「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「パーソナリティを科学する:特性5因子であなたがわかる」読了

今年は落ち着いたエメラルドグリーン
流行色ではない
占いのラッキーカラーでもない
今年の手帳と、私のその気持ちだ
エメラルドグリーン 

もう5月が終わろうとしているが
昨年、「来年の手帳はグリーン系だ!」と思って買ったのが、ほぼ日手帳のweeks。幡野広志さんが撮った写真が表紙だ。花びらがプールに浮かんでいる写真が美しい。
今年はグリーングリーンしている。
誠実に美しく、時を過ごしたいと思う。それで、私が選んだ色がグリーンだった。
元々大好きな色だ。でも、私の周りは何故かピンクピンクしているらしい。
私はピンクが好きだと思われているらしく、土産のもの(エコバッグ、マグカップなど)ピンクを頂くことが多い。気がつけば私の部屋はピンクが多めらしい。私もピンクが嫌いではないので、いつの間にか増えてきてしまったようだ。それにしては、恋愛などには縁がないけども、笑!

私の家族は私が小さい頃からグリーン好きだと知っているので、グリーンなものをくれる。それも、いつの間にか無くなった。断捨離した記憶はないが、なくなっていた。唯一残っているのは、玄関先の植木鉢か。グリーンだ。今年も新芽が出ている。毎年、手帳を買う時は「どんな年にしようか」と考える。私的には、今年は準備期間だと思った。体を休め、次に備える。そんな年だと思う。時間はあるから、絵を描くのは今しかないだろう。
でも、自分にこれが合っているのかどうかという事、そこまで考えずに生きてきた。今はもう、目の前に絵を描くことくらいしかないので、それをやっているだけだが。

私は神経質なところがあって、自分でも気にはなっていた。本を読んでいたら、神経質傾向を持つ人というのはほぼ遺伝らしい。それじゃあ仕方ないと、長年の謎が解けた気持ちでちょっと嬉しくなってしまった。自分で遺伝子は変えられないからな!自分で変えられないと分かったなら、自分が生きやすいように生きていくだけだ。
この本は人間のパーソナリティを5つに分類しているのだが、それぞれが高いか低いかというので、自分がどの特性が強いのかを知ることができる。5つというのは「外向性・神経質傾向・誠実性・調和性・開放性」である。私はこの5つの中では「神経質傾向」が高い。

神経質の傾向がある人の特徴とは
・根拠ない心配をすることが多い
・曖昧な言葉をネガティブに解釈する
・自己概念が不安定

、、、だそうだ。なるほど。

神経質な自分と共に生きていく方法として、以下があると述べられていた。
・エクササイズ、ヨガ←気晴らし、体から緊張をときほぐす
・瞑想←本人の意識を高め、ネガティブな考えを受け入れるように導く
・認知行動セラピー←理性を使うように仕向ける
・薬物療法←セロトニンシステムに生化学的サポートを与える

私と同じような神経質傾向の人のTwitterを見ていると、自分の苦しみをどうやって癒すか、治すかに翻弄していて、最近、側から見ていて悲しくなった。私は側から見ているから客観視して言えるのだが、その執着を手放さないとどの方法を選んでも、つらい状態が続くだろう。声をかけようかと悩むが、しかし、かけたところで私の声は届かないと思うから、かけなかった。これは自分で気がつかないと分からないことだからだ。私も同じようなことしていたから、今そう言える。(私は自分の神経質傾向を多くの人に知ってもらう必要性がないので、あまり呟かないようにしているが。聡明な方は「この人、神経質だわ」って気付いているだろうし!笑)

神経質傾向だけじゃなく、「外向性・神経質傾向・誠実性・調和性・開放性」のそれぞれの例に出てくる人物も面白い。周りにいるであろう典型的な人が登場する!
ちなみに神経質傾向の人物、スーザン(女性)はすごいぞ。ドラマに出てきそうな人だ。暴力をふるうような男と結婚して離婚するが、次に結婚したのが将来の不安定なミュージシャン。やがて、そのミュージシャンは酒に溺れるようになる。もう読んでいて「ああ〜(泣)!!!」となるような波乱の人生だ。では、神経質傾向の人の人生は悲しみで終わるのかというと、そうでもない。
知的専門性の高い職業では、その能力を発揮し、成功する事が多いらしい。ワーカホリックには神経質傾向が高い人が多いそうだ。
知的専門性には、やはり勉強が必要になってくるが、私は勉強に打ち込まなかった人なので、どうしたらいいのか、笑。やり直すにはもう後半になってくるが。
私の人生で言えることは、自己認識ができている方は人生の切り替えが早い。自分がどれくらいのことが出来て、どの位置あたりにいるのかを冷静に把握して、すぐ次へ行くから。そういう人、何人も見てきた。
本書は各人のニッチ(人の能力に応じた適所得意分野)を探す手がかりとして書かれている。
「今、自分がやっていることが自分に合っているだろうか」と振り返ることができた思う。
自己認識から全て始まる。自分を知らなければ、わからないまま人生が終わる。自己認識を知る、その手がかりとしてこの本はとても良いと思う。

私はとりあえず目の前のことをします。笑!
今年はグリーンだけど、ブルーの絵を描く!
(来年は何色だろう。)




コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編