「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

こおの食品知識(備忘録2:魅惑のアルカロイド飲料)

 実は昨年、食品関係の資格を取得した。でも、役に立っていない。
どんどん忘れていっている!笑(いや、笑えない!)
ブログで書き残しておこうと思うが、本に載っている事だ。私が色々聞いたり、読んだりしたことを総括して記しておきたいと思う。具体的な引用先を昨年メモを取っておけばよかったが、私の記憶と資格試験の教科書の書き込みを頼りに、アルカロイド飲料について記しておく。備忘録である。

アルカロイドとは、コトバンクによると植物界に広く分布し、動物に対して特異な、しかも強い生理作用をもつ塩基性窒素を含んだ有機化合物の総称。」のことだ。薬理作用もある!
なんのこっちゃわからん。
では、これを。

アルカロイド飲料とは?
コーヒー、紅茶、緑茶、烏龍茶、チョコレートなどなど、、、、

飲料としての視点から見ると、「アルカロイド」がなんとなく見えてくる気がする。
私の中の「アルカロイド」は「嗜好品」のイメージだ。やめられない、止まらない、魅惑の飲み物なのだ!!
ここから先はアルカロイドの薬理作用に注目し、カフェインについて記したいと思う。
上記、アルカロイド飲料は、誰しも飲んだり食べたりしたことがあるものではなかろうか。
私はアレルギーがあるので控えているのだが、コーヒーは大好きだった。今も大好きだけれど、カフェインレスしか飲まないようにしている。しかも朝だけだ。
紅茶はノンカフェインしか飲まない。いわゆるハーブティーだ。あとルイボスティ。
外出して、どうしてもカフェインが入っているものを飲まねばならない時は、ほうじ茶を飲むようにしている。ほうじ茶はカフェイン量が少ない方だから。(飲むのに一番、良いのは水だが!)
今は、外出先でもデカフェが普通にあるから、昔よりは楽な気がする。
私はカフェイン断ちを若い頃から何回もやって、失敗しているのだけれど、最近は本当にカフェインを摂ることがほぼない。
誰かと一緒に住んでいるとその人に影響されたりする。私は、カフェインを摂らない人とは出会ったことがない。今は誰とも住んでいないから、そういう環境の影響もあって、摂らずにいられるのかもしれない。

ちなみに
カフェインレス←カフェイン少し入ってる

ノンカフェイン←カフェイン入ってない。(※含有量が100グラムに対して、小数点以下くらいだったら「カフェインゼロ」と表記できるはずです)
参考:飲料中のカフェイン含有量について

コーヒーからカフェインを取り除く方法として、水素を使う方法と二酸化炭素を使う方法があったはず。どちらだったか、体にあまりよろしくない。どちらにせよ、初めから入っているものを取り除く作業をしたものだから、あまりよろしくないのかもしれない。要は、私の場合アレルギーもあるのだから、全く飲まなければ良いのだけれど、飲みたいのです!笑
「紅茶は飲んで良い」と医師から言われたが、まぁ、どうせならカフェインひかえたいと思って、紅茶はカフェインレスに手を出していない。紅茶も好きだが、コーヒーほど飲もうという気持ちがあまりないのだと思う。外食はほぼしないが、外でおいしい紅茶にあまり出会ったことがないからかもしれない。それに今まで小さい頃からコーヒーを飲んできたから。
そう思うと「習慣」というものが一番怖いな!
無知であるが故に、
小さな頃から知らずに飲んできたのだ。

それに、仕事がきつい朝は、エナジードリンクをガバガバ飲んでいた!(私はモ○スター派だ)カフェインはそれが切れると、ガクッと体が辛くなる。それも実証済みだから、人にカフェインをお勧めしたくないのだった。あのドリンクはカフェインがかなり入っているので、内臓にも負担がかかる。
カフェインは、体内で分解するのに消化酵素を使う。他の弱った箇所を修復できずに、カフェインのために消化酵素使ったら、もったいなくないか?余った消化酵素は、肌の再生などにも使用されるから、若返るにはもってこいだと思う。だから、消化酵素はマックスに使わせずにいた方が「若見え」に効果があると思われる。どうせなら、皆、若く見られた方が人生楽しいからな!

カフェインを止めるのも、結構時間がかかったが(未だにカフェインレスを飲むから、全部を断ったわけではないが)、そこそこ以前よりは体も楽になったのではないかと思う。
体が話せるなら、話を聞いてみたいものだ。「楽になっただろう?
少しだけ」笑、と話しかけてみる(ちょっと横柄な感じだな、笑)

総括→カフェインなしの生活、お勧めします!!!


コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編