「イメージ―視覚とメディア」読了
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
この本の存在は、友人によって知った。イギリス大好きな私なのだが、なんと表紙に「BBC」という文字が(←原書)!!
イギリスの美術作家(でも分野は多岐にわたる方だ)の本である。原書を買ってみたが、まだ読んでいない。原書は英語だ(もしかしたら読まずに終わるかもしれない)。今回は翻訳されたものを読んだ。
この本は「ものの見方」について書かれた本である。美術がメインだから、美術に興味がある人は、それだけで面白いかもしれない。ただ興味がない人も読むと、新しいものの見方を知ることになるので、無駄ではないと思う。広告などの視点も述べられているので、広告関係の業務に関わる方々は読んでみると良いだろうと思う。日本の考え方では見えないことも多いので、特にクリエイティブに関わる方々は時代に添いつつも新しい視点が必要になるから。
私は、何かにぶつかった時、まず自分の「もの見方」を疑う。今まで生きてきた知識だけでものを見ると見えていないことが沢山ある。しかも、脳は嘘を真実に書き換えることもあるらしいから(それは以前脳科学の本を読んで知った)この本を読んで、新たにものの見方が増えたと思う。
私のブログを読んでくださっている方はお気づきかもしれないが、私はずっと「新しいことは何か?新しい表現はできないか」を考えている。
新しい絵を描きたいからだ。友人が「多くの人に絵を見てもらいたいならば、美術史をする必要がある」と私に勧めてくれたのは、そういうことじゃないだろうか。まだまだ読書量が足りないが、少しずつ前に進んでいる気はする。だが、技術も足りないし、まだ知識不足で毎日、精進している最中だ。
この本の感想ではなくなるかもしれないが、これを読んだことにより、私は「なぜ画家は自画像を描くのか」という疑問が少し解けた気がする。
私の友人も絵を描くが自画像が大好きそうである。去年「二人でしようか」と話し合った二人展もポスターには自画像を描きたいと言っていた。私は自分を描くことが嫌いなので、描かない。友人には申し訳ないが、私は自画像を描くのは断った(友人が自画像を描くのは、もちろんはオッケーだ。)
小学校4年生の時に絵が好きな担任の先生に授業で自画像を描かせられたが、その時くらいではないだろうか。その後、描いていない。私は、自画像を描きたがる人の気持ちがよくわからなかった。今もまだ考えている途中である。自画像を描いていれば自ずと答えが出るものかもしれないが、とにかく自画像は描きたくないのだ。私は片目が悪い。わざわざそれをよく見ることはしたくないのだ。
この本の「油絵の本質」という章で出てきたレンブラントの自画像の話を読んで思った。
自画像は画家が自分を見つめるために必要な手段だったのではないかと。当たり前のようなことを私は今、書いているように思えるが、私という者はそれに今まで気がつかなかったのだ。
なぜ、画家は自分を見つめる必要があるかというと、表現に関わってくると思う。新しいものを作り出すためには、自分と向き合って、自分に問い、自分の中を改革していくことだ。改革がなければ、新しい物など生まれぬ。ただの伝統継承みたいなものとなるだろう。私は師についたことがないが、教えてくれる人の表現をただ自分が引き継いで終わることも多いのではなかろうか。
若い頃に街で書道のパフォーマンスを見た時に、私は気持ち悪さを覚えたことがあった。その教室の先生であろう人が意気揚々と大きく文字を書いた後に、次は弟子のような方が文字を書いたが、全く同じような書体であった。「丸写しではないか!」と思ったのだ。一枚ならず、二枚も三枚目も。ほぼ同じに見える癖のある書体だった。「そこに新しさはあるのか?自分らしさはあるのか?」とそういう印象であった。その後、あの弟子らしき方は、”先生の文字”をそのまま引き継いだのだろうか。そこから新しい自分の何かを見つけたのかは、私は知らない。そんなに簡単に新しいものは見つけられるものではないが、「これは自分の文字だろうか」という問いを先に見つけなければ、今もそのままであろう。
美術史などの本を読んでいると、日本というのは伝統継承が主になっていて、そのおかげで後世まで端正で丁寧な日本の美しい技術が今残っているようだ。改革らしきものはたまに見かけたが、ほぼほぼ伝統を継承していく形であった。西洋は、初期は芸術というものが宗教を普及するための手段であったようだ。絵はダイレクトにものを伝えやすいから。その点、絵が描けるというのは、羨ましがられる(ただ、自分が多くを本当に伝えられているかは疑問である)。
自分を見つめる時間の必要性は、私はこのコロナ禍で学んだことだ。生きていると兎角忙しいが、どの人の人生にも見つめる時間は必要だと思う。それは、長期休暇だったり、長期休職だったり色々な形があるが、そんな時間を味わうことなく死んでいく人は不幸だと、私は思う。
自画像を描くことじゃなくても自分を見つめられるが、自分は自分を鏡を通してしか見つめることが出来ないから、そういう点では自画像を描くというのは自己をしっかり見つめる時間を持てて良いのかもしれない。
でも、私は描かないだろう。これから先も自画像を。いつか自分を本当に受け入れられる日が来たら描けるかもしれないが。
基本的に自分を見つめることは毎日必要だと思っている。どういう手段で自分を見つめることになるかはそれぞれであるが、私はツイッターを見ているとそこにいる人たちは確実に自分を見つめているのだなぁと思うことがある。毎日毎日、自身について呟くのだから。その人が何に興味を持ち、何を欲しているか、見えてくる。
SNSはデメリットもあるだろうが、そういうツールとして見るのも、また視点が変わるかもしれぬな(というオチでどうだろうか。)
違う視点でものを見られるという能力は、今後生きていく上で大いに役立つであろう。
「ニュースを発した人と同じ視点から見ていないか?」と思う時がある。ニュースを見てしまうと、ネガティブなことをポジティブに捉えたりと騙されている気がしてならない今日この頃だ。そして、その内容のほとんどがネガティブキャンペーンなニュースだったりするから。私は元々が根暗なので、あまりニュースは見ない。(私はほとんど自分からはニュースを見ていないけれど、スマホやらパソコンを開くと勝手に飛び込んでくるのである。賑わってそうな話題だけ読む。インターネットとは怖いものよ。)
「この、もの見方、大丈夫だろうか」自分でそう思ったり、そこに気がついた人はこれを読むと良いです。受け入れることが出来れば、視点が変わるであろうと思われる。
何にせよ、新しいものを享受出来なければ、人生がそのままで終わるだけだ。だが、それがその人にとって、幸せならばそれで良い。別に強制的なものではない。私もそうだ、どちらでも良い。生きては行ける。
ただ、引き出しが多い方が人生は楽しいと思う。
どちらが幸せか迷いながら、ものを違う方向から見てみることにしよう、今日も。
良書であった。
ーーーーーーーーーーーーーーー
「イメージ―視覚とメディア」
ジョン バージャー (著), John Berger (原著), 伊藤 俊治 (翻訳)
株式会社PARCO出版局(発行)1986年
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
コメント
コメントを投稿