「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

「ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法 BOOK1」読了

 巷でよく聞く「マインドフルネス」だが、私はまだよくわかっていない。
若い時は、認知行動療法などの本を読み漁ったが、もう記憶になし。あの頃は、森田療法の本がやたらと多かった気がする。森田さんが考案したのに、森田さん以外の人が本をたくさん出していたりして、不思議であった(若かったからそう思ったのだろう)。

本の内容はというと、主に認知行動療法(以下、CBTと略す)とマインドフルネスである。
タイトルにあるスキーマ療法というのは、CBTから発展したもので、CBTは症状を軸にしてものを見るが、スキーマは価値観に軸をおいて見るといった感じだ。なんとなく伝わるだろうか?

著者の伊藤絵美さんは、臨床心理士、社会保険福祉士である。
「その道のプロなんだろうな」とプロフィールだけでもそう思う。認知行動療法の手法を行って、20年なんだそうだ。

内容はここで多くは語らないが、なんとこれ続くのである!!!!!
タイトルをよく見ると「BOOK1」とある。「BOOK2」があるのである!
長年、抱えた傷というのは短期間で治るものではないのだ。読んでいると、著者の伊藤さんがn長い時間をかけて患者さん(マミコさん)を見守り、固まってしまった心を溶かしていく姿が窺える。

私が印象に残ったのは、レーズンをマインドフルネスに食べるという「レーズン・エクササイズ」だ。じっくり時間をかけてレーズンをたった一粒食べる。食べるまでにも、匂いを嗅いだり、手の上で転がしたり、一粒のレーズンから、たくさんの事を感じ取るのである。
 これで思い出したのが、パラシュート部隊(福岡のお笑い芸人さん)の利きお菓子のYouTubeである。「目を瞑って食べると、こんなに違うものに思えるのか」というような感想をお二人がおっしゃっていたが、それを思い出した。

私たちは、普段、そんな食べ物をじっくり食べることがあるだろうか。感触、味の変化、匂い、一つ一つをじっくり感じて食べてるだろうか。食べ物に限ったことではない。一つ一つをじっくり見たり、考えたりすことは少ないのではなかろうか。
レーズン・エクササイズは他の食べ物を食べるときにも応用できる。このエクササイズをすることによって、一つ一つの感じ方、体験を大切に思えるようになるそうだ。
私も是非ともやってみようと思う。
このほかにも、心の傷を癒していく過程や方法が、患者さんのマミコさんを通して語られている。
初めてマインドフルネスの本を読むならば、とっかかり安いので、軽く読めると思う。専門的、学術的なものを求めている人はこの本は、合わないかもしれない。この本は、実用書だ。

私もマミコさんを通して、思い当たることも多かった。感情をじっくり細分化していけば、いずれ見えてくるものがあって、自分をに優しくできるのかもしれない。

さて「BOOK2」はどうなるのでしょうな。

参考に(?)、パラシュート部隊さんの利きお菓子のYouTube:『矢野持ち込み企画「俺はコンビニのお菓子全部食べてる!」味覚だけでどのお菓子か当てられる?』を貼っておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法 BOOK1」
伊藤絵美著/発行者:医学書院

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編