炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)

私は何度も「流行にうとい」と周りに伝えてきた。 ただ今年の私は違う!!違うぞ!! 世間の流行にちょっと乗ってみようと思った。 「あまり自分が興味がなかったことにもチャレンジしてみよう。」そう思ったのだ。 歳をとったのだろう。 やってみたことないことしておいた方が良い、そういう危機感がある。 人生は短い。(想定外で少し長くなったけど) 博物館の展示「『 鬼滅の刃』 柱展 」を見たのがきっかけで 映画「『鬼滅の刃』 無限城編 第1章」を見に行った。 「柱展」の展示を博物館で見てから 漫画1〜23巻を読み アニメを少し見て 映画を見た(←今、ここ) という流れで映画を見てきた。 世間の方々の何をかりたてて、連載が終わってもなぜ熱が冷めずにいるのか。 ずっと気になっていた。 もう少し以前であると、映画「『鬼滅の刃』 無限列車編」も話題になっていたが。 私は、漫画を先に読んでしまっているので結末は知っている。 ただ2回ほどしか繰り返し読んでいないので、部分部分の詳細を覚えていない。 だから、気持ち新たに映画を見ることができた。 主人公の炭治郎が鬼(鬼の名は「あかざ」と言う)に向かうときに、ぐるぐる考えていたことを見て、私は「キャベツのせん切り」を思い出していた。 私は以前、元日本料理人から「キャベツのせん切り」を教えていただいたことがあった。 「包丁をまな板に押し付けるような力の入れ方をしてはいけない。包丁や腕にいかに力を入れずに切るかを学びなさい。そうすれば、長時間切っていられる。余計な力をかける必要はないのだから。」 確かに肘を支点として腕を動かすと力を入れずに、包丁の切れ味だけでキャベツをずっと切っていられるのだった。 ただし、これは包丁の切れ味が良くないとダメだ。 包丁の手入れをかかさずにする必要がある。 道具の手入れの大切さ。 そして、いつもいつも全力を出していては最後まで乗り切れない(戦えない)こと。 それと、肘を支点にするという技術が必要になる。正しい姿勢でキャベツを切ると本当に楽に切れてしまうのだ。ただ、これは天才でない限り、ひたすら何度も練習が必要となる。 炭治郎が考えていたこととキャベツのせん切りは同じではなかろうか。 私は勝手にそんなこと思いながら見ていた。 『鬼滅の刃』の物語の良さを周りはどう思っているのか知りたくて、たまに会う機会のある美術作家さんた...

「蛙よ、木からおりてこい」水上勉(著)読了

主人公のブンナは、シュッとした蛙さんかもしれない。
背が高いのだ。
そして私が待っている「蛙の王子さま」かもしれない。
トノサマがえるなのだ!笑!!(トノサマの意味が違うって、笑)

そんなバカな想像をしつつ。
私はカエルさんが好きな人なのだ。今まで集めてきたものは前回の引越しで少し処分。今回のコロナ禍でも少し処分。コレクターとしては失格なのだが、小さい頃育った環境にカエルさんがたくさんいたので、カエルが好きだ!!!
この表紙の写真のカエルさん玩具は香月泰男さんが作ったものだった!!おお、香月さんの絵は好きだから、美術館もいつか行きたいと思っているのだ(画廊の方の話によると「公共交通機関では行きにくいところですよ」とのことだ)

カエルさんの姿形は、下記リンクで確認してこの本を読むと、想像しやすいです。
トノサマがえる
土がえる
牛がえる


内容の詳細は詳しく書かないが、主人公ブンナ(トノサマがえる)が高い椎の木の上で過ごした物語である。
そこには生命の儚さ、ずる賢さ、そして尊さがあるのだった。
生きていくのは綺麗事ではない。
動物によって描かれていた(登場人物は人物はカエルさん達だけではないのだ!)が、人間世界そのものであった。ちなみにこの本は昭和47年発行の新潮少年文庫である。児童向けなのだ。
これから育っていく人がこれを読むというのは、人間の本質を真っ向から知ることになるので、少し嫌悪するかもしれないが、順調に話が進みすぎるダメな物語より絶対良い。いや、すごく良い!(人生というのは順調な時ばかりではないのだ!!)

生きていると「そうとしか言いようがない」「誰も悪くない」人生を揺るがす様な出来事が起きることがある。人は原因を求めたがるが、原因がない場合や不明な場合が多い。何故、原因を求めるかというと、それがあれば安心だからだ。そこに視線が向けば、不安じゃなくなるからだ。不安になると、無理に原因を作りたがる人や勝手にでっち上げて作る人もいる。それでその人が生きていきやすいなら良いが、先に「多くは原因がないことが多い」事を知っておいてからの方がいいと私は思う。

大人になると、大人向けの本を読みがちであるが、私個人は児童向けの本は大人になっても読むのをお勧めしたい。そこには、これから生きていく人のための物語、教訓が描かれている事が多い。それに想像力豊かな作品も多い!児童書は、自分自身、再度学ぶことも多いし、お子様がいらっしゃるご家庭は一緒に読むと更に有意義だと思う。
上記で述べた様に、原因がない事が多いというのも児童書から学ぶ事ができる。もしかしたら一度、読んできているかもしれないが、大人になると忘れる。
(本を読んでは忘れていく私は何とも言えないが)
私は絵本をまた、再読したいと思いながら。

それにしても、ただ歳をとるだけの人になりたくないものだ。私は社会の邪魔にならないよう、迷惑かけずに早めに死にたいが。
美しい死に方とは何だろう。
物理的にではなく、広い意味で、美しい死に方とは。
私は今「死んだら骨になるだけさ〜」という様な絵を描いているが(←脳天気)。
この物語後編には、主人公ブンナが美しいと思った死が書かれている。
気になる方は、ぜひ読んでみてください。
秀逸な物語です。

(発行年からして図書館の開架ではなく、保存書庫にあるかもしれない、、、)
ーーーーーーーーーーー

蛙よ、木からおりてこい 新潮少年文庫8」
水上勉(著)、新潮社、1972年

コメント

このブログの人気の投稿

ブランコは楽し(目線が変わる時)

「落雷と祝福」岡本真帆(著)、読了。

炭治郎の技とキャベツのせん切り(映画「鬼滅の刃 無限城 第一章」の感想)