炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

”ポーーー”と鳴く冷蔵庫と暮らす

 昨年のゴールデンウィークである。我が家に新しい冷蔵庫をお迎えした。
今住んでいるマンションに持ってきた大きな冷蔵庫が2年前の年末頃に壊れ、年越し、そしてコロナが流行り、皆が巣篭もり生活を強いられる状況だった、昨年の五月。
数ヶ月、冷蔵庫を使わずに生活して来たものの、非常事態宣言が出されてしまうと食料が家に保存できないという不安が大きくなって購入を決意。購入した。
時々、機械的な鳴き声を漏らしながら、活躍してくれている。一年経った。

今日も鳴いている。
ポーーーーー

思えば、一人暮らし用のアパートではなく、ここのマンションに決めたのは「玄関ドアから冷蔵庫が入るか」という基準があり、それをクリアしたからというのもある。だから、ここに住むことにした。
私が持っていた冷蔵庫は大きかった。
小さいものに買い換えるとか、壊れた冷蔵庫は処分してコンビニで済ます(コンビニが冷蔵庫と思うようにする)とか、そういう考えがなかった。ただ、多くの大切なものを手放して、何も考えられなかったのもある。未来に不安があったのか、荷物が多かった。私なりに減らして引っ越して来たつもりであったが、最近、断捨離をしているとやはり荷物が多かったと思う。一人暮らし用のアパートのドアは案外小さかったりするということを友人から聞いていたので、それが基準になってしまった。
冷蔵庫に拘ったのは、私が人と暮らした証を手放したくなかったのだろう。

引越し時、引っ越しやさんに冷蔵庫を持ち上げてもらうと、たくさんのホコリと思い出の品がぽろっと出て来た。驚いて涙が出たのを忘れていない。私が人と暮らした証みたいなものが冷蔵庫の裏に隠れていたのだった。そもそも、この冷蔵庫の大きさが「人と暮らした証」であった。
「マンション」とは名ばかりのこのビルに引っ越して10年経つ。
最近、断捨離も進み、冷蔵庫も小さくなったので、すっかり「お一人さま」仕様な生活になった。

人生とは不思議で、自分ではそうしたくなくてもそうしなければならない事態に流れてしまうことがある。10年前もそうであった。
私は描いていた未来とは違う未来を今、歩んでいる。
冷蔵庫の裏から出て来た思い出は引っ越して来て、すぐに処分した。ここではそれが何かは綴らずに、自分の胸の中で光らせておく。物はないが、本当にいつも心にある。

今年も五月がやって来た。確かに一年経った。連呼してしまう。
ツイッターで柏餅の呟きがあった。柏餅なんて、もうずっと食べていない。季節に無関心になった訳ではないが、旬のものをあまり口にしていない気がする。
今のところ、冷蔵庫には定番の物しか入っていない。卵、キャベツ、人参、玉ねぎ等、、、。
先日、友人の家を訪ねた時、お昼ご飯を御馳走してくれたのだが、お吸い物に竹の子、ちらし寿司にスナップエンドウが乗っていた。ゆったりと体に染み、春を感じたのだった。旬のものをご馳走してくれた友人に感謝する。
昨年のゴールデンウィークは冷蔵庫を見に店を回っていたのだ。私の季節感とは、そういう思い出かもしれない。

新しい冷蔵庫は、一人暮らし用にはちょっと大きいのかもしれない。でも、私は自炊中心だから、これくらいの大きさがないと生活しにくい。冷凍庫は大きくなくて良いが、野菜庫がきちんと別の引き出しであるものが良い。それで、このヒトがここに来たのだ。引き出しの並びが変わったので、時々、間違えていたが、すっかり慣れた。一番下が野菜庫だ。
冷蔵庫は時々、違う声で鳴く。
じじじじじじーーーーーー
今日も何かしら頑張ってくれている。
しっかり冷えているなぁ!

お店の人に聞くと、電化製品は約10年が寿命とのことだった。
今からの10年、このヒトと暮らすのだ。
次にお迎えするヒトは、さらに小さくなっているかもしれない。
もし大きくなっていたら、それは私がもう一度「人と暮らす」ということだろうな。
どんな10年後になっているか楽しみにしておくことにする。

ああ、鳴いている。
冷蔵庫が。
今年も暑い夏を乗り切ろうぞ。どうぞよろしく。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)