野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

「蛙よ、木からおりてこい」水上勉(著)読了

主人公のブンナは、シュッとした蛙さんかもしれない。
背が高いのだ。
そして私が待っている「蛙の王子さま」かもしれない。
トノサマがえるなのだ!笑!!(トノサマの意味が違うって、笑)

そんなバカな想像をしつつ。
私はカエルさんが好きな人なのだ。今まで集めてきたものは前回の引越しで少し処分。今回のコロナ禍でも少し処分。コレクターとしては失格なのだが、小さい頃育った環境にカエルさんがたくさんいたので、カエルが好きだ!!!
この表紙の写真のカエルさん玩具は香月泰男さんが作ったものだった!!おお、香月さんの絵は好きだから、美術館もいつか行きたいと思っているのだ(画廊の方の話によると「公共交通機関では行きにくいところですよ」とのことだ)

カエルさんの姿形は、下記リンクで確認してこの本を読むと、想像しやすいです。
トノサマがえる
土がえる
牛がえる


内容の詳細は詳しく書かないが、主人公ブンナ(トノサマがえる)が高い椎の木の上で過ごした物語である。
そこには生命の儚さ、ずる賢さ、そして尊さがあるのだった。
生きていくのは綺麗事ではない。
動物によって描かれていた(登場人物は人物はカエルさん達だけではないのだ!)が、人間世界そのものであった。ちなみにこの本は昭和47年発行の新潮少年文庫である。児童向けなのだ。
これから育っていく人がこれを読むというのは、人間の本質を真っ向から知ることになるので、少し嫌悪するかもしれないが、順調に話が進みすぎるダメな物語より絶対良い。いや、すごく良い!(人生というのは順調な時ばかりではないのだ!!)

生きていると「そうとしか言いようがない」「誰も悪くない」人生を揺るがす様な出来事が起きることがある。人は原因を求めたがるが、原因がない場合や不明な場合が多い。何故、原因を求めるかというと、それがあれば安心だからだ。そこに視線が向けば、不安じゃなくなるからだ。不安になると、無理に原因を作りたがる人や勝手にでっち上げて作る人もいる。それでその人が生きていきやすいなら良いが、先に「多くは原因がないことが多い」事を知っておいてからの方がいいと私は思う。

大人になると、大人向けの本を読みがちであるが、私個人は児童向けの本は大人になっても読むのをお勧めしたい。そこには、これから生きていく人のための物語、教訓が描かれている事が多い。それに想像力豊かな作品も多い!児童書は、自分自身、再度学ぶことも多いし、お子様がいらっしゃるご家庭は一緒に読むと更に有意義だと思う。
上記で述べた様に、原因がない事が多いというのも児童書から学ぶ事ができる。もしかしたら一度、読んできているかもしれないが、大人になると忘れる。
(本を読んでは忘れていく私は何とも言えないが)
私は絵本をまた、再読したいと思いながら。

それにしても、ただ歳をとるだけの人になりたくないものだ。私は社会の邪魔にならないよう、迷惑かけずに早めに死にたいが。
美しい死に方とは何だろう。
物理的にではなく、広い意味で、美しい死に方とは。
私は今「死んだら骨になるだけさ〜」という様な絵を描いているが(←脳天気)。
この物語後編には、主人公ブンナが美しいと思った死が書かれている。
気になる方は、ぜひ読んでみてください。
秀逸な物語です。

(発行年からして図書館の開架ではなく、保存書庫にあるかもしれない、、、)
ーーーーーーーーーーー

蛙よ、木からおりてこい 新潮少年文庫8」
水上勉(著)、新潮社、1972年

コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了