野球と私(7):映画[REVIVAL」の観賞

イメージ
野球のシーズンが終わって、もう年末という時。 だが、しかし、なんと、映画があるのだった。 さすがソフトバンクホークス!! 抜かりなく、最後までみんなを楽しませるのだな! この映画はドキュメンタリー映画だ。 観に行ってきた! 今年のホークスのスローガンは 「美破!(VIVA!)」 だった。 この映画のタイトルをよく見ると「VIVA」という文字が隠れているのだった。 駄洒落といえば、駄洒落なのかもしれないが、私はこういうのは大好きだ! 優勝までの道のりをギュッとまとめた映画だった。 それは監督がどういう思いで、チームを率いていったかだったり。 どんな気持ちで選手が試合に臨んでいたかだったり。 日頃、どんな風に練習しているか。 そして、何より私たちが見ることのない試合中に待機しているあの選手たちの席からの目線を見ることができる映画なのだった。 私が印象に残ったことを以下に綴っておこうと思う。 ・印象に残ったこと(1)(山川選手の言葉) 山川穂高選手は、よくホームランを打つ人。そういう印象しかない。 私のささやかな趣味”プロ野球中継を聴く”(たまにアプリで番組を見る)はこの夏から始まったので、夏より以前の山川選手を私は知らなかった。 春からの開幕戦から数ヶ月は不調が続いていたようであるが、山川選手はリチャード選手の指導もなさっているようで、リチャード選手にこのようなことを言った。 「10回打ってみて、1回成功したなら、その成功を見ずになぜ失敗の9回の方を見るんだ? 成功した1回をまた打てるようにしたらいいんだから、成功した1回を見たらいい」 すごい人だ!!!!!!! 私は感動した。 コツコツと練習している様子も映像からも感じたし、何よりその言葉が私にもすごく染みた。 このように失敗よりも成功した方にフォーカスできるというのは何て素敵なんだろう! 確かに、ほとんどの人たちは失敗の方へ目を向けてしまうのではないだろうか。 「成功」の方へ目を向けるという時点で山川選手は、他とは違う何者かの凄さを持っているのだった。 素直に「わぁ!山川選手ってかっこいいな!!私もそんな風な姿勢で物事に取り組みたいな」と思った。 ・印象に残ったこと(2)(近藤選手の怪我) 近藤選手が試合でバッター席に立つ時は、いつもしなやかに筋肉を伸ばし屈伸などして準備をしているのを中継で見た。私は、バットを両手で...

絵と片付けと私

片付けに当たって、困ったのが昔の作品を捨てるかどうかである。
割と昔から、私は実家ではサクッと物を捨ててしまう人だったので、作品もサクサクと捨ててしまっている。自分がゴミとして出したものを家族が「もったいない」と言って、再度ゴミ袋から戻って来ることもあったが。(これは家族あるあるではなかろうか?)
学生時の作品もあっさり捨てた。大人になってから、いつだか段ボールにクレヨンで描いたサンマは、珍しく母が褒めてくれたが、それも捨てた(後で「なぜ私にくれなかったのか?!」と言われたが、自分で価値が見出せなかったのと引っ越し時に邪魔になるから捨てた)
そんなで、私は本当に昔の作品がほとんど残っていない。
ただ、今回のコロナ禍での片付けにおいては、昔の作品はもちろん、最近の作品を捨てる事にひどく躊躇した。

「家に溜まって、日の目を見ない作品はただの自己満足だ!!!!!」

この一言に尽きる。
私は自分のためだけに描いて完結してきたのだ。今までそれで幸せだった。それで良かったが、今は簡単に人が見てくれる世界がある。作品が日の目を浴びるには、私個人としては「個展」という手段が望ましいが、今はネット上で発表することもできるのだ。ただ、私はデジタル作品はネットでも良いが、アナログ作品に関しては実物を人に見て頂きたいので、やはり個展がしたいと思う。
(変なこだわりであるが、大きな作品も一枚描いているので勇気を出して個展がしたいのだ!そもそも色の話をするとネットではRGBだし、印刷されたものだとCMYKで、実物と色が違うのだ。色が違う様に見えて伝わるのでは、こちらとしては悲しい。)

多分、自分の為に描くという行為自体に飽きてしまったのだろうとも思う。新しい行動をするとまた少し新鮮な目で自分の作品を描けるだろう。それに人と接することで励みになるだろう。そういう意味でも個展がしたい。
そう、私も「人に見てもらいたい」という欲が出てきた。
誰しも承認欲求を持っているとは思うのだが、私も普通の人間である。誰かに見てもらえたら、それは素直に嬉しい。
個展をするには、それなりの数の作品がいる。展示する作品がなかったら、個展は成立しない(「作品が展示してないのが、今回の私の作品です!」というのは無しにして、笑)だから、全捨てせずに古い作品も取っておく必要がある。
新しい作品を描くためにも、古い作品は処分しようと思ったのだが、ただ古い作品を全部、単純に「過去のもの」として捨てることはできないと思った。

過去の作品で「今はもう描けないだろう」というものがある。それは処分しない。
基本的に同じものは二度と描けないのが絵画だと思うのだが「これは明らかに駄作」というものは躊躇なく処分した。いつ死ぬかわからぬこの事態で、誰の目にも触れて欲しくないと思う作品だ。死んだ後のことまで考えなくても良い気がするが、これも自己満足である!
学生時に出品した書道の作品が二点あって、一点は掛け軸だったのであっさり捨てたのだが、もう一点は立派な額装がしてあり、それでまだ捨てるのを躊躇している。貧乏性なので「この額に絵を入れられないか?」という目論見がある。額装は高いのだ!!!!!学校から出品した作品だったから、割引のきいた額装であるが、今は学生ではないので額装の割引も効くはずもなく、それで躊躇している。こういうのが、片付けのネックになって来る。
「ものが高価だったか、安価だったか」という基準で物の価値を考えると捨てられなくなる。片付けの基本は価値観の見直しだと思っている。「自分に必要か、必要じゃないか」で考えると、今持っている物の価値が見えて来る。

ただ、作品は本当に感情が入りやすくて、片付けがし辛い。数ヶ月放置後に処分したものもあった。他の方が片付けブログで書いていらっしゃる通り、違うスペースに何ヶ月か放置して様子をみた。数ヶ月しても思いが断ち切れないものは残した。

ラフはかなり捨てた。私にとって、ラフはネタ帳だが、クロッキー帳を使用しているゆえに、ラフではなくただ殴り書きのクロッキーなどもあって、それは捨てた。同じく石膏デッサンも処分。
気になるものは写真に撮って、それから処分した。思い出の品もそうだが、写真に撮ってから捨てるのはおすすめである。そうやってデジタル化するのだ。大きさが比較的小さいもの(家のスキャナの最大サイズまでは)写真ではなくスキャンして、同じくデータ化して保存しているものもある。

データ化はかなりお勧めである。資料が占めていた棚がすっきり片付いたりする。
私が読んだ片付けの本でデータ化をうまく仕事に活かしていたものがあり、それを真似して見た。その本の著者はiPodを利用し管理していたが、私はそこまでする必要がなく、USBや余っていたSDカードに保存した。
古い筆も一部は捨てたが、残しているものもある。古い筆だからできるバサバサの表現などは、新しい筆では描けないから。

絵を描く方々から見たら、私は絵の具をあまりもっていないかもしれない。
自分に合わないと思った画材は人にあげたり処分したので、今はアクリル絵の具くらいではないだろうか。(少しずつ気になる画材は増やしたいと思うが)
正月手前で買った100円の墨汁などはある。(たまに字を書くのは楽しい。)

空いたスペースに新しい作品を増やしたい。
空いたスペースに新しいものが入ってくるとよく言うではないか?
そうそう!だから、このスペースに新しい作品を置こうではないか。
そして、いつか日の目を見る様にしたい、私の作品たちよ。


備忘録:
私が読んだ片付け関連の本
「モノが少ないと快適に働ける」

コメント

このブログの人気の投稿

はるかな猫のくに展(@gallery魔法の生活)

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

「GO WILD 野生の体を取り戻せ!科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス」読了