行に走っていたかもしれない。だが、私は小さい頃から持病持ちのため元気があまりなかった。(今もないけど。元気がない方が楽です。)私の人生を知る学生時代の友人が「よく非行に走らなかったね」と泣いたくらいだから、そうなのかもしれない。私自身、今、人生を振り返るとしんどかったのだけがあって全体的に暗いが「どの辺が非行に走りそうだったのか?」という疑問が残る。「有名になったら自伝書きなよ」と言われたが、そんなに壮大ではないし、そんなもん読みたい人いるのか?

一言でこの本の内容を表すならば「境界線でさまよう人達」。
非行に走る少年たちの多くは、一概ではないにしろデータではIQが低いようだ。だから、普通の人が常識だと思っている事を理解できなかったりする。
「お金がないからどうするか?」という問題に借りる等の他に「盗む」という選択肢が入ってきてしまう。
内容にも出てくるが、IQを測るテストがある。昔は許容範囲が広かったようだが、今は基準が厳しくなったと言う感じである。「知的障害はIQが70未満」というのが現代の基準らしいが、1980年代の一時期は「知的障害はIQが85未満」だったそうだ。怖いのが、IQ70〜84の子供達は本当に野放しされてしまっているのだ。テストを受けて、基準に当てはまればまだ救われる方なのではないか。
こういう事は知的障害のテスト以外でもよく見かける気がする。ボーダーラインの上下の人達は、該当する人達とあまり変わらないのである。でも、野放しされている。

人間の有り難いところは、弱い人間でもどんな形であれ親が「育てる・育てよう」とするというところではないだろうか。私も持病のある弱い人間だが、育ててもらった。人間の中にも例外はあるかもしれないが、野生動物を見ていると、弱い子は生まれた時にさっさと捨ててしまったりする。
私が知っているのは、雀である。雀は、巣から弱いヒナを親雀が自分で落とすようだ。私はヒナを雀と知らずに拾ってきてしまった事があるが、何故落ちているのか不思議だったのだ。落ちていたヒナは、弱い子だったのだろう。
この本の著者は、知的障害を持つ子を社会で過ごしやすいように指導したい気持ちがあり、それが国力に繋がるということも述べている。有り難い話ではないか。この本を書くことにより、道を間違えた子供、これから間違える可能性がある子供を救おうというお気持ちで書いた本である。本当に支援に繋がって欲しいと私も思う。

(参考に野良猫は弱い我が子を捨てるニュース記事を貼っておく)
野良猫はなぜ子捨て・育児放棄をするのか… ついに「おかぁさん」は家猫になった


私はこの本を読んでいた間も、今も暗い気持ちだ。自分と重なることが多かったからだ。お金がない時に「盗む、殺す」という選択肢は私にはないが(どちらかというと他人をどうこうというより自死を選ぶ)、”環境が与える影響”も恐ろしいということを考えた。
学力のない貧困層の家庭に生まれてしまうとほとんど、そこで人生が決まってしまっているような気がした。一概には言えないが、環境で人は変わる。あまりここで詳細を言うと、ネタバレになるのでやめておく。
だが、このような本を書いてくださる方がいるのだ。希望はある!どうか「勉強って、わかると楽しい!」ということにどんな子供も気づくような、社会へうまく適応できるような支援をできる社会に、日本になって欲しい。

わかると勉強は本当に楽しいよ。

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)