「鬼滅の刃」1〜23巻 吾峠 呼世晴(著)、読了。

私はいつも流行について行けずにいる人生なのであるが、とっくの昔に連載が終わったらしいこの漫画を読んだ。 きっかけは博物館に展示されていた「柱展」を見に行ったことである。 この漫画のあらすじを知っていらっしゃる方は、「柱」が何かご存知であろう。 ざっくりと説明すると、鬼を倒す強い剣士9人が「柱」と呼ばれる。 この「柱」の中には、主人公が入っていない。 主人公不在の展示など、私はそれだけで驚いた。 普通は「主人公ありき」だと思うのだが、『鬼滅の刃』という物語が他と違うのはこういう点なのかもしれない。 物語内容はざっくりとしか把握しておらず、数年前にマンガの一巻を読んだのと、何かしらでアニメを数話だけ見たのと。 そんなに予備知識もないまま、私は柱展を見に行った。 私はなぜこの展示を見に行ったのかというと 「何が多くの人を惹きつけるのか」 ということが知りたかったから。 結局はっきりわからなかったが、私の想像ではキャラクターそれぞれの人生がしっかりとあって、誰もが何かしら共感する部分を持っているのではなかろうかと。 展示の柱各々に年譜が展示してあり、柱たちは他より超越した力を持ちながらも、人生の荒波を経験してきて現在に至っていること。 見る側に、何かしらの共感する部分があるのではなかろうか。 入場時にカードを頂いたのだが、自分が欲しい柱のイラストが選べる。 私は「胡蝶しのぶ」さんにした。 (やはり人気は煉獄さんらしい。) 本当に大した予備知識もなく展示を見に来たのだが、このカード、裏面にQRコードがあり、そこにアクセスすると胡蝶しのぶさんの声が聞けるのだった(内容については触れずにおく)。展示の会期中だけアクセスできる。 話は戻って、展示がきっかけで漫画を読んだのだが。 私は23巻が終わっているのに驚いた。 天下のジャンプで、これだけの大人気漫画であれば、大人の事情で長い連載を強いられそうなものだが。 きっと担当の方も物語を見極める素敵な人がついていたのだろうと思う。 この漫画を読み終わった時に、私はウルトラマンを思い出していた。 私の中のウルトラマンは怪獣を倒すために、キックの練習などを地道にしていたのが記憶に残っていて。 「あんな戦いをするためには、やはり練習をするのだな。」 と幼心に感動したのだった。 当時、小さいながらも「いきなり強くなったわけではない」ということを...

絵と片付けと私

片付けに当たって、困ったのが昔の作品を捨てるかどうかである。
割と昔から、私は実家ではサクッと物を捨ててしまう人だったので、作品もサクサクと捨ててしまっている。自分がゴミとして出したものを家族が「もったいない」と言って、再度ゴミ袋から戻って来ることもあったが。(これは家族あるあるではなかろうか?)
学生時の作品もあっさり捨てた。大人になってから、いつだか段ボールにクレヨンで描いたサンマは、珍しく母が褒めてくれたが、それも捨てた(後で「なぜ私にくれなかったのか?!」と言われたが、自分で価値が見出せなかったのと引っ越し時に邪魔になるから捨てた)
そんなで、私は本当に昔の作品がほとんど残っていない。
ただ、今回のコロナ禍での片付けにおいては、昔の作品はもちろん、最近の作品を捨てる事にひどく躊躇した。

「家に溜まって、日の目を見ない作品はただの自己満足だ!!!!!」

この一言に尽きる。
私は自分のためだけに描いて完結してきたのだ。今までそれで幸せだった。それで良かったが、今は簡単に人が見てくれる世界がある。作品が日の目を浴びるには、私個人としては「個展」という手段が望ましいが、今はネット上で発表することもできるのだ。ただ、私はデジタル作品はネットでも良いが、アナログ作品に関しては実物を人に見て頂きたいので、やはり個展がしたいと思う。
(変なこだわりであるが、大きな作品も一枚描いているので勇気を出して個展がしたいのだ!そもそも色の話をするとネットではRGBだし、印刷されたものだとCMYKで、実物と色が違うのだ。色が違う様に見えて伝わるのでは、こちらとしては悲しい。)

多分、自分の為に描くという行為自体に飽きてしまったのだろうとも思う。新しい行動をするとまた少し新鮮な目で自分の作品を描けるだろう。それに人と接することで励みになるだろう。そういう意味でも個展がしたい。
そう、私も「人に見てもらいたい」という欲が出てきた。
誰しも承認欲求を持っているとは思うのだが、私も普通の人間である。誰かに見てもらえたら、それは素直に嬉しい。
個展をするには、それなりの数の作品がいる。展示する作品がなかったら、個展は成立しない(「作品が展示してないのが、今回の私の作品です!」というのは無しにして、笑)だから、全捨てせずに古い作品も取っておく必要がある。
新しい作品を描くためにも、古い作品は処分しようと思ったのだが、ただ古い作品を全部、単純に「過去のもの」として捨てることはできないと思った。

過去の作品で「今はもう描けないだろう」というものがある。それは処分しない。
基本的に同じものは二度と描けないのが絵画だと思うのだが「これは明らかに駄作」というものは躊躇なく処分した。いつ死ぬかわからぬこの事態で、誰の目にも触れて欲しくないと思う作品だ。死んだ後のことまで考えなくても良い気がするが、これも自己満足である!
学生時に出品した書道の作品が二点あって、一点は掛け軸だったのであっさり捨てたのだが、もう一点は立派な額装がしてあり、それでまだ捨てるのを躊躇している。貧乏性なので「この額に絵を入れられないか?」という目論見がある。額装は高いのだ!!!!!学校から出品した作品だったから、割引のきいた額装であるが、今は学生ではないので額装の割引も効くはずもなく、それで躊躇している。こういうのが、片付けのネックになって来る。
「ものが高価だったか、安価だったか」という基準で物の価値を考えると捨てられなくなる。片付けの基本は価値観の見直しだと思っている。「自分に必要か、必要じゃないか」で考えると、今持っている物の価値が見えて来る。

ただ、作品は本当に感情が入りやすくて、片付けがし辛い。数ヶ月放置後に処分したものもあった。他の方が片付けブログで書いていらっしゃる通り、違うスペースに何ヶ月か放置して様子をみた。数ヶ月しても思いが断ち切れないものは残した。

ラフはかなり捨てた。私にとって、ラフはネタ帳だが、クロッキー帳を使用しているゆえに、ラフではなくただ殴り書きのクロッキーなどもあって、それは捨てた。同じく石膏デッサンも処分。
気になるものは写真に撮って、それから処分した。思い出の品もそうだが、写真に撮ってから捨てるのはおすすめである。そうやってデジタル化するのだ。大きさが比較的小さいもの(家のスキャナの最大サイズまでは)写真ではなくスキャンして、同じくデータ化して保存しているものもある。

データ化はかなりお勧めである。資料が占めていた棚がすっきり片付いたりする。
私が読んだ片付けの本でデータ化をうまく仕事に活かしていたものがあり、それを真似して見た。その本の著者はiPodを利用し管理していたが、私はそこまでする必要がなく、USBや余っていたSDカードに保存した。
古い筆も一部は捨てたが、残しているものもある。古い筆だからできるバサバサの表現などは、新しい筆では描けないから。

絵を描く方々から見たら、私は絵の具をあまりもっていないかもしれない。
自分に合わないと思った画材は人にあげたり処分したので、今はアクリル絵の具くらいではないだろうか。(少しずつ気になる画材は増やしたいと思うが)
正月手前で買った100円の墨汁などはある。(たまに字を書くのは楽しい。)

空いたスペースに新しい作品を増やしたい。
空いたスペースに新しいものが入ってくるとよく言うではないか?
そうそう!だから、このスペースに新しい作品を置こうではないか。
そして、いつか日の目を見る様にしたい、私の作品たちよ。


備忘録:
私が読んだ片付け関連の本
「モノが少ないと快適に働ける」

コメント

このブログの人気の投稿

赤い花を見るのか、踏むのか、何もしないのか(人とわかり合えないもの)

ブランコは楽し(目線が変わる時)

地元で初めてのグループ展(第2回リベラル展)展示・受付当番編