「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

こおの食品知識(備忘録1:トランス脂肪酸)怖いアブラの話

先日、「ケーキが切れない非行少年たち」の読了感想文を書いた。
それで思い出したのはケーキである。私はケーキを一年に一回食べるか食べないかだ。(しかも自分の誕生日ではない)機会がないと、食べない。
ケーキを若い頃、二度ほど作ったが、バターと砂糖の量に圧倒されて、もう作らないし食べなくなった。どれだけのバターと砂糖を使っているかを見ると怖くなるので、ダイエットを始める人は一度自分で作ってみると良いかもしれない。(それでも食べたくなるのが甘いものですが!)
器用な方は、それを知って、砂糖をおさえたり色々工夫なさって作ったりするのだが、私は面倒くさがりなのでしない、笑。

個人の店舗で売っているケーキとスーパーで大量生産されているケーキの違いは何か?
考えた事がおありだろうか?
材料の良し悪しが違うからだろうというのは皆様ご存知の通りである。スーパーで売られているケーキには原材料に安価な油脂が使用されているのだが、その詳細について詳しく書いておこうと思う。
(実は昨年、食品業界に就きたくて少し勉強したのです)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「トランス脂肪酸」と聞いてもピンとこない人は「ショートニング」「マーガリン」と聞いたら、ピンとくるだろうか??
これでもピンと来ない方は、よくスーパーで買うお菓子の食品表示を見て欲しい。入っていると思う。個人店舗のケーキ屋さんが作るお菓子やケーキにはバターが使われるが、大量生産されたお菓子やパンには、ショートニングやマーガリンがバターの代わりに使用されている。スーパーに行かれた時にピザやパン、これも宜しければ食品表示見てみて欲しい。入ってますから。

何故使用するのか?
安いから、そして保存が効くからだろう。

では、トランス脂肪酸とは何から出来ているのか?
ショートニングやマーガリンは、植物油からできていて、食品の食感、風味、そして保存性を高めるために水素を加える。この水素を加えた時にできるのが「トランス脂肪酸」だ。(私は水素という物質がどんな物質か覚えてないので、水素の詳細はありません、すみません。)

トランス脂肪酸は、体には良くない!!WHO(世界保健機関)も摂り過ぎに注意勧告出すくらいだから。
摂りすぎると心臓病になる可能性が高い。そして、体を酸化させることは間違い無いと思う。アメリカはトランス脂肪酸の摂りすぎで、心臓病が国民病とも言われているようだ。
昨今では、日本でも若者や女性が摂りすぎてしまうことが多いらしい。
コンビニにもスーパーにも常にお菓子は置いてあるし、高価でもないからついつい手を出してしまうのだろう。

それにしても、何故ケーキ屋さんのケーキの価格が高いか納得できる。バターも砂糖も摂りすぎはよろしく無いが、体にはショートニングやマーガリンよりバターがいい。バターは植物性脂肪とは違い酸化はしにくい。要は変な加工がされてないものが体には良いということだ。この巣篭もり生活で、バターが品切れの際にショートニングを使用したご家庭もあるのではないか?(私個人はショートニング、お勧めしません。)

ちなみに我が国の「脂質のとりすぎ」で多い病気は
・肥満
・脂質異常症
・動脈硬化
などの生活習慣病となる。

私が若い時、勤務先で綺麗な方がいらしたのだが、お腹だけポッコリと出ていたのでびっくりした。ご懐妊など、そういうめでたい話ではなくて、ご本人曰く「内臓脂肪」だったらしい。
手足、顔なども普通で本当にお腹だけ出ていた。
ここでは詳細の病名は割愛しますが、内臓脂肪は様々な病気を併発する事が多いので、注意されたし。(今、お元気でいらっしゃるだろうか、、、)

今、16時間断食ダイエットが流行っているようで、さらに油脂の詳細をここに記しておく。
空腹つなぎに使われているナッツは「不飽和脂肪酸」といって、植物性脂肪を多く含んでいる。
酸化しやすいので、そこは注意して保存しなくてはいけないかと思われる。(だから小分けが売れているのだろうか?私は栄養士ではないので推測だが)あと、食べすぎると脂肪なのでもちろん太る。
ちなみに動物性脂肪(ラードなど)は「飽和脂肪酸」という。こちらは酸化しにくい。
まとめると以下になる。

・不飽和脂肪酸→植物性脂肪を多く含む・・・ナッツ、オリーブオイルなど。酸化しやすい。
・飽和脂肪酸→→動物性脂肪を多く含む・・・ラード、バター、パーム油など。酸化しにくい。

体の弱い私なので、もっと早く勉強したら良かったと思いつつ。
今から、気をつけて生きていくことにする!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記:2021.05.30
今、読んでいる本にもトランス脂肪酸について記述があったので、ここに備忘録として残しておく。
P95「2011年ある研究では、トランス脂肪酸を摂るとうつ病のリスクが高まることを明かした。うつ病にかかる人は世界中で急増しており、それもまた文明病と呼ばれている」
出典『Go wild:free your body and mind from the afflictions of civilization』John j.Ratey & Richard Manning
(『GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス』NHK出版 2014年12月30日)



コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編