「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ケーキが切れない非行少年たち」読了

 (自分のために感想を綴っておく。私はすぐ忘れるからだ。)

私はこの本が途中から怖くなった。私の体が強ければ、非行に走っていたかもしれない。だが、私は小さい頃から持病持ちのため元気があまりなかった。(今もないけど。元気がない方が楽です。)私の人生を知る学生時代の友人が「よく非行に走らなかったね」と泣いたくらいだから、そうなのかもしれない。私自身、今、人生を振り返るとしんどかったのだけがあって全体的に暗いが「どの辺が非行に走りそうだったのか?」という疑問が残る。「有名になったら自伝書きなよ」と言われたが、そんなに壮大ではないし、そんなもん読みたい人いるのか?

一言でこの本の内容を表すならば「境界線でさまよう人達」。
非行に走る少年たちの多くは、一概ではないにしろデータではIQが低いようだ。だから、普通の人が常識だと思っている事を理解できなかったりする。
「お金がないからどうするか?」という問題に借りる等の他に「盗む」という選択肢が入ってきてしまう。
内容にも出てくるが、IQを測るテストがある。昔は許容範囲が広かったようだが、今は基準が厳しくなったと言う感じである。「知的障害はIQが70未満」というのが現代の基準らしいが、1980年代の一時期は「知的障害はIQが85未満」だったそうだ。怖いのが、IQ70〜84の子供達は本当に野放しされてしまっているのだ。テストを受けて、基準に当てはまればまだ救われる方なのではないか。
こういう事は知的障害のテスト以外でもよく見かける気がする。ボーダーラインの上下の人達は、該当する人達とあまり変わらないのである。でも、野放しされている。

人間の有り難いところは、弱い人間でもどんな形であれ親が「育てる・育てよう」とするというところではないだろうか。私も持病のある弱い人間だが、育ててもらった。人間の中にも例外はあるかもしれないが、野生動物を見ていると、弱い子は生まれた時にさっさと捨ててしまったりする。
私が知っているのは、雀である。雀は、巣から弱いヒナを親雀が自分で落とすようだ。私はヒナを雀と知らずに拾ってきてしまった事があるが、何故落ちているのか不思議だったのだ。落ちていたヒナは、弱い子だったのだろう。
この本の著者は、知的障害を持つ子を社会で過ごしやすいように指導したい気持ちがあり、それが国力に繋がるということも述べている。有り難い話ではないか。この本を書くことにより、道を間違えた子供、これから間違える可能性がある子供を救おうというお気持ちで書いた本である。本当に支援に繋がって欲しいと私も思う。

(参考に野良猫は弱い我が子を捨てるニュース記事を貼っておく)
野良猫はなぜ子捨て・育児放棄をするのか… ついに「おかぁさん」は家猫になった


私はこの本を読んでいた間も、今も暗い気持ちだ。自分と重なることが多かったからだ。お金がない時に「盗む、殺す」という選択肢は私にはないが(どちらかというと他人をどうこうというより自死を選ぶ)、”環境が与える影響”も恐ろしいということを考えた。
学力のない貧困層の家庭に生まれてしまうとほとんど、そこで人生が決まってしまっているような気がした。一概には言えないが、環境で人は変わる。あまりここで詳細を言うと、ネタバレになるのでやめておく。
だが、このような本を書いてくださる方がいるのだ。希望はある!どうか「勉強って、わかると楽しい!」ということにどんな子供も気づくような、社会へうまく適応できるような支援をできる社会に、日本になって欲しい。

わかると勉強は本当に楽しいよ。

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編