「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「蛙よ、木からおりてこい」水上勉(著)読了

主人公のブンナは、シュッとした蛙さんかもしれない。
背が高いのだ。
そして私が待っている「蛙の王子さま」かもしれない。
トノサマがえるなのだ!笑!!(トノサマの意味が違うって、笑)

そんなバカな想像をしつつ。
私はカエルさんが好きな人なのだ。今まで集めてきたものは前回の引越しで少し処分。今回のコロナ禍でも少し処分。コレクターとしては失格なのだが、小さい頃育った環境にカエルさんがたくさんいたので、カエルが好きだ!!!
この表紙の写真のカエルさん玩具は香月泰男さんが作ったものだった!!おお、香月さんの絵は好きだから、美術館もいつか行きたいと思っているのだ(画廊の方の話によると「公共交通機関では行きにくいところですよ」とのことだ)

カエルさんの姿形は、下記リンクで確認してこの本を読むと、想像しやすいです。
トノサマがえる
土がえる
牛がえる


内容の詳細は詳しく書かないが、主人公ブンナ(トノサマがえる)が高い椎の木の上で過ごした物語である。
そこには生命の儚さ、ずる賢さ、そして尊さがあるのだった。
生きていくのは綺麗事ではない。
動物によって描かれていた(登場人物は人物はカエルさん達だけではないのだ!)が、人間世界そのものであった。ちなみにこの本は昭和47年発行の新潮少年文庫である。児童向けなのだ。
これから育っていく人がこれを読むというのは、人間の本質を真っ向から知ることになるので、少し嫌悪するかもしれないが、順調に話が進みすぎるダメな物語より絶対良い。いや、すごく良い!(人生というのは順調な時ばかりではないのだ!!)

生きていると「そうとしか言いようがない」「誰も悪くない」人生を揺るがす様な出来事が起きることがある。人は原因を求めたがるが、原因がない場合や不明な場合が多い。何故、原因を求めるかというと、それがあれば安心だからだ。そこに視線が向けば、不安じゃなくなるからだ。不安になると、無理に原因を作りたがる人や勝手にでっち上げて作る人もいる。それでその人が生きていきやすいなら良いが、先に「多くは原因がないことが多い」事を知っておいてからの方がいいと私は思う。

大人になると、大人向けの本を読みがちであるが、私個人は児童向けの本は大人になっても読むのをお勧めしたい。そこには、これから生きていく人のための物語、教訓が描かれている事が多い。それに想像力豊かな作品も多い!児童書は、自分自身、再度学ぶことも多いし、お子様がいらっしゃるご家庭は一緒に読むと更に有意義だと思う。
上記で述べた様に、原因がない事が多いというのも児童書から学ぶ事ができる。もしかしたら一度、読んできているかもしれないが、大人になると忘れる。
(本を読んでは忘れていく私は何とも言えないが)
私は絵本をまた、再読したいと思いながら。

それにしても、ただ歳をとるだけの人になりたくないものだ。私は社会の邪魔にならないよう、迷惑かけずに早めに死にたいが。
美しい死に方とは何だろう。
物理的にではなく、広い意味で、美しい死に方とは。
私は今「死んだら骨になるだけさ〜」という様な絵を描いているが(←脳天気)。
この物語後編には、主人公ブンナが美しいと思った死が書かれている。
気になる方は、ぜひ読んでみてください。
秀逸な物語です。

(発行年からして図書館の開架ではなく、保存書庫にあるかもしれない、、、)
ーーーーーーーーーーー

蛙よ、木からおりてこい 新潮少年文庫8」
水上勉(著)、新潮社、1972年

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編