「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

”ポーーー”と鳴く冷蔵庫と暮らす

 昨年のゴールデンウィークである。我が家に新しい冷蔵庫をお迎えした。
今住んでいるマンションに持ってきた大きな冷蔵庫が2年前の年末頃に壊れ、年越し、そしてコロナが流行り、皆が巣篭もり生活を強いられる状況だった、昨年の五月。
数ヶ月、冷蔵庫を使わずに生活して来たものの、非常事態宣言が出されてしまうと食料が家に保存できないという不安が大きくなって購入を決意。購入した。
時々、機械的な鳴き声を漏らしながら、活躍してくれている。一年経った。

今日も鳴いている。
ポーーーーー

思えば、一人暮らし用のアパートではなく、ここのマンションに決めたのは「玄関ドアから冷蔵庫が入るか」という基準があり、それをクリアしたからというのもある。だから、ここに住むことにした。
私が持っていた冷蔵庫は大きかった。
小さいものに買い換えるとか、壊れた冷蔵庫は処分してコンビニで済ます(コンビニが冷蔵庫と思うようにする)とか、そういう考えがなかった。ただ、多くの大切なものを手放して、何も考えられなかったのもある。未来に不安があったのか、荷物が多かった。私なりに減らして引っ越して来たつもりであったが、最近、断捨離をしているとやはり荷物が多かったと思う。一人暮らし用のアパートのドアは案外小さかったりするということを友人から聞いていたので、それが基準になってしまった。
冷蔵庫に拘ったのは、私が人と暮らした証を手放したくなかったのだろう。

引越し時、引っ越しやさんに冷蔵庫を持ち上げてもらうと、たくさんのホコリと思い出の品がぽろっと出て来た。驚いて涙が出たのを忘れていない。私が人と暮らした証みたいなものが冷蔵庫の裏に隠れていたのだった。そもそも、この冷蔵庫の大きさが「人と暮らした証」であった。
「マンション」とは名ばかりのこのビルに引っ越して10年経つ。
最近、断捨離も進み、冷蔵庫も小さくなったので、すっかり「お一人さま」仕様な生活になった。

人生とは不思議で、自分ではそうしたくなくてもそうしなければならない事態に流れてしまうことがある。10年前もそうであった。
私は描いていた未来とは違う未来を今、歩んでいる。
冷蔵庫の裏から出て来た思い出は引っ越して来て、すぐに処分した。ここではそれが何かは綴らずに、自分の胸の中で光らせておく。物はないが、本当にいつも心にある。

今年も五月がやって来た。確かに一年経った。連呼してしまう。
ツイッターで柏餅の呟きがあった。柏餅なんて、もうずっと食べていない。季節に無関心になった訳ではないが、旬のものをあまり口にしていない気がする。
今のところ、冷蔵庫には定番の物しか入っていない。卵、キャベツ、人参、玉ねぎ等、、、。
先日、友人の家を訪ねた時、お昼ご飯を御馳走してくれたのだが、お吸い物に竹の子、ちらし寿司にスナップエンドウが乗っていた。ゆったりと体に染み、春を感じたのだった。旬のものをご馳走してくれた友人に感謝する。
昨年のゴールデンウィークは冷蔵庫を見に店を回っていたのだ。私の季節感とは、そういう思い出かもしれない。

新しい冷蔵庫は、一人暮らし用にはちょっと大きいのかもしれない。でも、私は自炊中心だから、これくらいの大きさがないと生活しにくい。冷凍庫は大きくなくて良いが、野菜庫がきちんと別の引き出しであるものが良い。それで、このヒトがここに来たのだ。引き出しの並びが変わったので、時々、間違えていたが、すっかり慣れた。一番下が野菜庫だ。
冷蔵庫は時々、違う声で鳴く。
じじじじじじーーーーーー
今日も何かしら頑張ってくれている。
しっかり冷えているなぁ!

お店の人に聞くと、電化製品は約10年が寿命とのことだった。
今からの10年、このヒトと暮らすのだ。
次にお迎えするヒトは、さらに小さくなっているかもしれない。
もし大きくなっていたら、それは私がもう一度「人と暮らす」ということだろうな。
どんな10年後になっているか楽しみにしておくことにする。

ああ、鳴いている。
冷蔵庫が。
今年も暑い夏を乗り切ろうぞ。どうぞよろしく。


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編