炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

まっすぐな道

 うちの近所の川は、まっすぐ行くと海に出る。

それは引っ越して来た当時からわかっていた事だ。でも、川沿いをただまっすぐまっすぐに行った事がなかった。今日は、まっすぐ行ってみようと思った。
今までひたすら食うのに精一杯で、働いて来た。若い頃にあった希望は、なくなって、ただ食うためを考えて職を選び、進んできた。死のうと思った日もあったが、結局、怖くて生きている。
こんなに長い時間、自分を見つめる時間が本当になかった。私の思春期は、考える余裕がなかった。家族の顔色を見て、早く学校にいかねばならなかったし、家も学校もとにかくしんどかった。変な話、引きこもりが出来るというのは、ちょっと恵まれているのではないかと思う。
引きこもれるくらいだったら、ずっと実家にいたかもしれない。
そう考えると、こうやって一人で暮らせるというのは、結果的に良かった。

新しい日傘をさして、川沿いを歩いた。ここからまっすぐ、ひたすら行けばいいのだ。
まっすぐ歩いた。この間までいた鳥の群れは見かけなかった。夏になるから、遠くへ行くのだろうか。そういえば、鳥をよく見ていた割には、季節の移り変わりでどう過ごしているのか、注目した事がなかった。人間は注目しないとモノを見ないものだ。見えていなかった。

「こんな時間帯に??」と思うほど、少し人がいた。走っている人が多い。この日差しの中を走るなんてすごい。そういえば、私はアレルギーがあるから「海には行くな」と医師に言われているが、海に向かっている。仕方がない。まっすぐ行ったら、そこに海があるから。
満ち潮だったのか、近所の川も水が満ち満ちていた。少し家から遠くなって来て「ここはもう海の水だろう」と思いながら進む。
ずっと、まっすぐ行った先はどうなっているのか、どんな風景なのか、気になっていた。でも、ずっと行った事がなかった。ぐんぐん進む。いつもより速いペースで。ぐんぐん歩く。
学校が見えた。教室に生徒さんがちらほらといらして「やはり平日なのだ」と気が付く。私はもうカレンダーの感覚が薄くなっている。何曜日だとか、何日だとか。長く長く自分を見つめすぎたから。
海の近くになると、松の木が植えてあった。潮で枯れないのだろうかと、いつも思う。近所の松の木は、大きな松ぼっくりを付けるが、ここのは小さい。やはり潮の関係か??

運動不足解消のためか、ウォーキングの人、ランニングの人が多く目立って来た。どこかの幼稚園か保育園の子供達が綿毛をつんで、楽しそうに笑っている。子供の笑顔は何て素敵なのだろう。いつも救ってもらっている。どこの子供も可愛いと思う。

だだっ広い海が見える。目の前に島が見える。先が見えて来た。
ここまで来ると堤防があるのだ!!!!!!
何年も出来なかった事、しなかった事、やろうとしなかった事。今日は、まっすぐ来た。
まっすぐ来たら、海に出て、堤防があるのが今日、わかった。
海の水は、思いの外、澄んでいてきれいだった。岩のほうに足をかけて歩くとフナムシがザザッと移動する。久しぶりに見た。群れをなして、移動するあの様は不思議でたまらない。小さな三角の貝も密になっている。コロナ禍であるが。

堤防の先近くまできたら「立ち入り禁止」と書かれている柵があって、私はそこで止まった。なんと、その柵の向こうで老夫婦が釣りをしていた。驚いて「ここは何が釣れるのですか?」と声をかけた。禁忌を侵してまで釣るのは、何か釣れるのだろうかと思ったからだ。更に遠くの方にもう一人、男性がいらして、何度もサオを振りかざしていた。

「何も釣れませんよ」とご婦人が言った。
「ボウズですか?」
「よう知っとうね」とご主人。
釣り糸がだらだらと波に揺られていた。釣れる気配は本当になかった。あんなに糸を余らせて釣るのだろうか?不思議で、少し釣り糸を見つめてしまった。私は、釣りに行ったことはあるものの、そこまで詳しくないのだ。それ以上、話すこともなく、私は元きた道をまた歩き始めた。

私が付き合っていた人は、魚なんて絶対釣らないだろう、ふとそう思って。ああいうこと、私は一生しないだろうなと老夫婦を見た。「一人で来よう」とその時、思ったからだ。友達とは来るかもしれないが、パートナーとは釣りに行かないだろう。私の中で、釣りとはそういうものだ。それは友人がひたすら海を見つめ、一人で釣りをしている姿を見たからかもしれない。

帰り道に1歳か2歳か、それくらいの子が草を摘んでいた。祖母らしき人が付き添っている。あんまり可愛いので、手を振ってみたら振り返してくれた。コロナなどの心配もあるだろうから、近くに行けなかったが、キラキラしている。
今から、生きてゆくのだ。あの小さな手で、足で、体で、これから色々学んでいくのだ。

今日はまっすぐまっすぐ進んだ。私は家に帰っても、まっすぐまっすぐだ。
目の前にあることをする。それしかないから。選択の余地はない。

今日、一つ心残りが減った。
まっすぐ行くと、海に出ることを確かめたから。
橋の向こうまではもう行かないだろうな。先に何があるかを知ってしまったから。


コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)