野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「ケーキが切れない非行少年たち」読了

 (自分のために感想を綴っておく。私はすぐ忘れるからだ。)

私はこの本が途中から怖くなった。私の体が強ければ、非行に走っていたかもしれない。だが、私は小さい頃から持病持ちのため元気があまりなかった。(今もないけど。元気がない方が楽です。)私の人生を知る学生時代の友人が「よく非行に走らなかったね」と泣いたくらいだから、そうなのかもしれない。私自身、今、人生を振り返るとしんどかったのだけがあって全体的に暗いが「どの辺が非行に走りそうだったのか?」という疑問が残る。「有名になったら自伝書きなよ」と言われたが、そんなに壮大ではないし、そんなもん読みたい人いるのか?

一言でこの本の内容を表すならば「境界線でさまよう人達」。
非行に走る少年たちの多くは、一概ではないにしろデータではIQが低いようだ。だから、普通の人が常識だと思っている事を理解できなかったりする。
「お金がないからどうするか?」という問題に借りる等の他に「盗む」という選択肢が入ってきてしまう。
内容にも出てくるが、IQを測るテストがある。昔は許容範囲が広かったようだが、今は基準が厳しくなったと言う感じである。「知的障害はIQが70未満」というのが現代の基準らしいが、1980年代の一時期は「知的障害はIQが85未満」だったそうだ。怖いのが、IQ70〜84の子供達は本当に野放しされてしまっているのだ。テストを受けて、基準に当てはまればまだ救われる方なのではないか。
こういう事は知的障害のテスト以外でもよく見かける気がする。ボーダーラインの上下の人達は、該当する人達とあまり変わらないのである。でも、野放しされている。

人間の有り難いところは、弱い人間でもどんな形であれ親が「育てる・育てよう」とするというところではないだろうか。私も持病のある弱い人間だが、育ててもらった。人間の中にも例外はあるかもしれないが、野生動物を見ていると、弱い子は生まれた時にさっさと捨ててしまったりする。
私が知っているのは、雀である。雀は、巣から弱いヒナを親雀が自分で落とすようだ。私はヒナを雀と知らずに拾ってきてしまった事があるが、何故落ちているのか不思議だったのだ。落ちていたヒナは、弱い子だったのだろう。
この本の著者は、知的障害を持つ子を社会で過ごしやすいように指導したい気持ちがあり、それが国力に繋がるということも述べている。有り難い話ではないか。この本を書くことにより、道を間違えた子供、これから間違える可能性がある子供を救おうというお気持ちで書いた本である。本当に支援に繋がって欲しいと私も思う。

(参考に野良猫は弱い我が子を捨てるニュース記事を貼っておく)
野良猫はなぜ子捨て・育児放棄をするのか… ついに「おかぁさん」は家猫になった


私はこの本を読んでいた間も、今も暗い気持ちだ。自分と重なることが多かったからだ。お金がない時に「盗む、殺す」という選択肢は私にはないが(どちらかというと他人をどうこうというより自死を選ぶ)、”環境が与える影響”も恐ろしいということを考えた。
学力のない貧困層の家庭に生まれてしまうとほとんど、そこで人生が決まってしまっているような気がした。一概には言えないが、環境で人は変わる。あまりここで詳細を言うと、ネタバレになるのでやめておく。
だが、このような本を書いてくださる方がいるのだ。希望はある!どうか「勉強って、わかると楽しい!」ということにどんな子供も気づくような、社会へうまく適応できるような支援をできる社会に、日本になって欲しい。

わかると勉強は本当に楽しいよ。

コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了